6月9日(日) 光兎山のヒメサユリ
ヒメサユリがまだ咲いてると信じて登ってみた。朝方の雨が気になるが・・・
千刈登山口(7:17)~分岐(8:00)~虚空蔵峰(8:31)~観音峰(8:51)~雷峰(9:33)
~姥石(10:00)~駒返し~山頂(10:37)
(11:25)~観音峰(12:40)~分岐(13:14)~登山口(13:44)
スタート前に見た花
中束からとの分岐点 標識が読めない?
虚空蔵峰(奥山)の古い標識とブナ林 観音峰まで続く
観音峰
雷大権現 ここまでヒメサユリは2本だけ?
山頂方面 この後ヒメサユリを多く見る!
反対方向に目を向けると
雷峰から先はヒメサユリを楽しめた
ツツジとのコラボも良い?
背丈は低いが頑張って咲いてた
山頂です。この後団体やら多くの人で賑わう。日差しも柔らかくてのんびり。
帰りにカラスアゲハが手に! 鮮やかな色合いに驚く
他に見た生き物は蛇2匹(1匹はアオダイショウ?)、ヒル2匹(指で弾いて落とす)
これで3年連続でヒメサユリを見ることができた。
そして、やっぱりいいですね、ヒメサユリは~。
多くの人で賑わっていたようで、ちょうど良い時期だったようですね。オシベの花粉もまだたっぷり。
今年は、膝の調子、週末の行ける時と天気の関係etcで、ヒメサユリを拝むのは諦めモードです。
写真で楽しませていただきました!
まだいろいろな花が楽しめるので次週に延期です。
ヒメサユリは粟ヶ岳で咲き始めたそうです。(花は咲いてるが蕾も多い)