こんにちは。
昨日で二次対策テキストの事例3の知識入れ直しが終わりましたので、今日から実践に移ります。
どういう風に知識を使おうかと考えていたのですが、演習問題なんかないですし、口頭で説明するのも難しいので
実際に事例問題を解くことにしました。
ただ新しい事例問題を使うと、知識を使うことよりも書くことや解釈することに気が回ってしまうため
一度解いた事例問題を使います◎
気をつけなければならない点は
・勝手な解釈をしすぎないことです。
知識があると使いたくなる⇒設問者と違った方向に走る恐れあり この流れに陥るのは避けたいため
あらかじめ設問の解答の骨子が分かっている問題を用いて練習を積みます。
対応力はつきませんが、知識力アップと解答作成力はアップするのではないかと期待…
課題は
1多面的な解釈が出来るようになる。
2事例文を写しながら答えを書いても、一般論にあてはめた時にも理解できている。
事例3についてはカムアップシステム とか書きながら、これってなんだったけな…と思っていることとかもあります。
ちゃんとこう考えたのでこの答えを書きました!って一般論を用いて説明できるよう姿がゴールです。
知識量の少なさにいつも嘆いていた事例3ですが、今週と来週を期に弱点を克服しますぞ。
ではでは☆
昨日で二次対策テキストの事例3の知識入れ直しが終わりましたので、今日から実践に移ります。
どういう風に知識を使おうかと考えていたのですが、演習問題なんかないですし、口頭で説明するのも難しいので
実際に事例問題を解くことにしました。
ただ新しい事例問題を使うと、知識を使うことよりも書くことや解釈することに気が回ってしまうため
一度解いた事例問題を使います◎
気をつけなければならない点は
・勝手な解釈をしすぎないことです。
知識があると使いたくなる⇒設問者と違った方向に走る恐れあり この流れに陥るのは避けたいため
あらかじめ設問の解答の骨子が分かっている問題を用いて練習を積みます。
対応力はつきませんが、知識力アップと解答作成力はアップするのではないかと期待…
課題は
1多面的な解釈が出来るようになる。
2事例文を写しながら答えを書いても、一般論にあてはめた時にも理解できている。
事例3についてはカムアップシステム とか書きながら、これってなんだったけな…と思っていることとかもあります。
ちゃんとこう考えたのでこの答えを書きました!って一般論を用いて説明できるよう姿がゴールです。
知識量の少なさにいつも嘆いていた事例3ですが、今週と来週を期に弱点を克服しますぞ。
ではでは☆