上田城は徳川にとって皮肉な城です。
少し書いてみましょう。
争乱の地関東。
公方足利、管領山内上杉,扇谷上杉、伊勢(後の北条)、駿河から影響力を及ぼす今川・・群雄割拠の時代です。
時代が下がり群雄は淘汰され北条、武田、上杉が広域に拮抗するようになります。
その枠組みの中で武田信玄が西上作戦を発動します。
我が身を知って動けるうちにということかもしれませんね。
西上途上で陣没します。
後継の勝頼、力量不足を案じられますが、父が落とせなかった駿河の拠点高天神城を陥としてみせます。
後にこれがあだになります。
自信いっぱいの勝頼は甲斐からの東海進攻路拠点長篠城を囲みます。
ここで生起したのが長篠の戦いとか設楽原の戦いと言われる騎馬軍団vs馬防柵の戦いです。
緒戦において撤退を進言する家臣もあったようですが、勝頼の選択は強攻。戦上手の自負でしょうか。
鳶ケ巣の後方拠点、兵站基地を奪われ限りなく致命傷に近い大打撃を受け、多くの勇猛な将も失います。
この中に真田昌幸(幸村の父)の二人の兄も含まれます。
織田軍も各地で戦端を開いているため、追撃がなく武田はなんとか持ちこたえるのですが、各地での戦闘を仕掛けながらも守勢に回らざるをえず、防御拠点として脆弱な躑躅ケ崎館に代わる新府城(韮崎:半完成で結局使わなかった)の築城中です。
そうこうするうちに徳川による高天神城奪回の攻囲戦が始まります。
攻囲戦の守備側は来援があってはじめて勝機が得られるものですが、再三の救援要請にも関わらず勝頼は兵を向けることができません。
兵を動かすと空き巣を狙われる事態に陥っているのです。
ついに高天神城落城、幾多の戦陣、新城普請の賦課に喘いでいた家臣団の間に衝撃が走ります。
”新しいお館さまは酷税を課すし、いざとなっても見捨てるぞ・・”(こうなるように織田が仕掛けた)
この状況下、甲州征伐が始まります。
”勝頼を討て”との詔が出ているので、勝頼は朝敵となっています。
甲州は寝返り自由地域・・
ここに至り、勇猛を鳴らした武田家臣団、軍団は崩壊します。
勝頼はわずかな供回りとともに自刃したと伝わります。
甲州の織田支配体制が成るなか、またしても事件、本能寺です。
織田家臣団が旧武田領を撤退し無主の地に、そこは切り取り自由の地となります。
真田も動きます。沼田の占拠に成功です。
徳川に臣従した真田は、沼田の防衛、対上杉防衛拠点として上田の地に新城の築城を申し出ます。
徳川はこれをよしとして築城を支援します。
切り取りに出遅れた北条は大軍をもって無主地を席巻します。
徳川と北条は甲斐で決戦の状況となりますが、ともに望まない流れです。
”時の神”作戦と言おうか、織田家実質的には羽柴秀吉の仲介が入ります。
その条件として真田の沼田は北条に・・
”代地は?” はっきりしません。
そしてこれが大きなしこりになります。
徳川が作った上田城は、はるかに少ない兵で徳川の軍勢を二度にわたり撃退、足止めします。
二度目が関ケ原に向かう東軍主力を足止めした戦いです。
関ケ原の戦後、上田城は破却され東軍に与した幸村の兄信幸に引き渡されます。
傷みが激しく修復せずに近隣に邸を営んだということで現在高校になっています。
大名屋敷の門のある高校っていいよね…
その後、信幸は”転勤命令”で松代に移ったため、真田氏の城としての存在時間は短いようです。
現存の縄張りは後任者によるもので、現在も発掘が行われていました。
信幸が松代に動く際、門横の大石を持参しようとしたが、びくともしなかったと解説されています。
信玄政権下でも真田の躍進・領土拡張はあったのか →上田城は築城されたのか?
奪われたでもなく、味方の城が敵城になってしまう皮肉、興味が尽きません。
(以上、大きくは違わないと思います。)
この緊迫の時代の歴史動画、コミカルでもあります。よろしければ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます