緑の指は永遠の憧れ

亡きお姑様から畑を引継ぎ、この春から右往左往しつつ作業開始。
覚え書きを兼ねアタフタぶりを記していきます。

きゅありんぐ

2020-10-24 16:29:24 | 
今年になって、ちょぼちょぼとさつまいもを出荷しだした。
5、6年前に気が向いて作り始め、
手もかからないことからなんとなく毎年作り続け
いつの間にか『そんなに作ってどうするの?』って言われ
ご近所に配るくらいになった。
と言っても、7、8畝程度なんだけど…。

ひょんなことから5月に急遽
さくらんぼを出荷するようになり
道の駅に出荷するのに登録料とやらも支払ったので
どうせなら出せるものは出してみようか〜と思っていたが
夏場の野菜はなんとなく自信がなくて見送ってしまった。

いけそうな気はするんだけど、こんなん出してもいいの?と怖気付いてしまい
仕事の忙しさも相まって手が回らなかった〜。

紫蘇と空芯菜も出せばよかったなぁ。
手書きのロゴも書いてもらっておいたのに…。

まあ、そんなこんなで
さくらんぼで申し込んだ時に
『他にも何か出せますか?』と聞かれたので
サツマイモを少々と答えた。

答えたからには出そう!と奮起し
掘り上げて洗って(!)
乾かしてg計って、袋に入れ食べ方とか特徴を書いた紙を入れ
ラベルを巻いてpopも作った。

準備万端整えていざ出してみたら
なんということでしょう!
サツマイモ出荷する人が多すぎて置く場所がないのです〜。
勇んで10袋持っていったけど、ぎゅうぎゅうに詰めても5袋。
正面向けて置くこともできず、ラベルも半分しか見えず
いささか悲しい。
しかし、土日だったのが幸いしたのか初回はまあまあ売れて
何度か追加しに行った。

しかし、サツマイモ。
侮れないのである。
割とすぐ痛む。カビる。シナシナになる。
15度を下回ると腐る。冷蔵庫厳禁。
そして掘ってすぐは甘くもなんともない。
2週間待ってもらうとじわじわ甘くなりだすけど
本当に感動するほど甘くなるのは年を越してから。
ただその頃になると、どんどん腐る。
15度以上にしていても腐る。

去年というか、今年の2、3月は腐ったものを取り除きながら
なんて美味しいの!?と感動しながら食べた。
でも、お客さんにはそんなことさせるわけにもいかない。

買ってもらって腐ったら申し訳ない。
と、ちょっとおっかなびっくりの出荷である。

とりあえず、我が家に、出荷したものと同じ包装にして
取り置いたものを食べてみたけど
今のところそこそこ甘く、腐ってもいない。

ただ、ライバルが多すぎて、売上になかなか繋がらない。
棚にずらっと幅15センチくらいづつのサツマイモ戦争。
この際、年を越して甘くなってから出荷したい。

改めて保存方法を調べてみたら
洗わない(!)
そして『キュアリング』というものが必要なのだそうだ。
なんでも温度を30〜35度・湿度90〜95%にして100時間置いて
その後一気に15度まで温度を下げるそうな。

え〜そんなん、一般家庭じゃ無理でしょう?

でもなんとか腐らず保存したい。
今までダンボール&籾殻でも腐り、
発泡スチロールの箱に新聞紙でも腐り
ダンボール敷きのコンテナ3段重ねダンボール囲い毛布3枚掛けでも腐らせたからには
これをやれば腐りにくくなるというならなんとかしたい。
しかし保温庫を買うにはちょっと…。
ということで、自家製保温庫爆誕。

家庭用園芸ミニ温室に温室用パネルヒーター&加湿器&サーモ&温度計&湿度計

しかし目を離すのはちょっと怖い。
何しろパネルヒーターと加湿器だ。

その結果、仕事部屋隣の仏間に設置するという暴挙に出た。

今、土を払い落とした3カゴ分の芋を並べて
温度も湿度もバッチリ。多分。
何しろ湿度計がちょっと落としたくらいで壊れてしまったので。
温度は完璧。サーモ付けといてよかった。

しかし、仏間に湿度90%越えの温室は無謀だった。
カラーボックスを倒して板を敷き、ビニールにダンボールに新聞紙を敷いて
温室を設置したのはいいけれど、水滴が…水滴がビニールを伝ってどんどん落ちて
びちゃびちゃである。
いっそ使っていないちゃぶ台の上にどんと載せれば拭きやすかったかも。

このまま4日間。いけるのか。
とにかく目を離さないようにして
見守るしかない。
もしもこれで失敗しても来年の糧になるだろうと
ダメ元である。
4日間は長いよぉ。

とりあえず、消火器は手元に置いてある。
夜は自分、就寝時間が3時だから大丈夫かなっと。
なんなら夜中は加湿器止めて、濡れタオルをぶら下げるか。

メーカーが聞いたら怒るだろうな。

キュアリング成功しますように。
というか成功したかどうか見分けってつくのかな?

みんなは真似しないようにね〜

落葉病

2020-10-17 14:56:43 | 
どうもここ数年、柿の出来が良くない。
よくないというか、一年おきくらいに早くから葉っぱも実も落ちてしまう。
今年も早くから葉が落ち、実ももうあんまり残っていない。

これまで特に気にすることもなく、木も疲れてるんだろうと
成り行きに任せてきたけれど、最近
ちょっと畑仕事に以前より力を入れていて
農薬の使い方やら肥料のやり方やら
改めて雑誌などを読み込んでいたら

…あれ?
もしかして柿の木も病気なんじゃ?
とふと思った。

そのものずばり『落葉病』というものらしい。

不思議なもので、庭の柿の木なんていうのは
何もせずとも毎年なるもの…みたいな意識があって
ちゃんと肥料やってちゃんと殺菌剤撒けば治るものとは
思っていなかった。

さくらんぼ園始めたせいもあるかな。
ちょっと見る角度が変わったような?

なんかすまん。
ほったらかしてて。

あと、柿の木の幹に苔がびっしり生えてるんだけど
これも年取ったんだからしょうがないって思ってたのが
ちゃんと調べたら、幹に着く苔には病原菌とかがいっぱいだから
冬場に全部こそげ落としてやりましょうとあって驚いた。

へぇ〜。
苔むして風格出たね。なんて思ってたわ。
木のとっては負担だったのか…

なんというか、今まで完全に
自家消費のための野菜しか作ってこなかったから
ある意味自然の成り行きのままに
できたものを食べればいいと思っていたのが
少しながらも道の駅に出荷するぞとなったら
ガラリと意識が変わった気がする。

もともと農薬はあまり使っていなかったけど
さらに気をつけようと思うし
でもちゃんと使いどころを弁えて
必要な時にやらないと、虫だの病気だのにやられて
出荷にこぎつけられないぞっと。

せっかく道の駅に出荷会員の申し込みをしたからには
夏場の野菜も出したいなと思ったけれど
どうにも自信がなくて
こんなのを出してもいいものか?
いったいいくらで売ればいいんだ?
などと迷っているうちに終わってしまった。

そういうことを、誰かに気軽に相談できたらいいなぁ。

秋になってちょこっとまた出荷を始めたけれど
売り場で水気を出してないかとかしおれてないかとか、
隣の方に迷惑かけてないかとか
買ってもらって家に帰ったら虫が出てきたとかしたらどうしようとか
いろいろ気になってしまう。

出荷する野菜の種類を考えるのも大事だなと思う。

農薬や肥料がどれくらいいる野菜かとか
手がかかるか放置で大丈夫かとか
すぐにダメになるか長く置けるか
場所を取るかコンパクトか、
重いもの軽いもの
見た目が華やかとか色が変わっているとか
そしてもちろん味。
これも
あまり違いがわからないもの
(例えば葉物・まあ、もちろん美味しい葉物は美味しいんだろうけど)や
味にこだわられるもの
(果物類とかサツマイモとか甘みを感じる系)があって、
色々と難しい。


野菜を出荷するって、先先のことを予想して
何をどれだけ作るかよくよく吟味しなくちゃいけないなぁと
畑作業始めてけっこう経って
しみじみわかってきたような気がする。

太ももバイン

2020-07-28 13:51:01 | 
つい2、3日前、いつものように畑をさまよって
草を抜いたり、脇芽を取ったり、収穫したりしてましてん…

立ったり座ったりかがんだりのぞきこんだり
・・・していたら、太ももに激痛が走ったですよ。

!!痛ぁ!

なにこれなにこれ!と見てみたら
エプロンの前ポケットに入れていた剪定バサミのストッパーが外れて刃先が開いてて、
しゃがんだ瞬間、太ももを直撃したようでした。

うはぁ、やっちまった、これぁ刺さった・・・と固まること数秒。

グレーの作業ズボンの太ももに血がにじんでくるのを覚悟して待ちました。

『ああ、止血ってどうすればいいんだっけ。
ぎゅっと縛って、医者に飛んでけばいいかな。
出血多量でどうにかなったらどうしよう。仕事で迷惑かけるな。
家のことは娘に任せていいかな。入院するならどの病院に・・・
ああ、きれいな下着はあったかしら。』

などなど、一瞬の間に頭をよぎる。


しかし。

あれほどの痛みだったのに、いくら待っても血も滲みません。
なんならズボンに穴も開いてません。

家に戻ってズボンを下ろしてみると
ちょぼっとだけ。
本当にちょぼっとだけ血が出ていまして、
その周りが内出血してちょっと盛り上がってました。

どうやら太ももに跳ね返されたようです。

私の太ももはバインバイン。

命拾いしました。

なんだかなぁ・・・

2020-07-25 17:30:20 | 
今日、昨日の続きを刈ろうとさくらんぼ畑に行ってみた。

あららぁ。

地区内で請け負って草刈りなどをしている方が
草刈機で刈ってらっしゃる。
確かに去年まではその方にお願いしてたと聞いていた。

…けど、全部任せるからって言われたから
わざわざでっかい草刈り機械買ったのになぁ。

連絡ミスですな。

しょうもな。

その方への賃金、こっちに請求こないべなと
お父さんが心配してる。
まさか。
そんなケチ臭いこと言う本家の叔父さんじゃないでしょ。

もしもこっちに請求されたら…

すでにハクビシンとの戦いで、なんだかんだ物入りで
さくらんぼの収入なんて無いも同じ。
そこにこの先を睨んで新しい草刈機を買った。

う〜ん。

草刈りを請け負ってる方は日当を請求できるけど
我々は昨年の秋から、無給で、草刈りに肥料ふりに消毒にと呼び出され
やっと収穫時期となって、販売所への入会金と年会費払って
パッケージを買ってロゴを作ってラベルを作って印刷して
朝早くから収穫して、後半はハクビシンにほとんど食べられ…

これからの作業としてはお礼肥ふって、ネットを片付けて
草刈り(はいいのか?)ネズミ退治して、また肥やしふって
春になったら摘花して摘果してネット張ってできればナイロンかけて…

果たしていくらかかるのかなぁ。
気が遠くなるようです。
これもしかしてすごい赤字になるんじゃ?
特にネット張りとナイロン張りは人手も必要でかなりお金がかかるみたいです。
よそのさくらんぼ園みたいにちゃんとハウスの骨組みが出来てるわけでも無いから
もしもそれもちゃんとしようとすると…。
借金背負っちゃう。

果樹園で収益を出すって大変だなぁ。

とりあえず1年やってみて
どうしても割りに合わないとなれば本家にお返しするしか無いかなぁ。
身勝手かなぁ。
本家の叔父さんみたいに趣味でやってるならいいけど、
我が家はこれからどんどん収入が減るはずなので
どうにも…。

ため息出ちゃう。


草刈り

2020-07-24 18:37:58 | 
さくらんぼ畑がジャングルになってきたのでなんとかしなければ!と
先日、今までのより馬力のありそうな草刈り機を買った。
今までのは小さくて20分くらいで充電がなくなるようなやつで
それでも、家の周りの土手なんかを朝な夕なにお父さんが気が向いた時に刈り取るのに丁度いい身軽さ。

でもさくらんぼ畑は広い。
広さを測ってみたら45m×25mほど。

初めはここをお父さんの草刈機と鎌でなんとかしようと思ったのだけれど
ちょっと刈っては雨降りでまた雑草が伸び
また刈っては伸びの繰り返し。

バッテリーを追加するか、もう1台同じのを買うかと悩んだ末に
給付金で気が大きくなったせいか、
この際バッテリーの持ちがよくてパワーも強めでなおかつ自分も使えるようなのを〜とネットで探して注文した。

届いてみたらデカくて重い。

これは自分が使ったらキックバックとかで振り回されそうだ…と腰が引けてしまって
雨続きでもあり、仕事も忙しいし、
時々様子を見てきたお父さんが『たいしたことないぞ』なんて言うもんだから
油断してしまいでなんとなく草刈りに行きそびれていた。

昨日からどんより蒸し蒸しとはいえなんとか天気が持ったので
今日こそは!と草刈機出動。

(あ、うちはお父さんが腰痛持ちなので
わりと私も草刈りとか地域の人足とかに出ています。だから私の草刈機なのだ。)

最初からチップソーだとパワー負けしちゃうかもと
今日はナイロンコードで。

何度もバランスを試したので、思ったより軽い。重さ的な負担は特に感じなかった。
いやぁ…どこが『たいしたことない』なの〜。

長いとこだと50㎝ほどもある草がビッチリ。
こりゃぁ、ナイロンコードには荷が重いかと思ったけど
とりあえず機械に慣れようと刈り始めた。

ナイロンコードは長い草はきついと聞いたけどなかなかの切れ味。
時折長い草を巻き込んでぐるぐるにしたりもしたけれど思い通りに刈れる感じ。
もちろんチップソーにはかなわないけど、とにかくキワキワまで刈れるのがいい。
変なとこに当たっても弾かれることもない。
はじめ低速で刈っていたが、コツをつかんできたあたりで中速にしてみた。

おお!さらに切れる!
しかも草が粉々になるので地面一帯にふわふわの草を敷いたみたい。

そして、刈った草が飛ぶわ飛ぶわ。
頭からつま先まで、細かい草がビシビシ飛んできて
粉末青汁の元を浴びたみたいになっててお父さんに笑われました。
すねガードと目をガードする眼鏡はかけてたけど、
時折ほっぺたとかにビシッと来るのがちょっと困りもんです。
ナイロンコードだと、フェイスガードも必要だね〜。


気がつけばみっちり2時間。
だんだん握力がなくなってきて、
もうボタン押し続けるの無理かも〜と思ったあたりでようやくバッテリー切れ。
全体の半分くらいは刈れたかな。

これからしばらく雨のようだから、また伸びてしまうかもしれないけど
今度はチップソーにも挑戦だわ。

で、家に帰ってきて、お昼は冷やし中華にしようと薄焼き卵用に卵を割ったら
握力と腕力のコントロールが効かなくなっていて
卵を2回破壊してシンクに流してしまい、娘たちに台所から追い払われました。

人に作ってもらう冷やし中華は美味しいなぁ。