去年参加させて頂いた生き物文化誌学会の学会誌が最近出ました。
牧場の写真を表紙に使って頂けました。
秋篠宮殿下が理事を務める学会で、国立民族学博物館の教授等、御高名な方々に混じって、私の文章や参加させて頂いたシンポジウムの内容が載っています。
とても興味深い学会であることを皆さんにお伝えしたかったので、私なりの解釈で生きもの文化誌学会のHP上にある説明を要約してみました。
「生きもの文化誌学会では生き物と人の関わりを日常生活、文化、環境など様々な次元で探求しています。
私たち人は生き物を食し、暮らしの中で様々に利用してきました。
森は動物を養い、動物は植物の受精や種子の散布を助けるなど、私たち人間を含む生き物は互いに影響し合い、地球の環境を保っています。
人は人だけでは生きていくことができません。
さらに生き物は神話や伝承、文学や芸術などの人の文化にも深く関わり合い、私たちの精神的な支えにもなります。
この学会で探求する様々な文化には私たちの先祖や世界中の民族が長年にわたって築きあげてきた自然と共生する「智」が込められています。
生き物とともに生きる地球の住人として、生き物と人の関わりをより深く理解し尊重することが地球環境の面からも大切で、この学会ではその豊かな「智」と情報に触れることができます。
なお、この学会は学者や研究者だけでなく、子どもたちをはじめとした生き物とその文化に興味のある人ならだれでも参加することができ、そういった色々な人の関わりの中で一緒に「生きもの文化誌学」を広めていけるよう願っています。」
以上は要約ですから、詳しくお知りになりたい方は「生きもの文化誌学会」のHPをお確かめください。
今号は牧場のお店の他、ニセコ町の図書館「あそぶっく」さんに置かせていただく予定なので、だちょうさんをきっかけに様々な「智」に触れてみてもらえればと思います。
皆さんに今まで色々とお伝えしているように、だちょうさんという生物種だけでも多くの学びがあります。
だちょうさんは、人間が乱獲したことによって、絶滅しかけた歴史があります。
それが今では世界各地で欠かせない家畜となっており、卵殻アートなどの副産物を生かす文化的な面でも人と密接に関わり、影響を与えています。
現在、環境の変化によってだちょうさんの個体数は減少傾向です。
世界の多くの生物たちが同じような状況に陥っていますが、こういった変化が人類の未来に影響を与える事は言うまでもありません。
人類は生物の枠を超えて様々な能力を獲得し、生息域を拡大し、既存の生態系に影響を及ぼし続けてきました。
私は今だからこそ、森羅万象に敬意を持ち、自然と共に在った過去の人類の歴史や文化を学び、現代にかろうじて残る生態系をいかに守り繋げていくかについて知識を深めるべきだなぁと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます