信さんの日記

日々の出来事や思いを綴ります
大好きな花の写真も・・・

今夜はおたんや

2015年01月15日 16時32分31秒 | 日記

昨夜は夜半から雨が降り始め、昼前まで良く降りました。

寒9の雨になるのかなぁ~~

 

今日はおたんやです。

おたんやとは 『お逮夜』(おおたんや)が訛ったものと言われている。

 

逮夜は亡くなられた人の命日の前夜の事をいい、

親鸞聖人は1月16日に亡くなられたので、15日が『お逮夜』

それで上記のように、おおたんやが訛って、おたんやになったと言われます。

 おたんや(リンクしています)

 

母が元気なころは、小雪降る中畑から、大根を掘って来て

ごぼう、人参、れんこん、こんにゃく、(ん、が付く野菜)等を小さく切って

小豆を入れて,おたんやには、必ず 『煮ごめ』 を作っていました。

(小豆を入れるのはおたんやの日だけ)

我が家地区は 『ごまんざい』って言ってました。

必ず5品目いれていました。(おばんざいが訛ってごまんざい?)

 

今年は姉が作って持って来てくれました。

以前は魚市場は休みだった様で、お店は魚はからっぽだった。

最近はどうなんだろう??

近所の惣菜屋さんでも、煮ごめが売られてたけどなぁ~~

この煮ごめを御飯の上に置いて食べると、美味しいですよ。

 

 

 


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は何の日? | トップ | 楽しい一時! »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて知りました・ (みーちゃん)
2015-01-15 20:43:42
おたんやという言葉を初めて知りました。主人に聞いたら、知っていました。ごまめのことも初めて知り、私もいつか作って見たいです。
返信する
聞いたことあります (NIMO)
2015-01-15 22:37:03
信さん、なんだか懐かしい言葉でした。

煮ごめは知らなかったかも、ほかの言い方もあるんでしょうか?

こういう言葉もいつまでみんなの中に残るんだろう? ふと思いましたよ。

夕ご飯は美味しかったでしょうね。
返信する
なつかしい (みぞさん)
2015-01-16 10:47:04
『ごまんざい』ですか。思い出しました。子どものころは、この時期よく食べさせられたものです。最近は、田舎でも準備しないですね。それだけ浄土真宗の風習もやらないし、食べるものも多彩になったのですね。特に子どもには伝えていませんね。
のぶさん、いろんなことを教えてくれます。次は寒餅かな、けりけり(あられ)かな。たのしみにしています。
返信する
みーちゃんへ (信さん)
2015-01-16 12:58:33
1か月15日のおたんやは浄土真宗だし
煮ごめは、安芸門徒でも
限られた所のようですし、
ご主人がご存知で良かったです。
煮ごめ、機会あれば造ってあげてください。
懐かしまれますよ
返信する
NIMOさん (信さん)
2015-01-16 17:08:39
おたんやは何処でも使われる言葉ですが
煮ごめは、広島沿岸から芸北地区って言われるから
NIMOさんの故郷では造っていなかった?かもね。
おたんやには雪が降る・・ていってました。
返信する
みぞさんへ (信さん)
2015-01-16 17:14:48
お久しぶりです。
『ごまんざい』通ずる人がいて良かった
今頃は、田舎でも造らないんですね。
淋しいですね。

最近、子供の頃に食べたものが懐かしくて・・
年を取った証拠でしょうね。
そういえば寒餅をカリカリって言ってたね。
懐かしい~~~~

コメント有難うございました。
返信する
勉強になります! (のりにゃん)
2015-01-17 16:05:12
おたんやは知っていましたが
煮ごめ 美味しそうですね
お姉さんが作って持って来てくれて
美味しかったでしょうね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事