長閑な話 続編
農業問題に詳しい小生の友人に「授粉作業」に就いて聴いてみた。
曰く《受粉作業は直ぐ続く摘果作業と共に農家にとっては最も苦痛な作業(袋掛けは少なくなった)。
青森県では最近までりんごの受粉作業を手伝わせる為に学校を休みにして子供まで総動員していた。受粉が少ないと果実の数が減り、反比例して果実の玉が大きくなりそれなりにバランスが取れる。
受粉用の蜂だが最近は輸入物が増えて、生 . . . 本文を読む
長閑な話
拙宅の周囲には、梨畑が多い。毎年、この時期、梨畑の傍を散歩していると、梨の花の授粉作業に追われる農家の人びとの姿を見掛ける。
昨年は梨の花が例年より一週間早く開花した。慌てたのは、梨農家。「新高」「豊水」といった銘柄の授粉作業を開始した。戦力は近所の主婦と蜂である。
ところが桜をはじめ様々な花が一斉に開花したため、蜂が飛散してしまい、梨の授粉にはサッパリ戦力にならな . . . 本文を読む
言い得て妙な屋号集
JR船橋駅前に、『圓居』(まどい)という屋号の、なかなか安くて旨い蕎麦屋がある。宴会でよく使うが、この店の電話が数日間に渡って繋がらなくなったことがある。アナウンスのテープも流れず、電話のコールも途中でブチ切れてしまうのだ。
“すわ倒産!”とは誰しも思う。何のことはない、改装中だったのだ。電話のブチ切れは工事職人の仕業だとわかった。
これじゃ『圓居』じゃなくて『 . . . 本文を読む
花のない花見
(写真上:鼻見 写真中:蒲鉾 写真下:卵焼き)
花はなかった。そのかわり蒲鉾と卵焼きはふんだんにあった。
断っておくが、蒲鉾とは「真っ白な大根の漬け物」ですよ。「べったらづけ」というやつ。とくりゃあ、卵焼きは「たくあん」の黄色いのに決まっている。
○1「幹事ィ~、白いのくれえ~」
幹事「色気で云うな! ちゃんと名前を云え!」
○1「蒲鉾ぉ!」
幹事「よしよし . . . 本文を読む