大島康紀☆雪月花

Artist COKY.OSHIMA
Painting,Drawing

信・濃・春・秋

2012-03-29 |  ART picture1
信濃の四季を描いた風景 (油彩・canvas)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜さくら

2012-03-29 |  ART picture1
桜樹 浅春の枯れ野に咲く桜の大樹。



油彩・CANVAS F20
(不許・複製、転載)画像の原画は個人蔵/著作権・大島康紀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃の山河

2012-03-29 |  ART picture1


信濃の山河 浅間山/木曽御嶽山/戸隠/北アルプス鹿島槍
素描・葦ペンのスケッチ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「駒」

2012-03-29 |  ART picture1
駒シリーズ(ミニアチュール)
日本はがき芸術作家展 '11出品作



(不許複製・転載を禁ず)
原画ご希望の方はお問い合わせください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島康紀「風の色」展より

2012-03-29 |  ART picture1
草原の駒シリーズ
木版画(自刻自摺)



(不許、複製・転載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島康紀「色紙絵」

2012-03-28 |  ART picture1
「駒」墨彩・和紙



(不許・複製、転載を禁ず)版権・著作/大島康紀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会の軌跡

2012-03-28 | Profile
個展案内状

大島康紀の個展歴 主な個展の案内状をピックアップ。(57回の個展の中より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の郷

2012-03-28 | Profile
信州小諸、浅間連山の高峰・三方ヶ峰の山麓にある水石集落。
標高1000mの小さな村にあるアトリエ。
古民家を譲り受け、自前でリフォームを始めて十数年。
すっかり田舎暮らしにも慣れて、もはや都会では暮らせない体質になった。

元の家主は農家で酪農を営んでいた。
戦後の開拓期、寝る間も惜しんで土を耕し、牛を飼っていた。
「空に向かって鍬を振る。」「月に向かって土を起こす。」
先人の言葉を聞きながら、この地で空を耕す想いで画業を全うしたい
と、アトリエの屋号を「天耕房」と名付ける。

母屋と牛小屋と納屋のある大きな家だ。
当初は東京と長野を頻繁に往復。夏場のアトリエだった。
初冬のある朝、初めて観る霧氷の銀世界。
この感動が永住のきっかけになった。



母屋の補修が済んで、牛小屋を壊そうか思案していた時、
地元の絵画講座で出会った受講生やら知人が手を貸してくれて
改造リフォームが進み、展示画房ができた。



自然と対峙して暮らす。
究極の風景画は、自然の空気感を表現すること。
自然の花は折らずに、咲いている場所に出向いて描く。
谷川の渓流に住む岩魚を描くために釣りをする。
馬の大きな命の塊りと美しい体形に魅せられ、庭で馬を飼う。
山を描き、花を描き、馬を描く。
すべての暮らしが「CANVAS」の中に塗りこめられる。



風の色を見つめ、土の声を聞きながら・・・。
日々、創作の起点の一歩をあるく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の花たちスケッチ絵葉書集

2012-03-28 |  ART picture1
高原の花たちスケッチ絵葉書集

信州・高峰高原の高山植物の花
大島康紀のスケッチ集 12点セット(ハードケース入り)¥1000.-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島康紀の軌跡

2012-03-28 | Profile
大島康紀(おおしまこうき):プロファイル

長野県佐久市出生。武蔵野美大にて油絵を学ぶ。
油彩、水彩、版画制作。文・科学省検定教科書の挿絵、装丁などを手掛ける。
エッセイを書き、陶芸・彫塑など多岐に創作活動の幅を広げ、絵画講座の講師、講演多数。
1978~現代童画展出品。出版美術賞・小学館賞/作家賞/1986現代童画大賞
1988上野の森美術館・日本の自然展優秀賞
1988北野美術館大賞展・北野美術館賞
1990河口湖美術館・富士山グランプリ展・銀賞
2001越後湯沢・川上四郎記念展・最優秀賞、ほか。
2005妙義美術館・妙義を描く展・教育長賞
2006~妙義山麓美術館・日本はがき芸術作家展出品。
碓氷峠アートビエンナーレ大賞ほか受賞多数。同展文化会会員
1997東京より小諸市にアトリエを移す。
アトリエ天耕房開設。

主な個展
銀座・昭和画廊
日本橋・東急百貨店
まちだ東急、ながの東急、こもろ東急
浦和・伊勢丹
そごう各店
松本・いのうえ
ベルシャイン駒ヶ根
高峰高原ホテル
八ヶ岳高原ロッジ ほか(通算57回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする