オスティナートハウジングの愉快な仲間たち

弊社で働くスタッフの職場では見れない姿が楽しく見れるブログです。

"飲むオリーブオイルの日"に思う

2023年10月03日 | 最年長オジイはかく思う

こんばんわぁ!

弊社最年長のおじい事、河野 司です。本日は

“飲むオリーブオイルの日” について一筆投稿させて頂きます。

 

トルコ・エーゲ海沿岸の太陽を浴びて育ったオリーブで作られた

 エクストラバージンオリーブオイル

を輸入販売しているクオリティライフ株式会社が【ト(10)ルコ】と【太陽=サン(3)シャイン】の語呂を合わせて10月3日に記念日を制定しております。

オリーブオイルに付きましては、朝からはトマトジュースと一緒に、晩は野菜煮物に掛けて毎朝毎晩食しています。

 実は、10年程前に小職乾燥肌で指先がヒビ割れ状態になっていまして困っていました所、知り合いの業者の方から、“毎日、オリーブオイルを少しずつでもいいから飲んでみたら”とアドバイス頂いてから、即、実行で飲み始めた所、1か月も経たないうちに、指先のヒビ割れが無くなっていったんです!今も、指先ひび割れ絶滅状態を堅持しています。

 人様からアドバイス頂いた事は即実行のお陰です。

これは仕事にも繋がると思っています今日この頃です。

お付き合い頂き有難うございました!

以上です。失礼します。今後とも宜しくお願い致します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ワープロ記念日”に思う。

2023年09月26日 | 最年長オジイはかく思う

こんばんわぁ!

弊社最年長のおじい事、河野 司です。本日は

“ワープロ記念日” について一筆投稿させて頂きます。

1978(昭和53)年9月26日、東芝が世界初の日本語ワープロとなったJW-10を発表しました。

開発者のひとりでもある(もり)健一(けんいち)氏がある新聞記者との雑談で、 欧米の新聞記者に比べて日本の記者は記事を書くのが遅いとの指摘を受けたそう。

森氏はその原因が道具の差だと考え、日本語の独自ワードプロセッサ(ワープロ)の構想を持ったとされております。

JW-10

  • 115cm
  • 奥行
  • 96cm
  • 重さ
  • 220kg
  • 価格
  • 630万円

翌年から実際に「JW-10」の発売が開始されましたが、 その価格と当時の必要性の度合いから、販売台数は伸び悩む結果に…。ですが、以後登場するパーソナルコンピューターなどの先駆けとなり、多くの注目と関心を集めることとなりました。世界初となる日本語ワープロ「JW-10」が東芝から発表された9月26日はワープロ記念日として制定されております。

この記事を見て思い起こすこと約45年前の出来事になりますが、小職が社会人6年目の頃になります。当時外資系商社の事務機械事業部大坂支店の電子会計機の営業マンとして勤務しておりましたので、書類関係等は殆ど英文タイプライターでカチャカチャと作成しておりました。

丁度大阪の御堂筋本町の交差点南西角に東芝ビルがありまして、1階のショウルームにこの日本語ワープロ「JW-10」が展示されておりまして、まさに黒山の人だかり状態でした。

 それまでは、コンピューターと言えばIBMを筆頭に外資系メーカーが幅を利かせてましたが、今から思えば、これ以降位から、国産系コンピュータが徐々に勢い付いて、国産系コンピュータがシェアーを広げて行って、形成逆転していった経緯がありました。

 世の中、いつの時代も、“潮の変わり目”はあると思います。

この変わり目を見逃さずに、この新しい流れに乗って行くのが肝心。

“言うは易く行うは難し”ではありますが、これを見逃さない柔軟な発想及び感性をこの老骨に鞭打ってでも身に着けていきたいと思っています今日この頃です。

お付き合い頂き有難うございました!

以上です。失礼します。今後とも宜しくお願い致します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”弟の初盆”に思う

2023年08月29日 | 最年長オジイはかく思う

こんばんわぁ!

弊社最年長のおじい事、河野 司です。本日は

“弟の初盆に思う” について一筆投稿させて頂きます。

今年の1月4日に67歳で死去しました小職の実弟の初盆で熊本の実家に帰省して来ました。帰省予定の直前に台風7号が近畿方面に直撃するという予報が入った為、予約していた新幹線切符を1日前倒しで予約取り直して最終新幹線の最後の1席がギリギリ間に合って、やっとこさ新幹線で熊本に到着したのですが、台風7号の影響で到着時間が遅れたため、熊本からの在来線の最終電車が終了してまして、やむなくタクシーで30分程かけてやっとこさ、深夜1時半頃に実家に到着。

 翌日正午にお寺の住職に実家で弟の初盆供養をして頂き無事終了。身内の親族のみでの初盆供養とはいえ、やはりご仏前とか、ご香料とかをご持参頂きましたので、当然乍ら、そのお返しの品を関係業者に手配致しました。その時に、ハプニング(?)が起きたんです。

 お返しのお品はパンフレットの中から選んで発注を手配する訳ですが、その品の上に貼る熨斗(のし)が下記の写真の通りなのですが、何と、古い昭和時代のギャグですが、“あっと、驚く!為五郎!”だったんです。????

 

見た瞬間に、“あれえー、ワシいつの間に死んでしもうたんかな?”と思わず自問自答していました。(笑い)

すぐに我に戻って、関係業者に、超特急でライン送付しました。

“あのお 、私、河野 司は未だ死んでおりませんよ!未だ生きてますよ!

初盆は弟の力ですよ!間違えてますよ!すぐに訂正して下さい!“

それに対して即、お詫びのライン及びお詫びの電話が掛かってきました。訂正して貰えれば何の事でもない話ですが、この後に小職が思ったのは、

 これは弟があの世から、兄貴をちょっとからかってみたれと悪戯をしたのかなと思ったり、“兄貴よ、俺の分までしっかり長生きしてくれよなあ”とのメッセージを悪戯混じりにスマホのラインに乗せて流してくれたのかな?と思ったり、、、、、

 

かくなる上は死んだ気になって(熨斗の上では河野 司は一旦死んで初盆を迎えた事になってるので)、必死のパッチで自分の仕事に邁進していこうと覚悟を決めた今日この頃です。

お付き合い頂き有難うございました!

以上です。失礼します。今後とも宜しくお願い致します!

                                      原本     →   訂正後

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”立秋の日”に思う

2023年08月08日 | 最年長オジイはかく思う

こんばんわぁ!

弊社最年長のおじい事、河野 司です。本日8月8日は

“立秋の日” について一筆投稿させて頂きます。

季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法ににて太陽黄経が135度のときと定義されており、2023(令和5)年は8月8日が

立秋(りっしゅう)に該当します。立秋を過ぎた辺りからちょっとひんやりとした秋風が吹くなど、秋の気配が感じられることから、秋の気配が立つ日

という意味でその名が付いております。一般的に立秋を過ぎても暑い気候のことを残暑と呼ぶ習わしがありますが、近年では全国的に残暑期間中が最も暑い時季となる傾向があります。

この記事を見て、台風6号が近畿方面に襲来すれば、少しは猛暑が和らいで、立秋の気配が少しは漂ってくるかなと勝手に推測してみたのですが、九州方面に向けて北上するとの予報で、残暑のもっと上をいく猛暑が続く模様です。

 こうなれば開き直って、猛暑にめげず、熱中症に気を付けて、業務推進に集中するしかないと覚悟を決めています今日この頃です。

お付き合い頂き有難うございました!

以上です。失礼します。今後とも宜しくお願い致します!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”花火の記念日”に思う

2023年08月01日 | 最年長オジイはかく思う

こんばんわぁ!

弊社最年長のおじい事、河野 司です。本日8月1日は

“花火の記念日” について一筆投稿させて頂きます。

花火に関する下記3つの事柄が8月1日に重なったことから記念日が設けられております。

  • 花火が解禁戦時中に禁止されたいた花火が解禁1948(昭和23)年8月1日
  • 花火爆発事故が起こる東京都墨田区の花火問屋で大規模な爆発事故が発生。
    この事故により近所の住民18人が犠牲となり、83人が負傷。1955(昭和30)年8月1日
  • 世界ーと称される花火大会が開催教祖祭PL花火芸術例年8月1日に大阪で開催

上記を踏まえつつ花火を鑑賞として楽しむとともに どんな種類の花火でも、使用の際は危険性もあることをしっかり認識することが呼びかけられております。

この記事を見て、50年程前に当時の勤務先の先輩と一緒にPL花火大会を見物した事を思い出しました。いろいろ花火大会は見た事はありますが、一番印象に残っている花火大会です。ド迫力の音響といい、バラエティーといい、花火打ち上げ回数といい、時間の長さといい、最大規模でしたね。

 ずっと上を見上げたままでしたので、終わった頃には、首が痛くなって肩凝りしまくったのを思い出しました。(笑)

 

自分の人生についても、仕事についても、常に気持ちの上で、自分の花火を打ち上げる気持ちを持ち続けていこうと思っています今日この頃です。

お付き合い頂き有難うございました!

以上です。失礼します。今後とも宜しくお願い致します!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする