goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

ステムのロックボルトを物色

関東甲信越地方が梅雨入り。

自転車乗りを自認するようになって初めての梅雨。しかもそれなりの自転車生活をようやく実践し始めたところでの梅雨入り。ここが大事と自分に言い聞かせます。



昨日の朝ポタで、コラムスペーサーを咬まして高さを出したときの様子です。5mm×8枚=4cmアップ。でもステムは上から5~10mm程下がった所で締めていて、この状態で走ってみたらもうちょっと高くしたかった。ノーマルから5cm程上げたいのか? ステムより上 余ったスペーサーは18mm。少なくともこの部分は余分で削れますね。



取り敢えずHCでロックボルトの代用品を探すと、一番長いのでM6の50mmがありました。左は標準の30mmで、つまりこれで2cmのアップは計れますね。まだ足りないだろうけど。



ポン付け出来るのは有難い。前傾が好みならこの位は許容範囲なのかなぁ。もしくはもう少しサドルを下げられれば。



でもベストを探す試み。標準のロックナット30mmに高ナットを介して寸切りボルトを欲しい長さだけカットしてジョイント。以前アドレスV100のミラーアダプターを自作したときの方法ですね。



好みの高さは適当に「標準より55mmプラス」として、延べ85mmにしました。余裕を持たせたのでコラムスペーサー付属の110mmとあまり変わらなくなってしまいましたが。



う~ん どうでしょう~? 首長な感じは否めませんが、サドルに合わせるとどうしてもこんなもんなわけで。首に余裕持って走りたい派ですし、ポジション優先ですからねぇ。それに、少なくともわざわざ最初からついてるNVO製ATS(アジャスタブル・スレッド・システム)を使えなくするのは癪で、それは回避出来る。輪行しないけど。

まあこれでちょいと下げたいときはステムナットで凌ぎ、どんと下げる時にはまたボルト切断&スペーサー抜いて対応ですね。めでたくSATORIはお役御免となりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自転車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事