東京都のW様にお納めいたしました1999年式シボレーブレイザーLT

お客様お持込のカロッツェリアナビ(アナログテレビチューナーモデル)装着と同時に
『地デジ化』もご依頼いただきました
今回地デジ化でお取り付けするチューナーはこちら、
慶洋エンジニアリングのTUN-0019Aです。

メードイン・ジャパンでフルセグ/ワンセグ自動切換え、
なんといっても4×4(4チューナー&4アンテナ)の余裕な感度が
まだまだ弱い地デジ電波を強力に受信します
価格も実勢で25,000円前後と、コストパフォーマンスに優れたチューナーです。
そもそも『フルセグ』っちゃ、なにか
Wikipediaの画像より

図を見るように、日本の地デジデータ転送は、『ISDB-T』方式を採っています。
自宅の地デジテレビのチャンネル設定を行ったことのある方でしたら分かるかもしれませんが
UHF帯の470MHz~770MHzの間を50に区切った13~62チャンネルを『物理チャンネル』といいます。
で、たとえばNo.14チャンネルは、5.57MHzの電波帯域の中に
13本で区切ったマスがあります。これが良く『セグ(セグメント)』と言っているデータ転送用の帯域、
1本分で428kHzです。
さらに1本のセグメントを432本に分けるキャリアという帯域があり、
1チャンネル合計で論理値では、13セグ×432でなんと5,616(論理補完分+1=5617)の放送本数を持っています。
フルセグとは12本のセグメントを使用する地デジ放送のこと。
キャリア432本×12本=超ワイドな5184本の放送帯域を使用しています。
1チャンネルのハイビジョンデータは
一気にこれだけの放送本数を使い、テレビに転送されているんですね。
そりゃ鮮明なわけだ
ちなみにワンセグはその名のとおり
1本のセグメント(S0番)しか使用しないので、
論理値でキャリアが432本分です。
1本のセグメントを解析するのみということもあり、データ量が少ない(解像度が低い)分
他セグメントの干渉が少なく、実質電波の感度が上がり
フルセグよりもデータ欠損が少なく、高速かつ容易に受信することが出来るそうです。
細かくいうとキリが無いので、こちらをご覧ください。
地デジについて詳しく記載されています
とういことで、作業作業~

バックカメラと地デジのビデオ映像を、リバース信号で切り替えるオートAVセレクタで
画面切り替えが出来るように取り回しました。

なぜか規定のところで車速パルスが取れない
さすが輸入車
でも負けないぞ~
メーターを外して直接裏のカプラーから信号を取り出します。

このミドリ線が車速パルス。ココから分岐させナビに配線しました。
その他アンテナ線やらVICS線やらGPS線やら取り回し固定、
走行を含めた動作チェックをして、外したパネルを組み付け終わり
微妙に大掛かりな作業も終了
お疲れ、オレ
現在の車載ナビを地デジにしたい方、ご相談承りますよん