USB3.0 to SATA Ⅲ & SSD Adapter っていうのか。
PC入替に伴いHDDもとっ替えひっ替えしたわけですが、そう言えば壊れたNASや数年前に壊れたUSBのHDDもちゃんと診ておくかと思い立ちました。ずっとほったらかしだった間に、こういう便利なアイテムが安く定番化してもいますしね。読めなくなったり容量不足で退役させたり、今となってはどうだったか忘れちゃってますけど、この際だからと全部引っ張り出したらIDEだけで10個ありました。シリアルアタもいくつかあったんですが、結局みんな認識せず。今回役立てることができませんでしたが、まあ精神的に納得できはしましたかね。あと一台XPのままのPCがありますけど、あれはまあIDEだろうなぁ。皆さんはこのなれの果てどうしてますか? やっぱりゆうこさんみたいにドリドリするのしかないか。
ところでニューマシンにはメモリコネクタがデフォルトでごっそり収まってます。今まで手元にあったusb2.0時代のカードリーダー使い続けてたんで活かしきれてないこともあったんで、これで気分さっぱりです。
さて、バックアップ様の環境ですが、内外HDDにマメにコピーとしました。永らく外付けのUSBがその一翼を担ってきたんですが、スイッチングで電源が入って必要な時だけ回るっていうのが長寿に貢献してると思うし、各端末からのアクセスも用意。もしものサルベージ考えても足掻けると思うし、余計な散財しなくてすみますからね。そんなところで落ち着きました。