備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
内押受蹴は、旧・科目表では2級科目で習得した仁王拳の法形(SKの技)です。旧・科目表では外押受蹴に続いて習得していました。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
内押受蹴は、旧・科目表では2級科目で習得した仁王拳の法形(SKの技)です。旧・科目表では外押受蹴に続いて習得していました。
押受系の技法はSKの中でも扱いが流転しておりまして、内押受突は旧・科目表のもう一つ前の科目表では掲載されていませんでしたし、その時は外押受蹴と内押受蹴は三段科目でした。
それにこの押受蹴、実は現行教範には載っておらず、まさかの「未認知技」状態なのです。。(嘘だと思ったら科目表を開けて見てみて下さい。押受蹴の項だけ対応する教範頁は<空欄>なのです)
では開祖没後に開発された新技なのかというとそうでもなく、実は教範初版には掲載されていたようです。(詰まりどこかで教範から削除された事になりますね。教範から消えた法形というのは他にも幾つかあるようです)
◆ ◆ ◆
さて内押受蹴の法形自体を考えますと、布陣は開き構え、逆上段振り突(横振突)の攻撃に対して前手で内押受を行ない、順足刀蹴で反撃する、という形で行われています。
しかし攻撃が逆振突となると、開き構えでは間合いは遠く、攻撃側が少し大変です。そして踏込んで攻撃すると、今度は守者がどう蹴り間合いを作るか、が難しい法形ではあります。なので最初守者は、前足体重でやや誘い気味にした方がいいと思います。
順蹴りで蹴返しとなると軸足は後ろ足になる訳です。そこで後ろ足にどう体重を移すかが技術的な問題になります。天地拳第六系ほどではないにしろ、若干寄せ足をして蹴るか、体重移動して蹴るか。
足刀蹴は蹴りの中でも遠間のイメージがありますが、蹴上げと足刀蹴は修練次第では結構近間から蹴る事も可能な蹴りです。近間から蹴る為には、膝の抱え上げが重要になります。
◆ ◆ ◆
基本項目として重要なのは足刀蹴であるという事で、守者=足刀蹴の3法形の残り2つ、内受蹴や振天二と同様、腰を入れて受けを行なうので足刀蹴なのだ、という事を理解しておかなければなりません。