山歩記【やまあるき】

日帰りハイキング

櫛形山

2024-09-23 22:27:01 | ハイキング
1か月半ぶりに、山梨県南アルプス市にある櫛形山に行ってきました。
南尾根登山道で櫛形山へ行き、裸山を回って北尾根登山道で戻ってくる周回コースです。

久しぶりだったこともあり、下りのつづら折りで膝を痛めて降りるのに一苦労しました。

駐車場所は、エコパ伊那ヶ湖に止めさせてもらいました。
8時48分。出発


駐車場を右にでるとすぐ左手に登山口があります。


道なりに進んでいくと、林道に出ます。
この林道を突っ切った正面の階段を上ります。


標高1800メートル前後でガスが出てきました。
ガスは濃くなったり薄くなったりしていました。


苔もあっていい雰囲気です。


櫛形山手前にはスミレが咲き残っていました。


11時3分。
急登らしい急登もなく櫛形山到着。


まだ、少しガスがあり、眺望もほとんどありませんが、立派な木がありました。


35分ほど、昼食をとったりしながら休憩。
裸山へ向かいます。
案内表示があるので、それに従い左へ。


鹿よけ?の柵があり開けて通ります。


櫛形山の原生林だそうです。


2つ目の柵を開けます。


12時ちょうど。
ほぼ、平坦な道を進み、裸山に到着。
北岳方面。
雲がかかって見えません。


反対側には雲がなければ富士山が見えるそうですが、見えませんでした。


北尾根登山道を通って、駐車場へ戻ります。
途中分岐がありますが、ここは左の道。
右には林道があるので、右に降りると林道にぶつかりそうです。


また、分岐。
左の道を行きましたが、右でも登山道入り口に出れそうです。


先ほどの林道を左に行ったら、カモシカに会えました。


北尾根登山道の登山口を抜けると鐘のある碑が立っていました。


ここを右へ行くと行き止まりの看板がありますが乗り越えます。


乗り越えてすぐ左の道を降りて行きます。


つづら折りを下ると林道に出ます。
ここを右へ行くと駐車場です。


13時51分。
駐車場着です。

蛾ヶ岳

2024-08-01 21:51:50 | ハイキング
山梨県西八代郡市川三郷町にある蛾ケ岳(ひるがたけ)へ行ってきました。

先週に続いて10キロ越えです。
車は大門碑文林公園第1駐車場に止めさせてもらい、その公園の中を突っ切る形で登山口があります。

スタートしてから1キロくらいまで、活動開始を押していなかったため、途中からになってしまいました。
平日ということもあり、一人も会わず貸し切りでした。

四尾連湖でご飯を食べようとしましたが、キャンプサイトや民宿があったりして、食べられそうもなかったので、少し上がった文学碑公園という碑があるだけの公園で食べました。

8時48分出発。
(この写真は帰りに取りました。)


登山口。


緑がまぶしい中、登っていきます。


1キロ。


2キロ


のろし台があるようです。


のろし台。
ここまで1時間弱。


のろし台からも見えますが、その少し先からも同じような景色が見えます。


さらに進み、分岐をまずは大畠山へ。


鉄塔が見えたら・・・


10時25分。
大畑山の山頂です。


大畠山からの展望。


一旦戻り、蛾ヶ岳へ。


蛾ヶ岳までは、瘦せ尾根が何か所かあります。


つづら折りを上って行くと・・・


あと15分。


ここから急勾配を登って、空が見えると・・・


11時7分。
山頂です。


山頂からは富士山や・・・


遠くまで展望が利きます。


ここからは四尾連湖経由で戻ります。
来た道を途中まで戻り、四尾連湖を指す矢印看板を過ぎて左へ。


しばらく下ると、四尾連湖側の登山口に着。


四尾連湖。
小さめの湖です。


12時35分。
少し上がって文学碑公園で昼食。


30分ほど休憩して碑文林公園に戻ります。
13時36分。
戻ってきました。

焼津アルプス

2024-07-26 21:24:34 | ハイキング
土日が仕事の代わりに休みだったので、焼津アルプスを回ってきました。

花沢の里臨時駐車場から花沢山までは風がなく、上りっぱなしでしたが、花沢山から満観峰までは風もあって気持ちよく歩けました。
満観峰から高草山までは最初は下って鞍掛峠からの上りはきつかったです。
全体的に階段が多くて大変でした。

