備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
外押受蹴は、旧・科目表では2級科目で習得した仁王拳の法形(SKの技)です。旧・科目表では続けて内押受蹴を習得していました。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
外押受蹴は、旧・科目表では2級科目で習得した仁王拳の法形(SKの技)です。旧・科目表では続けて内押受蹴を習得していました。
押受系の技法はSKの中でも扱いが流転しておりまして、外押受蹴・内押受蹴は旧・科目表の更に一つ前の科目表では、三段科目として載っておりました。その当時現役だった拳士の皆さんは覚えておられると思いますが、外押受蹴・内押受蹴は何故か巻十字小手と同じコマに記載されていました。
科目表は週3回の修練を想定して作られていたので、1つのコマは1回の修練を意味していた訳ですが、級・段全ての法形科目の中で、何故かここだけ1コマに3法形という、全く意味不明な状況になっていました。特にこの3つだけが容易な法形とも思えませんし(簡単と考えるならこの時点で級拳士科目になった筈ですし)、巻十字小手と押受蹴にも技術的な関連が強いとは思われません。
ここだけ細い活字で詰め込まれたせいか、実際も余り修練がされなかったようで、武専などで扱われる際にもこの3法形は扱いがぞんざいで、先生毎の指導内容にも統一性が無かったように感じています。
それもその筈と言いいますか、そもそもこの押受蹴、実は開祖の教範には載っていないまさかの「未認知技」なのです。。(嘘だと思ったら科目表を開けて見てみて下さい。押受蹴の項だけ対応する教範頁は<空欄>になってます)
では開祖没後に開発された新技なのかというとそうでもなく、大昔の科目表にも掲載されていたようです。。(因みに、今のところ開祖没後に新たに認知された新法形というものは無いようです)
◆ ◆ ◆
さて外押受蹴の法形自体を考えますと、布陣は対構え、逆上段振り突の攻撃に対して右手で外押受を行ない、順蹴の蹴上げで反撃する、という形で一般的には行われていると思います。
しかし初撃が振突、しかも逆振突となると、攻撃時の攻守の間合いはかなり近くなります。それに対してどう蹴り間合いを作るか、で先生毎に細かい異同が出てくるようです。順蹴で蹴返しとなると軸足は後ろ足になる訳です。そこで殆どの先生は、後ろ足を若干捌いて蹴り間合いを作るよう指導しますが、若干差替え気味にするのか、後ろ千鳥にするのか、受ける時の身体の使い方でも蹴り腰が変わりますので、色々あります。
本部制作の科目DVDでは川島前会長も大倉先生も、足捌きの際に腰を切るような動きの中で元の前足を引いています。詰まり若干逆転身のような、いわゆるステップバックやスイッチという形で蹴っていました。しかしDVDが出てから疑問や批判があったのか、10年以上前に川島先生に「一回足を引くのが正法なのですか」と直接質問すると、「あれは私のクセで…」と苦笑いし、一般化しないで欲しいというような感じでした。
映像は確信的に見えましたので「そんなワキャねぇべ」と私は思いましたが、本部の先生は時として断言するのを避ける傾向もありますよね。それでは何のための科目DVDという事になるとも思いますが。。。
◆ ◆ ◆
最近では後ろ足の逆蹴で蹴返す方法も「アリ」とする場合が増えているように思います。その場合でも逆蹴のみが正法という指導はなくて、「それもアリ」という感じです。
逆蹴返しの場合、前足が軸足になる訳ですが、最初の構えから前足体重に積極的に押受するという先生や、小さい横蟹足で体勢を整えつつ逆蹴を出す、とする先生など、ここでも幾つかの方法があります。
【宗門の行としての少林寺拳法】仁王拳 外押受蹴:金剛禅総本山少林寺公式Chより
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます