だちょう牧場は第二有島という名前がついています。
有島武郎さんという小説家が牧場の一部をかつて所有していたことに由来して名前が残りました。
当時彼はたくさんの土地を持っていて、農民に貸してお金をもらっていました。
このあたりの土地は農業を営むにはあまり良い環境ではなく、当時土地を借りていた農民たちの暮らしぶりも良くありませんでした。
有島武郎さんはとても色々なことを考えたうえで、彼は所有していた土地を農民たちに無償で解放しました。
彼はただ解放するだけではなく、農業をするために必要な空気や水や土地などの自然物は私有して自分の利益の為だけにつかうのではなく、人間全体の物であり、人間全体の役に立つようしなくてはいけないと言いました。また、分けられた人々はみんなで協力し、助け合って現在の困難な状況を越えながら、周囲に良い影響を与えられるようにと祈りました。
時が流れましたが、この考えは今も多くの人々に受け継がれて共感を呼び、有島武郎さんの考えはニセコ町に限らず多くの場所へ広がっています。
だちょう牧場はニセコ町に根付いている「相互扶助」という有島武郎さんが唱えた考え方に助けられ、今までやってこられました。
本当にありがたいですね。
だちょう牧場は入場無料でこれまでやってきましたが有料にした方が良いと何度も言われました。
その方が経済的な利益は出るでしょう。
ですが、有島武郎さんの自然物は私有するべきではなく全体の役に立つようにという考え方に共感するので、牧場を無料で開放し、老若男女問わず環境について考えてもらえる事は良いことではないかと思っています。
私たちが経済を優先し、自然をないがしろにしてきた結果が至る所に現われています。それでもまだまだ他人事のように考える方や今のやり方で問題がないと考える方が多いように思えます。
小さな牧場にできることは本当に限られていますが、有島武郎さんが唱えた理想や大切な考え方がつながってきたように、少しずつでも牧場に訪れる人たちやこうした投稿を見てくれる方々に牧場の取り組みを精一杯お伝えし、良い影響が周囲に届くように励もうと思います。
今年は有島武郎さんが亡くなってちょうど100年という節目の年なので、こうしたことを書かせていただきました。
最後に彼の農民達に残した文章を書いておきます。
長文を読んでいただいてありがとうございました。
「生産の大本となる自然物即ち空気、水、土地の如き類のもの。それらは人間全体で使うべきもので、或いはその使用の結果が人間全体の役に立つように仕向けられなければならないもので、一個人の利益ばかりのために、個人によって私有さるべきものではありません。我々の将来が、協力一致と相互扶助との観念によって導かれ、現在の不備な制度の中にあっても、それに動かされないだけの堅固な基礎を作り、我々の正しい精神と生活が自然に周囲に働いて、周囲の状況をも変化する結果になるようにと祈ります。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます