精神科ナースマン

精神科で働く看護師さんのブログ

禁煙はじめてみた。。。2

2020年03月08日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

思いつきで始めた禁煙も間も無く6週目を終えようとしています。

結論から言いますと、コレいい❤️

禁煙は、正直キツイです。
過去に何度もトライをし、数日、数時間で敗北断念を繰り返してきました。>_<
自力や根性では、太刀打ちできません。

ところが、ニコチネルパッチを貼付するとアラ!?不思議。
喫煙欲求が無くなるというか薄くなる。
今すぐ吸わなくてもいい。あとで吸えばいい的な感覚になり、結果的に吸わなくても大丈夫だし、イライラもしない。

ニコチネルパッチの添付文書には貼付中に喫煙はしてはならないと書いてあったけど、基本的にどうにも吸いたくなったらタバコを吸ってもいいやという気持ちで始めたけど、そこまで吸いたくてたまらなくなったことは数回あったかな?
喫煙している人のそばに行ってみたけど、別に吸いたく無いし変な感覚でした。

禁煙を開始して生活はどう変わったか?
・コンビニ
 毎日使って、毎回のごとく買っていたタバコを買わなくなって少し寂しい気持ちになった。
 そして、毎日約500円を要していた出費がなくなった。
・外出やホテル
 出張に行く時は、喫煙可能な場所を必死になって探して、もちろん泊まるホテルも喫煙可能な部屋を必死になって予約していた。
 禁煙の部屋しかないと喫煙するのにわざわざ外に行くのかとイライラしていましたが、今やそんなことを全く気にしない。
 むしろ、禁煙の部屋の方が嬉しい♪
・心の安定
 喫煙していた頃に比較して、穏やかな気持ちでいられる時間が圧倒的に増えました。
 どこに行っても喫煙場所を探す手間や喫煙所が探せない時の不安や焦燥感がない。吸えなくてもイライラしない。
 周囲からも怒らなくなったっていう評価ももらえた。
 ここ数年nursmanの目標の一つに「怒らない」という目標があります。これが概ね目標達成したと評価しています。

喫煙できる場所がどんどん減って、喫煙者を悪と見る視線。
喫煙者は社会的弱者になっていると言っても言い過ぎではない状況にあります。
それ故に生活のしにくさや肩身の狭さは、そこにあるのではないでしょうか。
喫煙者が一方的に害であるとはnursmanは考えません。

しかし、立場を変えてみて初めて見えてきた生活のしやすさや心の穏やかさ心地良さについて喫煙者の皆様にお伝えできたら幸いです。

最後に。。。
アルコール依存症の自助グループAAで使われている12ステップの1番目にある
1.私たちはアルコールに対し無力であり、思い通りに生きていけなくなっていたことを認めた。

nursmanは、こう言い換える。
1.私たちは喫煙に対し無力であり、思い通りに生きていけなくなっていたことを認めた。

数日後には、いよいよ最後の2週間(減薬期間)に入ります。
減薬期間を終えた時から、本当の禁煙が始まると思っています。
オチを含めて経過を皆様に報告していきたいと思っています。

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
URL)http://www.seishinkango.jp/

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙始めてみた。。。

2020年02月04日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

4月から敷地内禁煙の波がとうとう当院にもやってきます。
タバコを吸う人は、それを脅威に感じています。


実は。。。
nursmanも喫煙者です。
そして、その脅威に晒されていました。ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
             ↑過去形
過去に何度か禁煙を自力でトライした事があったけど、すっごい辛くて1日ももたず。。。
nursmanは、自力と根性だけで禁煙は無理だと言うことは知っていた。
だから、これまでとは異なった作戦が必要でした。


ところが、突然「禁煙してみっか」と、いつもの思いつきの神が降りてきたぁーっ
早速、Amazonでニコチンパッチ的なものをポチリ。

正直、そんなもん効果なんか無いと思っていたから、そこまで、深刻に真面目に禁煙する積もりもなかった。
そもそも、思いつきだから、ニコチンパッチ的なものが届くまで禁煙する気持ちが続くかも怪しかった。汗



そして、届いたその直後にニコチンパッチ的なものを貼ってみた。。。
正直何も変わらず、「そうだよね」と思いつつ、スパァーッ(喫煙の音)。

しかし、変化は、翌日から起こったっ!
朝、目が覚めると。。。
喫煙したいと思わない。
んっ???

でも、試しに吸ってみた。
いつもの満足感とか「うまいいぃーっ!」と言う感覚が全く無い。汗

その後もいつも吸っているシーンのときに「吸ってみようかなぁー」って思う程度で、以前禁煙を試した時みたいな「あ”ーっ、タバコ、吸いたい、タバコ、吸いたい、タバコ、吸いたい、タバコ・・・」な感じは全く無い。

現在までの喫煙本数は。

貼付翌日、4本。
2日目、2本。
3日目、2本。
4日目、1本。
5日目、1本。
6日目、0本。@現在21:00

これ、うまくいく予感

こんなにもニコチンパッチ的なものが効くは思わなかった。
nursmanが使っている禁煙補助薬は、6週間貼付して残りの2週間は、減薬期間に入る。
弱いパッチに変えていよいよ禁煙完了となるらしい。

さて、nursmanこのまま禁煙成功なるかっ!?
経過を報告させて頂きます。
皆様、オチがあるかも知れませんが、どうぞ、禁煙nursmanをお見守り下さい。

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
URL)http://www.seishinkango.jp/

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年を振り返る

2019年12月31日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

今年もあと数時間となりました。
皆様、如何お過ごしでしょうか。。。

私は、当直なうです。
そう、年越し当直。
この仕事を始めてから、盆暮れ正月・ゴールデンウィーク・クリスマス・バレンタインデー・・・etc
全く関係ありません。
年越し当直やだなぁーとかいう一般的な感情は欠落しています。苦
若い時は、みんなが休みのときに出かけても混雑しているし、逆に人が仕事をしている平日に休みが取れてラッキーなんて考えていましたが。。。
今やまともな休み自体がないっ。ガーン

さて、今年2019年を振り返ると変化と災害の年だったように感じます。

変化1)部署の異動
これまで、ずーっと病棟で勤務してきましたが、病棟を離れ入院を調整する部署へ配属となりました。
初めての挑戦です。
初は、患者さんへ関わる機会が大幅に減って寂しいというかショックでした。
今までは、自分の目の前にある病棟だけで精一杯でしたが病棟を離れてみるとを他の病棟のことがよく見えるようになりました。
病棟師長によってベッドマネジメントの得意な師長がいたり職員間の調整が上手な師長がいたりと様々。
もっと書きたいところですが、ナイーブな部分なので今日はこの辺で。

変化2)新しい部署での出会いと協力
これまでは、病棟で多くの病棟職員と仕事をすることが多かったのですが、一緒に働く人数こそは、かなり減りましたが他の部署の人たちと協力し合わなければ仕事が進まない仕事に変わりましたので、とても新鮮な気持ちです。
みんな仲良く

変化3)闇営業からの卒業
闇営業っていうと反社会的勢力を想像してしまいますが。。。笑
10年以上前、このブログを始めた頃にブログを通じて知り合った社長さんのお仕事の手伝いなどを指しています。汗
(ということは、このブログも10年以上経過しているのか。驚)
某大学病院のお仕事や某有名劇場への看護師派遣などなどをお手伝いさせて頂きましたが、大変貴重な経験をさせて頂きました。
そして大変勉強になりました。
大変感謝しています。
感謝しながらも部署の異動とともに時間的余裕、体力的な余力も時間の経過とともに低下しまして、長くお世話になったお手伝いを卒業することとなりました。
現在の私を形成しているほとんどがここでの人との出会いや経験、そして、学びだと思っています。

災害)台風15号・台風19号と大雨
皆様のところにも影響があったのではないでしょうか。
災害に見舞われましたすべての皆様へお見舞い申し上げます。
病院は停電にはならなかったけど、系列の施設に停電が続いて停電翌日から支援に入りました。
支援部隊の投入自体は、数日で済んでよかったのですが、系列施設へ災害支援に入るのは初めてで、しかもマニュアルなども整備されていない状況下での支援でしたので、大変でしたが、大変貴重な経験をさせて頂きました。
またこれについても年明けに検証を深めてマニュアル等の作成が待っているものだと思います。
災害の多い国、日本。
次の災害に備えていかなければなりません。
この災害を受けて、買おうかどうしようか迷っていたポータブルバッテリーをAmazonでポッチってしまいました。
支援先で野営が必要な時に備えて、車中泊にもチャレンジしてみたり。。。
個人装備は、結構揃ったかな。

と停電について書いてたら。。。
突然、全ての明かりが消え、真っ暗。
リアルに停電。汗
病棟へ指示を出したり、様々な点検や復旧をして当直室へ帰ってきた。
ふぅーっ。

今年もいろいろなことがあって、様々なことにチャレンジをして様々な出会いもありました。
来年も1日1日を大切にしながら、様々なことへチャレンジし続けることが出来たらいいなと思います。

みんな、今年もありがとう。
来年も宜しくお願いします。

【番外編】
サザンのツアーにも行きましたね。
仙台・広島・愛媛・北海道と4会場5公演を堪能しました。



いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
URL)http://www.seishinkango.jp/

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれば変わる

2019年11月21日 | Weblog

こんにちわ。

いつもご無沙汰しています。💦
nursmanです。
 
私が、今の病院で初めて心肺停止事案に遭遇した時(10年以上前かなぁ。遠い目)は、心停止している患者が病棟内にいるということを知りながら看護師たちはその場をササーっと立ち去って行き、医者含め3人くらいで蘇生をしていました。
蘇生に自信がない看護師が多かったようです。
同じ医療機関でありながら、精神科病院で心停止が起きると助かるものが助からないということを意味するのです。

この現状は、とても受け入れられるものではありませんでした。

しかし、今では、あっという間に多くの職員が集まってきて、絶え間無い胸骨圧迫と換気、そして胸骨圧迫の評価が自動化されている光景を目する機会が当然となっています。
いつも「
この病院、随分変わったな」と感動しています。

何が病院を変えたのか。
BLS(一次救命処置)研修会の定期開催。
これを10年以上続けてきた結果、精神科単科病院でも十分な一次救命処置が可能となったのです。
BLS研修会を継続してきたインストラクターのみんなには大変感謝しています。

精神科で心拍再開までできれば、その後は専門の診療科につなぐことができる。

やることやれば、変わるんだなって、実感しています。
BLS研修会だけでなく、共通して言えることではないでしょうか。
文句言ってても何も変わらない。何か具体的な行動をすれば必ず良い変化が起こる。

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
URL)http://www.seishinkango.jp/

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき。。。

2018年12月14日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

病院で働いている人って。。。
大変ですよね。

一般常識のない人が多いから。。。

職員が。苦

病院で働く人の中で、極めて一般的だったり、極めてまともなのは事務部だけじゃないかな?

その中で看護師は、一般常識から一番遠い。泣


いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
URL)http://www.seishinkango.jp/

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボソ。。。

2018年06月01日 | Weblog


「出来ない」と思っているのは、周囲の人なんだよなぁー。

それが、「させない」に繋がっていることに周囲は気づいていないのかも知れないなぁ。。。
周囲が信じることが、「出来る」に繋がるんだと思う。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
URL)http://www.seishinkango.jp/

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年を振り返る

2017年12月31日 | Weblog

こんにちわ。
nursmanです。 

今年ももう終わりますね。。。
今年も一年早かったなぁー。(遠い目)

今年は、昨年に引き続き院内でのINARSコース(心停止回避コース)を開催することができました。
10月の開催では、院外からも受講生を募集することができた。
これは、私たちのスキルアップにもつながったんじゃないかな。
しかも、台風が直撃でインストラクターが2名欠席というハプニングもありましたがみんなの強力な協力で無事コースは最後まで行うことができました。
沖縄開催コースには、当院の看護師(認定インスト)を3名と一緒に行くこともできた。
これは、大きな一歩になったのではないかと思ってる。

看護学校の仲間つながりでICLSコースでの指導経験も積むことができた。
院内の看護師や医者も一緒にコース行けたことは、これからの当院の変化にも期待できるかな。

それから、やっぱし看護学校の仲間つながりで看護学校の講師依頼なんかもありましたね。
大変貴重な経験をさせてもらったと感謝しています。
年末年始の休みで試験を作ろうと思っています。

救命処置を楽しく学ぶ会では、PUSHコースの認定インストラクターへもチャレンジ。

そんなこんなで色んなチャレンジもしたけど、しっかり遊びもしました。
桑田佳祐 LIVE TOUR 2017「がらくた」では、新潟:ときコンベンションセンター、東京ドーム、徳島:アスティーとくしま、北海道:札幌ドームへ参戦。
札幌ドーム以外は全てアリーナでしたが、アスティーとくしまは、ただでさえ会場が5000人収容と小ぶりな会場なのにアリーナ3列目と最接近。驚
来年は、サザンのツアーに期待大です!

山登りもしましたねー。
陣馬山、筑波山、伊豆ヶ岳、棒ノ嶺。。。

そー言えば。。。
山口県にぶらり旅ってのもしましたね。

お寿司、めちゃめちゃ旨かったっ!

