マウントアダプターは面白い 2019-01-05 23:08:52 | カメラ Lumix に キヤノンEFマウントのレンズがオートで使えました。 今回はCOSINA製 28-80 F3.5-5.6 ですが、そこそこ写ってくれました。 でも CANON製 28-105 F3.5-4.5 入手 どちらもAFできるので便利です。
ズミクロン LEICA SUMMICRON 2018-09-19 23:52:58 | カメラ ズミクロン SUMMICRON とスペルです。 検索 「ズミクロン」 だけで下手な解説より良いので検索してみて下さい。 早稲田カメラ店さん クラシックカメラ 今月の「ひとこと」 ズミクロンの罠 http://www.photobazar.jp/column/150421_column.html 分解された記事が書かれています。 【LEICAレンズと国産レンズと撮り比べ】ライカのズミクロンRレンズの開放写真作例。+ソニーαボディにも頑張ればつくって事実が発覚! http://panproduct.com/blog/?p=9795 これは、f値が小さいほどボケが早くなるのに・・・撮り比べたら・・ これがライカレンズの不思議なんでしょうね。 ライカ M 240購入ガイド http://leica.ne.tv/glossary/summicron.html 名称と作例がありましたので必見です。 明るさの違いで付けているんですね。 ズミクロン F2.0レンズの名称 一番明るいのは ノクティルックス F0.95~F1.0レンズの名称 ズミルックス F1.4レンズの名称 ズミクロン ズマリット F1.5~F2.5レンズの名称 エルマリート F2.8レンズの名称 エルマー F3.4~レンズの名称 作例は ヨドバシさん LEICA SUMMICRON-M f2/50mm http://rangefinder.yodobashi.com/lens/leica/summicron50.html マップカメラさん ~Leica アポズミクロン M50mm F2.0 ASPH. 試写レポート~ https://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/0_spconts/140512_aposumi50_report/140512_aposumi50_report.html 価格は 価格.com さん 48 製品 http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=308 -- たかがレンズ されどレンズ かな まだまだ高根の花 ボディを手持ちのでマウントがあればレンズだけでも・・・ 良い勉強をしてしまいました。 2011年当時の話ですが、リココーGXRがMマウント出していたのですが、あれれれ 早くに生産終了しちゃいましたね。 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gxr/ GXR MOUNT A12 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gxr/unit5.html 最初の趣味はカメラだったのかな・・・・ きっと当時もMレンズ使ってみたかったんでしょうね。
ライカ銀座に行ってきました。 2018-09-01 20:05:32 | カメラ 週末初撮りを兼ねてギャラリーを併設しているライカ銀座店に行って来ました。 2014年発売の代物ですので、ない物で必要な物はメーカーかな・・という発想もあります。 予備バッテリーは在庫あり。 USBケーブルは なし。 量販店で探して miniB - TypeA ありました。 レンズキャップは なし。 量販店で探して よく無くすんですよね。 紐付きを購入。
記念の一枚 2018-08-31 00:39:17 | カメラ 最近の1眼は、結構高額になってきました。 昔は10万が一つのラインだった気がしますが、今はもう・・ それでも、CANON F1 は、発売当時で15万超えてたかな。もう40年も前の機種です。 ファインダーからマットまで交換出来てまあこだわりの塊。 ライカは、手が出ないくらい高額です。一眼は今でもですが、 コンデジだと中古で探すと結構手頃に手に入りました。 Lica -X-Vario を1台購入しちゃいました。 記念の1枚は 絞り F/6.4 露出 1/80 ISO 1600 焦点距離 70 画像のプロパティで表示されます。 LUMIX GX8 で同じ設定で・・あれ撮れない・・ まあこれから2機種で比較して楽しもうと思います。
最初の趣味はカメラだったのかも・・ 2018-08-29 22:54:28 | カメラ 何だか何もしない日々が続いています。 体調が変なのかも知れません。 低気圧の時は、重ったるく調子は良くない。年のせいかな・・・ とネットばかりふらふらしてて、今はカメラの事ばかり。 出来上がりのものから、探していくのも面白いですね。 マップカメラさん KASYAPA https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php ヨドバシカメラさん PHOTO YODOBASHI http://photo.yodobashi.com/ フイルムカメラが普通の時代 モノクロフイルムからカラーへ ASAから画素数へ そして、手ぶれ補正・撮影シーン と様々な進歩でした。 極めは、カメラがビデオも出来る。 画像という表現からデーターに。 waifaiで飛ばせる。 現像所はプリント機械です。 -- 世界初のデジタルカメラを発明したメーカーは? http://a-graph.jp/2017/09/29/30185 巨大帝国の没落・コダック倒産 (No.1292 12/01/24) https://weltgeist.exblog.jp/15323203/ 発色が良く、デジカメは最初からコダックだったんですけどね・・・ 歴史は皮肉です。 確か DC40 からかな・・・ 歴代デジタルカメラ・プリンター http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/cameras/oldindex.shtml