緑の指は永遠の憧れ

亡きお姑様から畑を引継ぎ、この春から右往左往しつつ作業開始。
覚え書きを兼ねアタフタぶりを記していきます。

キュアリング2回目

2020-11-06 17:40:04 | 
さて・・・

懲りずにキュアリングの第2弾に挑戦です。
今回は、前回の設備(笑)に加えて、
車のトランク用のマット(ヘリが立ち上がっているもの)1,300円を買い足し
足元は万全です。
もう水琴窟は聞けません(ちょっと悲しい)。
それに加えて、やっすい温度計を各段に置けるように3個買い足しました。

前回の反省を踏まえ、パネルヒーターの真上には芋を置かず
2段と半分で置けるだけの芋を置いてみました。
なんなら温度と湿度が同じならいいんじゃね?と
重ねてしまったところすらあります。
できればこの回で終わりにしたいので
詰め込めるだけ詰め込みました。

これからまた4日。
特に大変なことなんてないはずなのに大仕事をする気になるのは、
湿度が高い中でパネルヒーターを使用することに対する心配で
家を空けられないというのが大きいようです。
あと、1回目の時の結露で周りをびちゃびちゃにし
ワタワタ大騒ぎした記憶が脳裏にこびりついてるせい。

キュアリングシステム2号機では、そんな手間はかからない!…はず。

4日間誰かしら家にいるというのは
なかなかにめんどくさいのよねぇ。

今日は雨

2020-11-02 13:51:06 | 
サツマイモのキュアリングで混乱の4日間を過ごしたわけですが
今はちょっとお休み。
2回目のキュアリングは、ワンコの予防注射をしてきてからと思っています。
家を留守にするのは怖いのでね。

キュアリングを終えたサツマイモたちですが
果たしてちゃんと成果が出ているのものかどうか
見た目ではよくわかりません。
洗わないで入れたのが湿気で泥が落ち
色がなんかシミシミになったくらい。
(多分これは出荷する時洗えばきれいになる感じ)
しばらく室温に置いて
昨日やっと発泡スチロールの箱に籾殻を入れて埋めてみました。
中に温度計を入れて測ってみたら
14度。
あら、室温と変わらない。
けど、これからぐっと寒くなるはずだから
発泡スチロールと籾殻の働きに期待しています。

よく考えたらキュアリングに使ってる温室と
サーモ付きのパネルヒーターがあれば
冬の間もその中で15度くらいにしておける。
蒔きそびれた種の発芽適温にもできるよね。
もしかして、なかなかに良い買い物をしたのでは?と自画自賛。

でもやっぱりサツマイモのキュアリングには温室が小さい。
中に人が入れて、両側に棚があるタイプの温室も欲しいところ。
そうするとパネルヒーターも加湿器ももっといるのねぇ。
なんて思ってると、
もしかして7万円の保温庫を買ったほうが安く上がるのでは?

…まあ、来年までの課題にしましょう。

さて、今年はサツマイモを4回に分けて掘ったわけですが、
1回目のものは売ったり食べたり差し上げたりでほぼ完売。
2回目のものをキュアリングしたので年が明けてから売りたいなと
発泡スチロールの箱に入れてしまい込んだ。
3回目のは洗ってすぐに出荷しているところ。
まだ甘くないですよ〜と注釈付き。
4回目のをまたキュアリングするつもりで土付きのままコンテナに毛布をかけてある。

もうちょっと冬の寒さは来ないでくれると嬉しいな〜。

きゅありんぐ3日目

2020-10-28 01:07:29 | 
さて、行き当たりばったりで始めた
サツマイモのキュアリングも3日目です。(27日現在)
明日の朝には晴れて丸4日を高温の中で過ごしたイモ達が
艶ピカで卒業するはず
…だったのですが、水滴にけぶる温室内をしっかり点検したところ
なんとパネルヒーターの真上のイモが
5、6個も干からびておりました。
全体を30度以上に保つために
パネルヒーターに頑張ってもらった結果、
近いところがやられたようです。
ただ、ヒーターが頑張ったおかげで
心配していた湿気によって発火…とかはなかったので
仕方ないというかなんというか…。

干からびたイモを取り出してよく見てみたところ
ダメになった部分と大丈夫なところがきっぱりと分かれており
これはキュアリングの成果なのかな?と思いました。

今朝、細めのアルミダクトを繋いだことで
加湿器本体を外に出すことができました。
加湿器が中に入っている時は
ファスナーを開けて置かざるを得なかったので
ビニールの風呂敷などで隙間を覆っていて
いろんなところがびちゃびちゃだったのがなくなり
見た目もすっきり♪

