大沢窯日誌補足

大沢窯日誌補足

Resurrection of Old M/B ①

2020年02月15日 21時30分54秒 | PC
PCが常に傍らに有り、遊んだり仕事をしたりと戦友とも言える存在ですが、PCやOSの進歩と共に使うマシンは変わって来ました。近年は7、8年前のPCでも最新ゲーム等をしない限りそれなりに仕事には差し支えなく使える性能です。
PCは8bit時代から使っているのですが、8bitや16bit時代は別に、最も長く使ったシステムがAMDのAthlonでした。無論Athlonと一口に言っても日進月歩のCPUにと共にMotherboardは何枚も替えてきました。この中でも64bitCPUとしてAthlon64がデビューした時に飛びついたM/B、ASUStek社のA8N-SLI-Premiumでした。後にDualコアのAthlon x2を載せて長く使う事になろうとは、思ってもいませんでした。



このM/Bは2005年デビューなので、今から15年も前になります。socket939と言う過渡期の規格。
デンジャラスなRAID 0にインストールしたWindows XP 64bit editionと言うレアなOSで2019年夏頃まで稼働していたマシン。他のPCも有るので、このPCはレガシーデバイスhubとして独自性を持って存在感を持っていました。
内臓していたドライブは
・カートリッジDVD-RAMドライブ
・3.5インチ FDD
・5.25 インチ FDD 3mode
・3.5インチ 640MO ATAPI
・zipドライブ 100MB ATAPI
・CF等のメモリーカードドライブ
と言った感じになります。これにメインHDDが3台載っていたので鈍足な重戦闘機的なPCでした。
特に5.25インチドライブが使えていた所はお気に入りでした。
いつか復活させようかとジャンクboxに入れていたのですが、改めて基盤をチェックすると、VRM付近のコンデンサーが幾つか膨らんでる…1500uf 6.3v (やはりルビコンか…)
間違いなく交換が必要です。
さて交換してまでこのオールドパーツを復活させるのか?
続く。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