精神科ナースマン

精神科で働く看護師さんのブログ

他人の悪口ばかり言う人の心理。。。

2016年03月27日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

過去に「世の中から陰口が無くならないワケ。。。」という記事を書きました。
世の中には、尋常でない頻度で他人の悪口ばかり言う人がいます。
今日は、これについて考えてみたいと思います。

その前に「嫌われる会話のワースト1は他人の悪口、陰口」という記事がありました。
悪口を言っている方は、気持ちがいいのかも知れませんが周囲へは相当な迷惑でしかないということが分かります。

では、結論から言うと悪口ばかりをいう人は、可哀想な人なのです。
その特徴は。。。
「本当は自信がなくて」、「劣等感が強く」そのくせ「プライドが高い」。
そして、「心が弱い」。
それ故、劣等感とプライドの高さとの間に生じたストレスが悪口を発生させる。
他人の悪口ばかり言う人の心の中身はこんな感じではないでしょうか。

1)自分を良く見せたいという気持ち
周囲の価値を下げて(悪口)自分の価値があたかも上がったかのように見せる。
この行動は、自分は、周囲より上なんだ。だから安心していいんだ。と自分に言い聞かせていることもある。
これに加えて自分の自慢話や優位になるような話をすることで見せ掛け上の優位差が完成する。
認知的不協和(イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄に代表される)
※キツネが、たわわに実ったおいしそうなぶどうを見つける。食べようとして跳び上がるが、ぶどうはみな高い所にあり、届かない。何度跳んでも届かず、キツネは怒りと悔しさで、「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか。」と捨て台詞を残して去る。

2)自己防衛
周囲からの指摘、攻撃を受ける前に悪口という攻撃をすることで周囲から自分の身を守る

この他の要因もあると思いますが、普通の人はこんなことを四六時中強くは考えていないと思います。
悪口ばかり言う人は、劣等感を持つきっかけとなった過去の経験という問題を抱えていることがあります。
このように冒頭にも述べましたが悪口ばかり言う人は可哀想な人なのです。
これに加えて、他人の悪口を言って自分の評価を上げたかのように思えていますが、実は、周囲の人の評価は変わらず、悪口を言っている人の評価だけが下がるという結末にしかならないのです。
参考:「悪口は、言った方が嫌われる!」マンガで分かる心療内科
だから、本当に可哀想な人なのです。。。苦

では、他人の悪口ばかり言わないようにさせるには。。。
おそらく、「人の悪口なんか言っちゃいけませんよー」とか「悪口ばかり言って困るという人がいましたよ」なんて説教やら注意したところで説教した人や困ると言ってた人の悪口(私は悪く無い相手が悪いという思考)を更に沢山言っちゃう結末になるでしょう。
他人の悪口ばかり言って自分自身の状況をどんどん悪化させているという状況に本人が直面して、そんなことをしてても何もいいことなんか無いと気付き理解でもしなければ、改善の見込みは無さそうかな。精々、劣等感を払拭するような声かけを続けるくらいしか思い当たりませんね(即効性も無さそう)。
もし、周囲からのアプローチでうまくいった!という経験をお持ちの方がおられましたら、コメントでご教授下さい。。。

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を振り返る@大晦日

2015年12月31日 | Weblog

こんにちわ。
nursmanです。 

大晦日ですね。
そんな感じもあんまりしないけど、今年を振り返ると。。。 

【ブログ】
ろくに更新しなかったな。
【仕事】
結構頑張って、一定の成果を挙げることができた。
これに伴って、スキルアップもできたかな。
【お勉強】
そこそこしたんじゃないかな。宮古島にISLSやINRASのお勉強に行ったし、学会で発表なんかもしたな。
今もクルー・リソース・マネジメントを勉強中の合間に更新してます。(^^)
【買い物】
車買ったのが、最も大きい買い物だった。燃費が4km/Lだったのが24km/Lになったのも驚き! 
【プライベート】
かなり色んなところに出かけたな。
ミュージックステーション収録(六本木)@サザンの抽選に当選した。喜
おいしい葡萄の旅@サザンは、5公演4箇所(新潟、北海道、東京ドーム、武道館)
勉強で宮古島
学会発表で沖縄

ザックリ言うとサザンと沖縄方面満載な一年でした。。。
来年はどんな年になのでしょうか。
様々なことにチャレンジしていけたらいいなと思う。

皆様に今年も大変お世話になりっぱなしな一年でした。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
どなた様も良い年をお迎え下さい。。。 

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ。。。

2015年07月16日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

もう7月かぁ。
今年ももう折り返しを過ぎたところで、「おいしい葡萄の旅」も新潟→東京ドーム→札幌ドームと終わってしまい。。。
今年の楽しみが早くも終わった。笑
あとの楽しみは、武道館に応募するくらいか。

今年は、前半に楽しみが集中しちゃったから後半しんどいな。
研修会、学会で10月〜11月にかけて沖縄方面に3回行く予定はあるけど、やっぱり勉強となると手放しの楽しみ感はなくなるな。
むむむ。

何か楽しみ探そー。
もうそろそろ梅雨明けするだろうから、サイクリングを楽しむかぁー。

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい葡萄の旅@朱鷺メッセ

2015年05月10日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

参戦してきました!

おいしい葡萄の旅@サザンオールスターズ in 朱鷺メッセ
興奮した!
カッコ良かった!
最高でした!

サザンのライブの代わりに新潟駅前での桑田研究会バンドの様子


そして、新潟も満喫!
↓みかづきのイタリアン

ん〜、って感じ。汗
焼きそばの上にミートソース。
これを、フォークで食べる。
結果→食べにくい
地元のねーちゃんは、こう言っていました。
「新潟の人、みんなが好きというものじゃないし、イタリアンを一食にしてしまうのはもったいない」
正に聞いた通りだった。

↓おいしいお刺身と栃尾の油揚げ

お刺身が美味しいのは当然。
栃尾の油揚げは、厚揚げと油揚げの油揚げ寄りな感じ。
美味しかったからお土産に買いました。


↓タレカツ丼

地元のねーちゃんがタレカツ丼は、絶対に食べた方がいいと。。。
相当、衝撃のうまさでした。

サザンも新潟も大満足でしたっ
まだまだ続くnursmanのおいしい葡萄の旅。
待ってろよぉ〜っ!東京ドームっ



いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化できる者。。。

2015年02月15日 | Weblog

いつものように読む前に、ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。

皆さんご存知のチャールズ・ダーウィンの言葉。
多くの人は、変化を好みません。
「今までのままでいい」
「今、困っていないなら、わざわざ変えなくてもいい」
日本人は特に「皆んなと一緒がいい」
と考える傾向にある。
これじゃあ、進化は期待できない。
進化できる者は、変化できる者だけなんだ。

変化に失敗したって、死ぬようなことはほとんどない。
失敗を怖がらないで変化(進化)にチャレンジする者であり続けたい。。。

生き残るには、それしか方法が無いようだ。



いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチベーション。。。

2015年01月13日 | Weblog

いつものように読む前にクリックお願いしまぁ~す♪ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

モチベーションを「他者に依存する人」と「自ら作り出す人」がいるみたい。
周りの程度が低いやら、自分の実力が発揮できないことまでも他者のせいにしてモチベーションが上がらないなどと言う人を見たことがある。
違うだろーって思う。
まっ、その人にとってみればそう感じているのは事実なんだろうけど。。。

モチベーションを自ら作り出す人って、一緒に働いていて本当に気持ちいい。
非常にアクティブでエネルギーを感じるし、尊敬できる。
周囲に依存しないモチベーションは、際限がない。
そういう人は、やっぱり仕事も出来るし、いい仕事してる。
これが更にモチベーションを上げていくんでしょうね。。。

モチベーションを自ら作り出す人は、運やチャンスも引き寄せてるっ!
絶対そう思う。

今月末、過去最大遠くまでお勉強しに行ってきます。
この機会を与えて下さった関係者の皆様、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様、良いお年をお迎え下さい。。。

2014年12月31日 | Weblog

いつものように読む前にクリックお願いしまぁ~す♪ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

皆様、今年一年、大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願い致しますm( _ _ )m

来年の目標は↓
Your future is whatever you make it.
(未来は自分で作る)
自分の未来を自分の力で創造していきたい!
そう思います。

新しい年は、サザンオールスターズ 年越しライブ2014「ひつじだよ!全員集合!」をライブビューイングで楽しみながら迎えたいと思います。
横浜アリーナで参戦される方、ライブビューイングで参戦される方、wowowで参戦される方、みんなで盛り上がっていきましょう!
そして、最高の年越し最高の2015年にしていきましょう。

それでは、どなた様も良いお年をお迎え下さい。。。

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう年末だぁ。

2014年12月23日 | Weblog

いつものように読む前にクリックお願いしまぁ~す♪ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 
毎度ながら、最近はご無沙汰してしまっております。

年末、なかなか忙しい毎日を過ごさせて頂いております。
以前にも書いたかと思うけど、「相手が悪い」と攻撃的なる人ってどうにかならんもんかな。
そんなこと言ってても何も変わらんよ。
ホント。
それに巻き込まれる周囲への迷惑は計り知れない。

自分が変わらなきゃ何も変わりませんよー。
ってことをうまく伝えられる自分に変わりたい。。。
今年はもうおしまいだから、来年の目標だな。
思いつき即実行の一年だったから、(ん?、今年だけの話か?笑)来年は、実行の後の評価まで出来るようにもしなきゃだな。
がんばろーっ!

