今日は立秋です。
立秋は旧暦七月の正節で、天文学的には太陽が黄径135°を通過する時(22時31分)です。
暦の上では今日から秋ということになります。5327
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/2970698082e66fd55d2a40178a01734f.jpg)
この節の七十二候は、
初候が涼風至(りょうふういたる)、涼しい秋風が吹き始める。
次候が寒蝉鳴(ひぐらしなく)、ヒグラシが鳴き出す。
末候が蒙霧升降(ふかききりまとう)、深い霧が立ちこめる。
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/5f966a6a9206c64ca6d7818bd113e4f1.jpg)
まだ暑さが厳しいこの時期に秋が立つというのは旧暦の時代からかなり違和感があったようで和歌などにも詠われてきたところですが、今日からの暑さは残暑ということになります。
これは旧暦が生まれた中国の黄河流域の気候と日本の気候の違いに原因しています。
立秋は旧暦七月の正節で、天文学的には太陽が黄径135°を通過する時(22時31分)です。
暦の上では今日から秋ということになります。5327
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/2970698082e66fd55d2a40178a01734f.jpg)
この節の七十二候は、
初候が涼風至(りょうふういたる)、涼しい秋風が吹き始める。
次候が寒蝉鳴(ひぐらしなく)、ヒグラシが鳴き出す。
末候が蒙霧升降(ふかききりまとう)、深い霧が立ちこめる。
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/5f966a6a9206c64ca6d7818bd113e4f1.jpg)
まだ暑さが厳しいこの時期に秋が立つというのは旧暦の時代からかなり違和感があったようで和歌などにも詠われてきたところですが、今日からの暑さは残暑ということになります。
これは旧暦が生まれた中国の黄河流域の気候と日本の気候の違いに原因しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます