人間生活

~独り楽しむ~

ミナミヌマエビはやっぱり難しい。

2012-09-05 21:52:12 | 睡蓮鉢の中のこと

今年生まれた子供ミナミだが、順調に数が減っている。ちょっと前まで、5,6匹はすぐ確認できたのに、今は確認できるのは2匹だけ。これから全滅に向かうのも時間の問題のようだが、手のうちようがない。メダカとヒメタニシとマンカラウボンはちゃんと育ってくれたので、家の環境は、後一歩のところまではいったのだが、これ以上犠牲者を増やすわけにはいかず、ミナミは適用できないのだと結論づけるしかない。残念だ。今日はグールドのモーツアルトでも聴いて寝ることとしよう。


マンカラウボン再び開花

2012-08-25 17:12:07 | 睡蓮鉢の中のこと

2輪咲いたあと、音沙汰のなかったマンカラウボンだが、新しい蕾が順番に3つ成長しつつあることに気がついた。その後、様子を見ていたところ、本日2輪同時咲きの快挙に遭遇した。

Pict0208

子メダカは相変わらず順調に育っており、睡蓮鉢を含めた4つのどの飼育容器もあふれてきており、これ以上はさすがに増やせないだけに、今後どうしていくか頭が痛い。今のところ、酸欠の様子もなく、水温が40度近く上がっても気持ちよさそうにスイスイ泳いでいる。

Pict0206


マンカラウボン再び開花 【2012/7/22】

2012-07-22 14:47:37 | 睡蓮鉢の中のこと

ことし、2つめの花が咲いた。こんなつぼみが、
003

こうなった。写真はやっぱり二日目の花。初日よりも二日目のほうが、しっかり開いているような気がする。
010
でも、次の蕾がもう見当たらない。追肥はやったので、最近の寒い日続きが影響しているのかもしれない。

全体はこんな感じ。
007

こんなのが隣の睡蓮鉢で自生しているのだが、種類が不明。
012
茎が水につかりっぱなしでも枯れないということは、水生植物ではあると思うのだが、わからない。水中にはかなり大量の根が生えてきている。

それ以外は変化なし。めだかも、子めだかも、他の容器のミナミヌマエビも今のところは順調に成長している。


睡蓮鉢のミナミヌマエビ全滅・・・。 【2012年7月17日】

2012-07-17 23:23:31 | 睡蓮鉢の中のこと

すっかり油断していた。暑い三連休を乗り切ったミナミヌマエビたちを私は過信していた。前日にも増して暑い一日だったたけに、今日帰っておそるおそる睡蓮鉢を覗いてみると、いつもツマツマ前足を動かしながら餌をむさぼるエビたちの姿が一匹も見えない。もしかしたら葉っぱの裏で隠れて見えないだけかもしれないと、あらぬ期待をよせながら、一枚一枚睡蓮の葉をめくってみるが、やはり彼らの姿が見えない。悪い予感が的中したようだ。最悪の事態を覚悟し、底に敷いている赤玉土の部分を懐中電灯で照らしてみたところ、旅順の戦いの後を思わせるような見るも無残な姿で大きいものから小さいものまで、茹で上がった真っ赤な状態で横たわっている。水温30℃が限界という情報は頭にあっただけに、睡蓮の開花を優先させた結果ということもあり、くいが残る。めだかもろくに育てられないいとうせいこうを少し馬鹿にしていた自分だけに、情けない、言葉がない。昨年も6月末に一度この睡蓮鉢の生物を全滅させてしまった苦い経験があるだけに、めだかだけは生き残ってくれたことがせめてものすくいか。幸いなのは、一部の子供を別の容器にたまたま隔離していたものがわずかながら生き残ったことだが、彼らは生き証人として大切に扱いたい。今日という日を決して忘れまい。でも、人は、時がたてば忘れる生き物である。


睡蓮鉢近況【2012年7月14日】

2012-07-14 08:52:44 | 睡蓮鉢の中のこと

蕾の成長が加速化した。この写真は実は昨日咲いたはずの二日目のつぼみ。温帯スイレンは、一度咲いても夜に蕾に戻り、翌日も咲いてくれるらしい。何日繰り返してくれるのかは不明だが。
008

こんな感じ。紅一点とでも言えばよかろうか。しかし、昨日咲いたはずの二日目なので、今日も割いてくれるかはいまのところ謎。

013

もう少しで咲きそう。昨日開花を見逃しただけに、なんとか初めて開花した蕾の晴れ姿を見届けたい。
015

やっと咲いた。マンカラウボンというタイかどっかで品種改良された品種。ひいき目でみると、なかなかきれいに咲いてくれた方だと思う。オレンジの花をイメージしていたが、実際はピンクから黄色のグラデーション。混ぜれば確かにオレンジになりそう。
027

いい感じ。一厘の大輪で一気にベランダが華やいだ。二年越しのプロジェクトだっただけに、感無量だ。今日はつぼみから開花までずっと朝からビールを飲みながら見守っていた。これで、だいたいやりたいことは終わってしまった。昨年より始めて、メダカは昨年早々に2代目に世代交代が完了。今年は順調に3代目が育っている。ミナミヌマエビはなかなか環境に対応してくれず、何度か購入したが、昨年の秋に来たやつらが無事冬を越し、今となっては、2代目も大量に生まれ、かなり増殖している。まるで、何年も前からずっと居座っているような錯覚さえしてしまう。しかし、水温や水質の微妙な変化で一日にして全滅することもあるとのことなので、これからも予断は許されない。開発よりも継続的に安定して運用することが難しいことは既知の事実である。こいつらみんな順調に成長すればどんどん増殖を繰り返すため、これからはどこかで歯止めをかけていかなければいけない。犬の去勢をする飼い主の気持ちはこんなところか。

044