四苦八苦・・35EC 2018-11-13 00:59:13 | カメラ 古いカメラは、壊れてても直せる・・? 面白そうだからやってみると気楽に受けたのですが、はてさて・・・ OLIMPAS 35EC 随分昔のカメラですが当時の流行品だったそうです。 メーカーさん https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/series/ee/04/ どうやら昭和44年製品のようです。 シャッターが降りない 電池表示がつかない 電池が無い 羽根が動かない・・ 順番に旨くいったのに 今度は、カウンターが戻らず 羽根がまた・・ まあ面白いかな。 ともう一度分解してます。
フイルム か デジカメ か 2018-11-11 01:02:24 | カメラ 色々試してやっぱりフイルムも捨てがたいですね。 すぐ見れるのはデジカメに軍配ですけど・・ 今回は、デジカメにフイルム時代のレンズを付けて撮ってみました。 ガラスにピントを合わせて デジカメのレンズに変えて撮ると まあ好みですが、昔のレンズで楽しめるって良いですね。 FD 50mm f1.4 使用 絞りも使えました。 ・・昔のキャノン・・・ニコンはカチッとした写りだったけど、ミノルタのレンズは、柔らかくていい・・ なんて昔談義も嬉しかったです。 いつか、使ってみたいですね。
フイルム to JPG 2018-11-10 20:41:17 | カメラ 何も悩むこと無く、フイルムをスキャンして保存。必要な画像だけプリントに出せば良いんじゃないか・・・ そう、現像だけラボに出して、読み込めばベタもいらない。飾りたいのだけ引き伸ばしてもらう。 フイルムスキャナーの精度を、見るだけにするか、画像プリントまでするのが良いか。 やはり、スキャナーからのJPG・RAWよりもフイルムから手焼きの方が良いとおもう。 で、高解像は考えずに・・ かな・・
フイルムかデジタルか 2018-11-09 03:39:17 | カメラ レンズを分解して、さて旨く組立てられたか確認の方法で悩んでしまいました。 そう、FDレンズにマウントアダプターをかませれば確認も簡単と早速やってみるといいですね・・ 自分で手入れをして使える実感です。 カメラは、GX8使用 距離もバッチリ・絞りも結構旨く生きてました。 ここでふと・・ 何もフイルムだけじゃないレンズの使い方がある。 フイルムカメラで現像・データー化より使い勝手がいいです。 デジカメのフルオートに満足しないでアナログでオリジナルな使い方。 きっとはまりますよ。 今日ヨドバシで現像して頂こうと行ったら、なんとモノクロは焼き付けは全て手焼きになるとの事。 カラーは大丈夫だって・・