丹後駅伝おつかれさまでした!
走った選手も、サポートにまわった選手も、応援してた私たちもいろいろと思うところがあったのではないでしょうか。
過ぎたことを振り返ってどうこういうのはあんまり良くないかなと思うので、これからのパートに対して思ってることを少し話そうかな〜なんて思います。
直接話して伝えるのが上手くないんで、
この場借りますね。笑
(文章にしても上手くないけど、、😓)
長いんですけど、最後まで読んでくださると嬉しいです。
***
明日から長距離パートも新体制に入ります。
残ってくださる先輩方もいらっしゃいますが、基本的には1.2回生中心で練習を進めていくことになります。
そこで意識してほしいのが、
まわりみて自分で動くことです。能動的に。
1回生はまだ入部して半年しか経ってない…と思うかもしれませんが、この冬を超えたらもう新入生が入ってきます。自分たちが教える側、引っ張る側になります。
ということで指示待ち人間は卒業しましょう!
自分が、チームが、どうなるために、どうすればいいのか、考えて行動してほしいです。
もちろん練習に必要な指示は出しますし、アドバイスだったり、分からないことはどんどん聞いてくれたらいいです、ウェルカムです。
そして、こうした方がいいんちゃうん!っていう意見もどんどん教えてください。
そして、、
結果を出すことにこだわるのも間違いじゃないし、対校戦でも長距離パートが得点稼いで活躍できるように!っていう目標は私も持ってます。
でもそれ以前に、練習に対する態度だったり、雰囲気がしっかりしてないとどこかで崩れるんじゃないかって思ってます。
練習上手くいってるのに本番なんで、、?
って多くないですか?長距離パート。
たぶんそこなんやと思います。
本番までにきちっと積み重ねなあかん土台がしっかりしてへん。
指示聞いたら返事する、全員で声だしてカウントする、だらだらしない、毎日目標もって練習とりくんでるかetc
書き出してみたら、
やって当たり前のことばっかりなのに、できてないこと多いです。私も然り。
冬季でしっかりそこから変わっていきましょ、大化けしましょ。そしたら結果は出ると思います。
新・長距離パートもとい
真・長距離パート、発動ですよ。
***
もっと伝えたいことはありますが、
練習でちょいちょい小出しにして伝えていきたいと思います。
たぶん姫野さんのように穏やかで心の広いパート長ではないと思います。
きついと思わせるかもやし、圧かけちゃうかもやし、戸惑わせるかもしれないです。
でも、長距離パートを市大で一番勢いがあって、まわりの雰囲気を引き上げられるようなパートにしたくて。覚悟もってやっていくんで。
ついてきてください。
まぁパート長が絶対正しいわけでも偉いわけでもないんで。。
ついてくも何も、むしろ私を置いていくくらいの勢いでいってもらった方が嬉しいですね。笑
長距離パート、なんやかんや大好きなんで。
みんなで成長していきましょう。
ほんと長々とごめんなさい。
次はたなかのひろきで。