緑の指は永遠の憧れ

亡きお姑様から畑を引継ぎ、この春から右往左往しつつ作業開始。
覚え書きを兼ねアタフタぶりを記していきます。

2015-07-11 16:54:36 | 
梅雨特有のジメジメ暑い日が続いています。

その後、きゅうりは2本を残して枯れてしまい
新しい苗を買ってきてまた別の場所に植え付けました。
今度はどうだろう?

最初の場所は酸性に傾いてて、どうかなと思ってたので
今回はナゼだか異様にアルカリ性に傾いている畑に植えてみました。

それでも植える前はちゃんとph調節しようと
場所によって牡蠣殻石灰または苦土石灰を振ったりしたんですよね。
結局のところ時間切れで調節しきれず・・・

我が家の畑はおおまかに3区画に分れているのですが
phを測る薬品ではかってみたところ
見事にバリバリの酸性・ほぼ中性・バリバリのアルカリ性に分れておりました。
ばあちゃん、いったいなにをどうしてたのやら。


とにかくきゅうりが上手く育ちますように。


いま元気なのは、ナスとオクラとピーマン、ししとう
そして、隣のカブはどうしようもない出来だったのに
なぜかいい感じに出来てきた、次女が全滅を願っていた人参。
いい年して人参苦手って言うなよ~


まあまあがんばってるのがかぼちゃにメロン、
エダマメあたりでしょうか。

ベト病らしき病気が出ていたプリンスメロンは
3株植え付けたのが、まあなんだか鈴なりで
こんなにたくさんなったら硬くて美味しくなさそうだな~と
ためしに一つ食べてみたところ、これがなかなか美味しい♪

野菜づくりってなかなか予想通りには行かないものだと実感中。


しっかし、トマトって赤くなるまでこんなに時間かかるんだったかな~
実がなってからかなり経った気がしますが
まだまだ食べられなさそうな色合いです。

油断してると、赤くなりかけのから
カラスに突つかれてしまう。
今日はトマトの雨よけから出てる部分に
テグスを張ってみました。

これで突つけまい!ふっふっふ♪

とうもろこしがけっこう太ってきました。
先端までぎっちり実がいっている感じ。
今日明日にでも収穫して食べられそうです。

こうして採れ出すとやっぱり楽しいなぁ。


いま頭を悩ませているのがかぼちゃ問題。

実は畑が広すぎて、とりあえず場所を取るの植えちゃえ~と
後先考えずに植えた結果、どうも100個ほど成っておりまして
いったいどうしたものかと主人と苦笑しています。

出荷とかするような農家でもなく
贈る先もあんまり思いつかないし
はぁて、どうしましょう。

とりあえず、その問題から目をそらしています。
収穫してきたら・・・どうしよう。
まずどこに置こう。。。

さくらんぼ狩りやぶどう狩りみたいに
かぼちゃ狩り・・・してみましょうか?

梅雨の憂うつ

2015-07-03 18:37:39 | 
例年よりだいぶ遅い梅雨に入り

まあまあ順調に見えた我が家の畑も

いろんなところにいろんなことが起こっております。

なにしろ初めてのことばかりで、苗や種を植え付けることで精一杯。

病害虫対策など、な~んもしておりませなんだ。

さすがに魔の梅雨時。手を抜いた分、出るわ出るわ。

かぼちゃとえんどう豆にうどんこ病、

プリンスメロンにベト病、

きゅうりはつる枯れだかつる割れだか間もなく全滅(´;ω;`)

トマトは尻腐れと、成長点あたりが枯れてまるまっちゃった( ´△`)

青虫と戦ってたはずのキャベツは、

いつの間にかびっしりついた灰色のアブラムシと

じんわり取りついたナメクジの餌食。

レタスは、大きく育ったキャベツの外葉の影で

ひとつ腐っちゃいました。

スイカはカラスにつつかれ、

トウモロコシはなんだか、幹が細い。

大根は葉っぱが虫に食われたか、ぼろぼろしわしわ

肝心の本体は土が固くて途中から育ってない。

枝豆はもぐら~(~O~;)

つるむらさきはなかなか伸びない。

ジャガイモも隣の畑と同じ日に植え付けたのに、

葉っぱがうちだけ怪しく茶色に。

順調に見えるのはニンジンとピーマン、しし唐辛子、そしてなす。


自信消失感半端なしです。