![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/042549a9ab92eef94b87bdcc3d98ef68.jpg?1605599358)
先ずは資材の受け取りからで、ガーデンマイスターの方が厳選した多種類の花苗が搬入されました。今回は宿根草も多く、長期展望に立った花壇作りを狙っているとのことです。
作業の前に座学を1時間ほど、園芸店バイトのよっちゃんにも参考となる内容で聴き入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/cb5ec043cbb916c15c4ae7c3efc3582d.jpg?1605599389)
さあ次は実地作業です。座学を参考に先に土壌改良からの作業、バーク堆肥、苦土石灰の漉き込み、緩効性肥料や害虫駆除剤も混入しました。
次に花壇イメージに基づき花苗等を並べていくのですが、参加者が配置決定し指導者は極力口出しをしない方法で進めました。しかし何回か駄目出しされる場面もありましたネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/59/341c9e0c31787f88ee20d599505b2d9c.jpg?1605599422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/35/60756ffc0eb452255e3c416587de33aa.jpg?1605599421)
ワークショップ参加者は20人ほどで、作業が進むに連れ徐々に打ち解け時間内に作業終了に至りました。
たくさんの園芸資材の提供があったので、予想以上の出来栄えかなと。
しかし大切なのは今後のメンテナンスです。水遣りや花柄摘みは勿論、
この花壇は来春がゴールではなく、宿根草が冬を越し開花した後の手入れも必要で、さあ出来るかなあ⁉️