実は、私人生初のインフルエンザに罹患しました。
ワクチンも予防内服もしている最中。。。(苦)

今年のインフルエンザの感染力は、最強です。
ワクチンと予防内服しててすぐに治療内服に切り替えたせいか、熱は数時間で解熱してもう元気。
でも、強制休暇を取らなきゃならんので、暇なんですよ。
サザンの曲を聞きながら家でできる仕事をコツコツやってます。


サザンのライブ抽選に当選しますように。。。(祈)

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を成長させるチャンスを逃すな。。。

2014年10月13日 | Weblog

いつものように読む前にクリックお願いしまぁ~す♪ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

台風18号に続いて19号が来てますね。
被害に合われた方へお見舞い申し上げます。
また、これから接近してくる地方にお住まいの方は、どうぞ早めの対策と避難を。。。

さて、今年ももう残すところ3ヶ月を切りましたね。
最近感じること。。。
出来ないことは、絶対に頼まないし頼まれないものだと考えているのですが。。。
何か頼まれたときに「嫌です」「出来ません」「無理です」とすぐに言う人を時折目にすることがある。
その度に損してるなぁ~って本当に思う。
自分の成長を自分で止めてるのです。
出来ないだとか無理だなんて一回でも言ったら、もう2度とチャンスはなくなるのに。
少なくとも私は、頼みません。
その人には今後、期待もしないし信用もないしチャンスは与えないでしょうね。
↑だいぶ偏りのある考えかもしれませんが。。。汗
他者から特に上司、他部門から何かを頼まれるときは、自分を成長させるチャンスなのです。

本当に出来ないような内容でも出来ないなりにトライすることで自分の力は、必ず伸びます。
また、その姿を依頼者は、評価するでしょう。
その積み重ねが、この人なら安心してものを頼めるという信頼につながっていくのです。
要するに結果が良いのはもちろんのことですが、結果よりも気持ちよく引き受けてくれたこと、一生懸命やってくれたかどうかということが依頼者には重要なのです。

【まとめ】
依頼は、チャンス。
だから、断ってはならない。
結果の善し悪しではない。
依頼内容に対して一生懸命努力し取り組む姿勢が重要。
それが自分を成長させ、周囲からの信頼につながる。

【おまけ】
「出来ません」、「嫌です」、「無理です」を連発する人は、不満もよく言ってる気がする。。。

努力する人は、希望を語り、怠ける人は、不満を語る。
~井上靖(小説家)~

いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日になんか期待しちゃダメだ。

2014年07月05日 | Weblog

いつものように読む前にクリックお願いしまぁ~す♪ポチっとお願いします。

こんにちわ。
nursmanです。 

自分のことは自分でしか変えることが出来ない。
明日になんか期待するから、今日を変えることができないのかぁー。
今日、変えることが出来ないヤツは、明日になっても何も変えられないんだな。
何でも明日からじゃなく、今日から始めよう! 

 

2014.4.30たまアリ 銀河街の悪夢~幻の命

銀河街の悪夢/SEKAI NO OWARI
 
作詞:Fukase 作曲:Nakajin

明日に住みついている幻覚の名前は
皆さんご存知「希望」というアレです
未来なんて来なけりゃ皆とのこの差も
これ以上は聞くことは無いのにさ

だって昨日も一昨日も変わろうとしてたけど
今日も僕は変われないまま今日がまた終わってく

明日また起きたら何か始めてみよう
だから今日はいつもより早く眠りにつこう
だけど眠れなくて朝日が昇るんだ
明日はもっと自分が嫌いになるのかなぁ

精神を安定させるアイツの魔術は
苦しみだけじゃなく楽しみも消してく
憂鬱を抑えてくれるアノ子の呪いは
絶望だけじゃなく希望も無くしていく

あぁ僕の身体が壊れていく

「いいかい君は病気だから」とお医者さんがくれた
この薬を飲んだなら深い眠りに堕ちるんだ

明日また起きたら何か始めてみよう
だから今日はいつもより早く起きてみよう
だけど起きれなくて夕日が沈むんだ
こんなに辛い日々もいつか終わるのかなぁ

そうさ誰のせいでもなくて僕の問題だから
僕のことは僕でしか変えることができないんだ

明日を夢見るから今日が変わらないんだ
僕らを動かせるのは今日だけなのさ
今日こそは必ず何か始めてみよう
応援はあまりないけど頑張ってみるよ

明日を夢見るから今日が変わらないんだ
僕らを動かせるのは自分だけだろう
そんなことわかってるんだろう
強くなれ僕の同志よ


いつも最後まで読んで頂きましてありがとうございます。。。

安全、安心、明るい「3A(Anzen、Anshin、Akarui)」医療を創り看護の未来を創造していく「シンカナース」
http://sinkanurse.jp/

*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp

※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします


~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」  

精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。

「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える

ご購入は、こちらから。。。

『看護師〈シリーズわたしの仕事②〉』

作者: 近藤隆雄,中友美,松谷容範
出版社/メーカー: 新水社
発売日: 2013/03
メディア: 単行本
ご購入は、こちらから。。。 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする