奥山舎 オウザンシャ

寺内はキリスト教とCharles Dickensの独立研究者。専門分野だけでなく広く社会問題に関心があります。

#出版工房 奥山舎(おうざんしゃ)

2022年08月21日 | 日記
奥山舎は一人出版社です。舎主は寺内孝です。寺内は英国19世紀の文豪チャールズ・ディケンズの研究者ですが、キリスト教の研究もしています。英国はキリスト教を国教とする国ですから、キリスト教のことが分からなければ、英国人の内奥が理解できないと信じるからです。
 奥山舎の最初の刊行本は「キリスト教の発生――イエスを超え、モーセを超え、神をも超えて」です。イエスは律法維持者、モーセは律法受領者、神は律法授与者です。この律法を、キリスト教原始教会(初代教会)は西暦48年頃に使徒会議(教会会議)を開いて事実上の廃棄を決定しています。つまりイエスを超え、モーセを超え、神をも超えたのです。そして彼らは、ユダヤ戦争(66-70年)を避けて、ローマ世界へ移動し、ローマ帝国下で、激しい迫害に耐えながらキリスト教を布教し、西暦392年、ローマ帝国で国教の地位を得ています。「キリスト教の発生――イエスを超え、モーセを超え、神をも超えて」は良書と自負します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#ロシアの侵攻によるウクライナ人の死者数と国外避難者数

2022年08月21日 | 日記
1.ウクライナはロシアとの戦争によるウクライナ側の兵士の死者数は「9千人近い」と2022年8月23日明らかにした。
2.民間人の死者は国連集計で「5500人」だが、実際ははるかに多いと見られている。
3.BBCニュースはACLEDの集計をもとに、6月中旬の時点で民間人約3600人の死亡を確認している。国連は、6月末までに民間人約4700人の死亡を確認したとしている。(出典:BBC News |Japan , < https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-62032741 >
4.国連の調査では2022年8月までに「1100万以上」がウクライナ国外の逃亡者である。国内での避難者数は「660万人」にのぼる。
 ロシアによるウクライナ侵攻の法的根拠は何もなく、侵略であり暴挙・暴虐である。彼らは、自分たちの犯した罪責をどう償うのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”#プーチンの戦争”

2022年08月21日 | 日記
 ロシアのウクライナ侵攻は“プーチンの戦争”と呼ばれる。この戦争にはどれほどの意味があるのであろうか。プーチン氏はなぜ平和共存を選べなかったのか。平和共存しておれば、多数の人が死ななくて済むし、住居、学校、病院等も破壊されなくて済む。人が平和を謳歌しておれば、EUに垣間見られるように、国境は徐々になくなっていく。ウクライナ侵攻は、独裁者が政権を握ることの恐ろしさを示している。
 我が国の近辺では台湾有事がささやかれている。中国政府は武力侵攻するのであろうか。万一、そういう事態になれば、わが国政府はどう対処するのであろうか。
 2014年7月1日、当時の安倍内閣は「これまでの政府の憲法解釈を一部変更し、従来は認められないとしてきた集団的自衛権の行使を限定的に容認したほか、他国軍隊への後方支援や国連平和維持活動(PKO)における自衛隊の活動内容の見直し、武力攻撃に至らない侵害への対処能力の向上等」を掲げ、「これらを実現するため、今後、国内法整備を進めていくとの方針」を閣議決定した。
 我が国は1945年に壊滅的破滅を経験した。"戦争はいけない。"は経験者のだれもが語るところである。まさか日本政府は台湾有事に関与することはないであろう。中国政府には平和共存策を願うばかりである。
上記カギ括弧内典拠
< https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20140908023.pdf >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#ウクライナ侵攻によるロシア兵死者数

2022年08月21日 | 日記
1.ロシアのウクライナ侵攻によるロシア兵死者数について、ロシアは自軍の死者数をほとんど公表していないが、3月25日の公式発表では侵攻開始以降1351人のロシア兵が死亡したとしていた。
2.英政府は4月、約1万5000人のロシア兵が死亡したと発表した。
3.ウクライナは定期的にロシア側の死者数を発表しており、6月下旬の時点で約3万5000人が死亡したと主張している。
これらの主張はいずれも検証できていない。国連は、紛争当時者が発表する数字は信用できないとしている。
(以上出典:BBC News |Japan , < https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-62032741 >
4.米国防総省8月8日、2月にウクライナ侵攻が始まって以来、ロシア軍の死傷者は7万~8万人に達したとの推計を明らかにした。カール次官(政策担当)は「ロシアが戦争開始時の目的を何一つ達成していないことを考えると、注目すべきことだ」と強調した。
(出典:朝日新聞 DIGITAL < https://www.asahi.com/articles/ASQ8933WXQ89UHBI00B.html >)
 この推計に立てば、死者数に負傷者数を参入すれば、10万人台になるであろう。愚かな戦争だ。
5.ウクライナ軍参謀本部は2022年8月23日、「ロシア軍側の死者が4万5400人に達する」との見方を示した。
 独裁者の暴挙で多数の人命が失われ、多数の人が悲嘆に苦しめられている。彼はどういう償いをするのであろうか. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#安倍晋三元首相にはこの2件の行く末を見てほしかった

2022年08月05日 | 日記
 安倍内閣は2013年6月、大胆な金融政策を含むアベノミクスに踏み出し、輪転機をグルグル回してお札の大増刷を始め、日銀による国債購入を進めました。かくして2021年9月末の国家借金、つまり国債残高は約1067兆円に達しています。このうち、日銀の保有分は約5割の約513兆円です。日銀は独立機関であって「政府の子会社」 とみるのは禁じ手(財政法第五条)ですよね。
 また、同内閣は2014年7月、集団的自衛権行使容認の閣議決定をしました。そして「2015年の安保法制では、集団的自衛権は日本と密接な関係にある国が攻撃され、日本にも明白は危険が及ぶ『存立危機事態』で一部行使が認められるとされた。」(カッコ内は朝日新聞2023.10.30の記事より引用)
 集団的自衛権は、内閣法制局が長年「日本国憲法により行使は容認されない」と解釈していましたよね。
 阿部さんには少なくともこの2件の行く末を見守ってほしかったと思うのです。

下記を参照しました 
「憲法9条解釈のポイント(政府解釈を前提として)」
< https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/1800531_point.pdf/$File/1800531_point.pdf >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする