見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

Webアプリ、スタディ第1弾

WebアプリのフレームワークをDjangoからFlaskに代えて昨日やっていたのだけど、例がどれもけっこう複雑なので書いてある通りにやってもどこかで引っかかっていたりした。公式サイトの例は細かく書いてあるのだけれど逆に細かくて例題を作る以上のものが書かれていてわかりにくいし時間がかかる。

ともかく、あるサイトに出ていた例題を途中までやって感じを掴んだところでそれを利用しながら変更して最初のスタディモデルを作ってみた。







まだデータの入力が無いので入っている数値は全部ダミーだし、見た目もあまり良くない。でも、この状態で動くのは確認できたから良い事にする。また明日。


ところで、同じのをFacebookにも出しているのだけど、だいたいの人の反応は自分には無理と言うようなもの。

これまでは、プログラミングはちょっと難しかったけれども、ここ何年かで急激に簡単になってきた。子供向けの開発環境も出てきたし、IT系の仕事が増えたせいで覚えてすぐに使える人材が必要になったのもあるかと思う。お寿司屋さんが学校で3ヶ月学べば寿司が握れるようになったのと似ているかもしれないな。

と言うわけで、今はやってない皆さんにもお勧めします。仕事に多少なりともルーチンワークがある人か、なければ5000千円程度出してM5シリーズのどれか、ラズベリーパイのどれかを即買って何かしてみるとと良いです。ダメでも一生に1回で5000円なら何も問題無いはず。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「マレーシアでニャー2019」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事