今年は、コースやライブにぶらり旅で大好きな飛行機に沢山乗れて大変ハッピーな一年でした。

来年も今年以上にアグレッシブな一年にしたいと思います。
それから、もう少し有益な記事が書けると良いかな。
↑これ今年の反省。

皆様、今年一年大変お世話になりました。
どうぞ来年もよろしくお願いします。
それでは、どなた様も良いお年をお迎え下さい。


いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
URL)http://www.seishinkango.jp/

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神科病院×東日本大震災3.11を振り返る

2017年03月10日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

東日本大震災から6年が経とうとしている。
あの日のことは、今でもはっきりと覚えている。
あの日、病院で起きたことをブログの記事に残しておいて良かったと今でもそう思う。

あの地震が起きて、しばらくしてから「東日本大震災」と呼ばれるようになった。
2011年3月13日現在、あの地震は「東北地方太平洋沖地震」と呼ばれていた。
その証拠に当時書いたブログのタイトルになっている。

東北地方太平洋沖地震ドキュメント。。。1
東北地方太平洋沖地震ドキュメント。。。2
東北地方太平洋沖地震ドキュメント。。。3
東北地方太平洋沖地震ドキュメント。。。4
東北地方太平洋沖地震ドキュメント。。。5
東北地方太平洋沖地震の後に起こったこと
災害復興医療情報提供。。。
災害で死んではならない。。。

あれから、5年経った昨年、災害医療ロジスティックス研修に参加した際、陸前高田の沿岸部に再び訪れる機会があった。
沿岸部には盛り土がされ、街並みは様変わりしていましたが、津波の影響で人が住めなくなったマンションが未だ当時のままあったりと十分に復興が進んでいるとはお世辞にも言えない状況であった。
これから十分に復興した後もあの時のことは、忘れてはならないし、あの時の経験を今後の防災、減災に繋げていかなければならない。。。
熊本地震にも活かされた。そう信じています。

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
URL)http://www.seishinkango.jp/

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実だけが真実

2017年02月07日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

伝言ゲームが成立するのはなぜでしょう。
皆さん、そんなこと考えたことがありますでしょうか。
最初の人が言った言葉が最後の人になると全く異なった言葉になっていて面白いアレです。
子供の頃に誰もがやったことのあるあのゲームです。

カラクリは簡単。
その要因は2つ。
1)人間は、聞いた話を丸々覚えることができない
→忘れちゃった部分を勝手に自分の感情などで埋めてしまう。
こじつけ解釈(人間特性)
2)人間は、聞いた話に勝手に感情を入れる
→話している相手が勝手にどう思っているのか決めつける

結果、異なった情報として伝えられる。

【例】
Aさん:「あなた(Bさん)、Cさん(目上の人)への口の聞き方に気をつけなさい」
Bさんの頭の中→Aさんは、きっとCさんのことが嫌いで、口を聞くなってことかなぁー。

伝言ゲームなら、これでいいのですが。。。
実際には、ゲームじゃないから、BさんとCさんが接触することがある。
何が起こるか。。。怯
Bさん:「Cさん、この間、Aさんが私にCさんは悪い人だから口を聞くなって言ってましたよ」

皆さん、お分り。
AさんとCさんは、最悪な関係になるのです。
もちろん、Bさんは、素知らぬ顔。

ここからは、色々面倒なことが起きそうなので、私の偏見を話しますと宣言します。笑
この現象、女性に多い。苦
男性よりおしゃべりが得意とされる女性。
おしゃべりで取得した情報で物事を判断します。
おしゃべりが下手くそな男性は、その分、事実を確認して物事を判断します。
どっちが正しいでしょうかね。。。汗

そんなこんなで、私が一番したいことをする前にやるべき課題が明らかになった。

ちなみに。。。
わたくしnursmanは、男性です。
自分の目で見たもの、自分の耳で聞いたものだけが事実で真実だと考えています。

【例】
そこにある事実は、Bさんが「Cさん、この間、Aさんが私にCさんは悪い人だから口を聞くなって言ってましたよ」と言っていたことだけ。
Aさんが本当にそう言ったかどうかわからない。
→基本、そんな話どうでもいいですが、本当に知りたけりゃ、Aさんに確認をする

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

☆関連記事☆
噂話の信憑性

看護の質は人間性

〜松下幸之助〜
ものづくり、仕組み作りの前に人づくり
 

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
URL)http://www.seishinkango.jp/
→2017年1月現在、活動休止中

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今からでも間に合う看護師国家試験対策

2017年01月22日 | Weblog

こんにちわ。
nursmanです。 

今年もこの季節がやってまいりました。

看護学生たちは、寝る間も惜しんでラストスパートをかけていることでしょう。
あの時は、私もそうでした。。。
あれからどれだけ時が過ぎてきたのでしょう。。。 (遠い目)

今からでも間に合う 看護師国家試験対策っ!
正にこれっ!というのがありましたのでご紹介したいと思います。

第106回看護師国家試験合格の秘訣 

看護師国家試験を受験される皆様は、是非、ご一読を。。。
全ての受験生にGood luck!

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする