インテリアの書

文字を「書く」のではなく「表現」する

虫へんを遊ぶ

2013年07月02日 | インテリアの書
                         「蚊」 (半紙)



またまた更新が遅くなりましてててて・・です 

教室はちゃんと毎月2回、皆さまと楽しく過ごしておりましたが
なんだか私自身毎日やること満載で、追いつかず・・

さてと、と言うわけで早速。
前回の教室は「虫へんを遊ぶ」なぞをば。
この時期、虫も活動を開始しておりますのでね。

最初のは、参考に書いた「蚊」。
か細いキーンって音を立てながら、たゆたっているイメージで書いてみました。

でもって、こちらは安部さんの色んな「蟻」。半紙1枚の中に。


アップするとこんな感じ。大らかで暢気そうな印象です。


対照的に、繊細で儚げな蟻。


夏の盛りに働き疲れた蟻?  つらなって歩いているようにも見えます。


そしてこちらは「蛙」たち。



虫へんは、イメージが広がりやすいといいますか、書き始めると楽しいです。
と、私も書いてみました。こちらは蛙。 ぴょ~んって飛んでるイメージで。



「蛾」ぬらぬらと宙を舞うイメージで。


「蝉」体が固そうなので直線的に、点々はジージーと鳴いてるイメージで筆をいじめてぶつける様に。


「蜻」 蜻蛉(とんぼ)のつもりがカゲロウって感じかな。


これで完成ではありませぬが~いかがせうか 

そしてこちらはUさんの虫へんたち。
「虹」 滲みと、エの上下の横画をぐーっと伸ばすことで虹をイメージしますね。


こちらは「融」融けるをイメージされたんだったような?


たとえば虫へんの文字を、半紙という制約された中にどう空間を活かしながら
表現していくかという課題だけでも、1年かけて取り組むこともできるのでして。

どんな種類の半紙に書くのか、筆、墨色、線質、表情、空間、その組み合わせだけでも
無限に表現の世界は広がるわけで 

臨書の勉強はもちろん大切。
そしてそれと平行して、こういう遊びもまた。
羽目を外すのではなく、型からの解放、と言ってもそれが一番難しいんですけどねぇ 

えーっと、実はこの課題の前、5月の1回目の教室での皆さまの作品もあります。
順番が前後しますが、また明日にも 




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは面白い! (みのり)
2013-07-03 20:24:47
最初の「蚊」にはやられちゃいました。
ほんと、虫偏の文字はたくさんあるんですね。
カエルも?虹も?って・・・
言われてみればそうでしたね。
楽しませていただきました!
返信する
みのりさんへ (沙於里)
2013-07-04 21:43:17
蚊に刺されちゃいましたか(^^)

虫へんはたくさんあるんですが、たとえば蚊はなぜ虫に文なのか、
蛾は虫に我なのか、もうそういうものとして書いていますが
語源、字源も調べなきゃ。。と、ひとつ始めると学ぶことたくさんですね 

今日は草かんむりがテーマでした。後ほどまたアップしま~す♪
返信する

コメントを投稿