だけどやっぱり温度と湿度の調節ができる保温庫があればなぁ。

頑張ったけど、縦型4段のミニ温室だと
循環が悪くて、上段と下段では条件が変わってしまう。
次にやる時はサーキュレーターみたいなのも欲しいところ。
もうちょっと、人も入れるくらいの
大きい温室買っとけばよかったなぁと思ったり
でもそうするとパネルヒーターも加湿器も複数個必要だしとか
いろいろ悩むところ。

・・・・・・・・・・・・・・

今日はいいお天気だったので
もう待てない!とばかりに仕事をほっぽって
残りのサツマイモを掘りに行ってきました。

まだ土が濡れてて重い〜
そして、なんでそこにいるのイモ達よ。
そんな遠くでイモになってるから
『こんなところにはないよね?』
と安心してスコップを入れるたびに狙ったかのようにざっくり。
サツマイモ掘りは発掘調査だ。

ざっくりいったイモは売り物にならないし痛みも早い。
ちょっとスコップでかすっただけでも傷になって
放っておくとそこから腐りだす。

なかなかにサツマイモとは面倒なものよ。

サツマイモを掘って、もう腰がいかんわ〜と
残り2畝を残し帰ろうと思ったものの
一旦帰れば仕事をしなくてはならないし…と思い返し
これもやらねばと持って行ったタマネギの苗とレタスの苗を
よいしょよいしょと植えつけて
ついでに里芋はどうかな〜と試し掘り。

今年は水やりの他は大して手をかけなかったのに
思いがけずいい大きさの小芋がバッチリ付いていました。
こんなの初めて。嬉しい〜。3株ででっかいザルに山盛り♪
しかし明日の朝は霜注意報発令。まずいわ。
去年は今頃はもう掘り終わってたんだけどなぁ…。

あとは残りの里芋掘りとサツマイモ掘りと
足りないタマネギの苗を買ってきて植えて
赤大根を収穫して直売に出してみて
いちご畝を立てて植え替えして
長芋を掘って、落花生を掘って、
残ってるレタス苗とキャベツ苗をどこかに植えて
長ネギ掘って、カブを間引いて
チューリップとアネモネの球根植えて
花壇に堆肥入れて、秋まきの花の種をまいて
もち麦を蒔く。
白菜が盛大に青虫にやられてるから農薬に頼るか…
まだまだ元気なナスとトマトとピーマン。
名残惜しくていつ倒そうか悩み中。
さくらんぼ園は消毒してネットを外すという
面倒くさい作業を雪が降る前には終わらねば。

あ、あと、食べたリンゴの種蒔いといたら4本も苗が育ったので
どこかに植えなくちゃ。
雪囲いもだんだんやらなくちゃだし…

やることいっぱいだ〜。

続キュアリング

2020-10-26 18:30:21 | 
引き続き『きゅありんぐ』らしきことをしております。
あと2日じゃ。

加湿器の下にあまりにも水が溜まるので
発泡スチロールの箱を敷いてみたら
溜まる〜溜まる〜よ、お水〜が溜まる〜
よろ〜こび〜悲しみ、くりかえ〜えぇし…

そう、あまりにも水が溜まるので、お箸でぐさっと穴を開けて
空いていた漬物用のガラス瓶で受けるようにしたら…

なんということでしょう!

水琴窟の出来上がりです。

とても澄み切った美しい音を立てて
ビンの中にお水が落ちていきます。
思いがけない癒しです。

しかし、このままではまずいです。
さすがに2日経過して
下に敷いていた新聞紙もダンボールもすっかり水を吸い込み切って
パルプに戻ろうとしています。

心配していたパネルヒーターは
思いがけず、その辺りに水蒸気が行かないようで
元気に頑張ってくれています。
温度もいい感じです。

しかし、加湿器は酷い有様です。
雨の中に置いているような状態なので
さすがにまずいと思い、今日はホームセンターから
細めの蛇腹のアルミ管を買い込んできました。
夕飯のあとにこれを使ってなんとか加湿器を温室から外に出そうと思います。

まあ加湿器を出しても
水琴窟は続くんですけどね。。。

せめてもの救いは新聞紙&ダンボールの下にプチプチを敷いていたことでしょうか。
そこだけは偉かったぞ自分‼︎

水蒸気といったけど
超音波式の加湿器だから霧っていうのが正解か。

スチーム式は電気代が高いからと
こちらにしたのですが
これで加湿すると冷たい霧が出るので温度が下がり、
結果、パネルヒーターが頑張るという結果で
つまるところ電気代は同じであったのではと
ふと考えたりして少し凹みます。

では今夜も温室を見守りながら
夜を過ごしましょうか。

皆さん、くれぐれも
畳の部屋で温室に加湿はしないように。
経験者からの悲しい忠告です。