ジムさんの勘違いから、見学する事になった乾物市場。
台北の街中をとぼとぼ歩いていると、それは突然現れました。
街の一角に、突如として現れる干物商店街。
例えて言うと、日本のアメ横みたいな感じ?
似たようなものを売っているのも、アメ横とよく似てます。
お豆? 豆ってこんなに種類あったの?
すごく不思議なのは、山や畑で取れそうなものと、海産物が一緒に売られていること。
干し椎茸と昆布が並んで売られているって、専門店では有りそうで無さそうな光景です
ズラッとならぶ乾物の数々。
どれも量が多くて、業者専門なのかしら?
たまに日本でも見かける食材があるんだけれど・・・
キクラゲってこんなに大きい?
水で戻したら、お茶碗に入り切らないよ。
はて? これはなんだべ?
ワクワクもするんだけれど、ほとんどの乾物が???なのです。
けれど、意外にも台湾はカラスミの産地。
日本ではなかなか手に入らないカラスミをゲットしました。
買い物を終えたら、また歩いてバス停に戻ります。
歩道は建物の庇があるので、直射日光を避けられますよ。
この仕組みって、本当に良いですね。
猫も気持ち良さそう。
さっき乾物市場で見かけたにゃんこ。
この辺りが生活圏なのかしら?
そばに寄っても全く警戒しないので、地域の方々に可愛がられているんでしょうね。
バス停に戻って来ました。
台湾のバスは、このように専用レーンを走って道路の中央にあるバス専用ホームに入って来ます。
スピードもかなり速い。
まるで電車に乗る感覚ですよ。
周囲の景色を見ながら目的地までのバスを待ちます。
今度は間違えませんように。
最新の画像もっと見る
最近の「お仕事」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事