昨夜は夜半から雨が降り始め、昼前まで良く降りました。
寒9の雨になるのかなぁ~~
今日はおたんやです。
おたんやとは 『お逮夜』(おおたんや)が訛ったものと言われている。
逮夜は亡くなられた人の命日の前夜の事をいい、
親鸞聖人は1月16日に亡くなられたので、15日が『お逮夜』
それで上記のように、おおたんやが訛って、おたんやになったと言われます。
おたんや(リンクしています)
母が元気なころは、小雪降る中畑から、大根を掘って来て
ごぼう、人参、れんこん、こんにゃく、(ん、が付く野菜)等を小さく切って
小豆を入れて,おたんやには、必ず 『煮ごめ』 を作っていました。
(小豆を入れるのはおたんやの日だけ)
我が家地区は 『ごまんざい』って言ってました。
必ず5品目いれていました。(おばんざいが訛ってごまんざい?)
今年は姉が作って持って来てくれました。
以前は魚市場は休みだった様で、お店は魚はからっぽだった。
最近はどうなんだろう??
近所の惣菜屋さんでも、煮ごめが売られてたけどなぁ~~
この煮ごめを御飯の上に置いて食べると、美味しいですよ。
煮ごめは知らなかったかも、ほかの言い方もあるんでしょうか?
こういう言葉もいつまでみんなの中に残るんだろう? ふと思いましたよ。
夕ご飯は美味しかったでしょうね。
のぶさん、いろんなことを教えてくれます。次は寒餅かな、けりけり(あられ)かな。たのしみにしています。
煮ごめは、安芸門徒でも
限られた所のようですし、
ご主人がご存知で良かったです。
煮ごめ、機会あれば造ってあげてください。
懐かしまれますよ
煮ごめは、広島沿岸から芸北地区って言われるから
NIMOさんの故郷では造っていなかった?かもね。
おたんやには雪が降る・・ていってました。
『ごまんざい』通ずる人がいて良かった
今頃は、田舎でも造らないんですね。
淋しいですね。
最近、子供の頃に食べたものが懐かしくて・・
年を取った証拠でしょうね。
そういえば寒餅をカリカリって言ってたね。
懐かしい~~~~
コメント有難うございました。
煮ごめ 美味しそうですね
お姉さんが作って持って来てくれて
美味しかったでしょうね。