高草山からの下り途中で、セミがやけに鳴くなぁ~と思って声のする方を見るとカマキリがセミを捕まえていました。
自然は厳しい弱肉強食の世界です。

9時4分。
花沢の里臨時駐車場を出発・


舗装路を登っていくと水車小屋があります。
水車小屋の後ろを右へ。


分岐は右へ。


さらに進むと道路左側に登山口があります。


最初は、良い雰囲気の雑木林を進んでいきます。


そのうち、階段が出てきます。
このルートは階段が結構あります。


花1


力強さを感じる木


花沢山頂手前の分岐。
ほぼ一辺倒の上りでした。
一旦、山頂に行き、満観峰方面に向かいます。


9時54分、花沢山山頂です。
展望はありませんが、ベンチがあります。


10分ほど休憩して満観峰へ向かいます。
満観峰の途中では、ところどころ視界が開けます。


アップダウンを繰り返しながら進むと、空が見えました。


10時54分。
満観峰到着。


富士山のアップ。


山頂からは左手の方へ向かうと高草山方面に行く道があります。


山頂から下りそこから登っていきます。
途中にあった木で作った日付。


大ベラ山。
ここからさらに上っていきます。


12時1分。
高草山頂、到着。


山頂からは志太地区一帯が見えます。


高草山でお昼を食べて出発。
帰りは石脇(坂本)方面に向かいます。


舗装路に出たところでは左に向かいます。


その後は、山道に入るを繰り返していきます。


花2


セミを捕まえたカマキリ。


何度か目の舗装路に入り、そのまま舗装路を進んでいくと突き当たるので、左へ。
その先の一時停止を左へ。


一時停止を過ぎた後は右へ。


そのあとは、花沢の里方面に向かうと・・・
13時19分、駐車場に戻ってこれました。


釈迦ヶ岳・黒岳

2024-06-10 21:42:48 | ハイキング
先週末、山梨県笛吹市にある釈迦ヶ岳、黒岳を回ってきました。

スズランの群生地で、登山者用駐車場は群生地駐車場手前に立て看板がありました。
道は整備されていて歩きやすかったです。


9時5分出発。
道なりに進んでいくと、10分強で左手に登山口があります。


登山口からは雑木林できれいです。


緑の中にときどき、赤いツツジがあって目立ちます。


釈迦ヶ岳の途中で府駒山を通ります。
表示はこれだけです。


釈迦ヶ岳山頂近くでは岩を上ります。


10時10分。
釈迦ヶ岳山頂です。
富士山は頭だけ見えました。


お地蔵さまと。


もう一体。


釈迦ヶ岳から黒岳へ。
途中までは来た道を戻ります。
右の道から上がって釈迦ヶ岳に向かいましたが、今度は、直進して黒岳方面に向かいます。


一旦、林道を横切ります。


黒岳へ向かう途中も、気持ちの良い雑木林が続きます。


顔みたいな落ち葉があったり・・・


ブナの原生林があったりしながら登ると・・・


11時27分。
黒岳山頂です。


山頂から200メートル進むと展望地があり、晴れていれば富士山が見えますが、残念ながら、頭が隠れてしまっていました。
30分ほどご飯を食べながら待ちましたが、雲は流れませんでした。


ここから、また、道なりに周回をしていき、ファーストという展望台に到着。
ここでも富士山には雲がかかっていました。


すぐ隣にはセカンドテラスもあります。
テラスからは晴れていれば、こんな景色がみられるそうです。


テラスからは、舗装路を通って駐車場方向へ。


舗装路から左に外れてスズラン群生地に向います。


案内表示に従って行けば駐車場へ。
13時4分。駐車場着。


せっかくなので、スズラン群生地へ行ってみます。
電流柵が外せるようになっています。


花の名前はわからないので省略します。




唯一見つけたスズラン。
もう、終わりかけかもしれません。


富士山ははっきり見えまえんでしたが、雲のおかげで歩いているときも快適でした。

安倍城址

2024-05-26 21:14:23 | ハイキング
静岡市の安倍城趾に行ってきました。

西ケ谷総合運動場から出発し、安倍城趾を通過して洞慶院まで行き、また登り返して西ケ谷総合運動場まで戻って来ました。
道が整備されているので迷うことなく行けます。
洞慶院から安倍城趾までは色々道がありますが最終的に合流するので、どの道を通っても安倍城址に行けそうです。

8時19分。
西ヶ谷総合運動場出発。


北に歩いて車道に出る手前を川沿いに左へ。


そのまままっすぐ進むと、Y字路にぶつかり右へ。
帰りは左から来ました。


出発から15分程で舗装路が終わり、山道へ。
左にあるロープの方へ。


プラカードには芭蕉らしいです。


つづら折りを上りながら、白い小さな花があったり・・・


アジサイ?があったり・・・


花を見ながら登り、9時3分。到着。


静岡が一望できます。


次は杉ノ沢山に向かいます。
下って上って10分程で到着。
山名はなく、温度計に名前が書いてあります。


杉ノ沢山を通過して洞慶院に向かいます。
途中で下のシダと上の新緑でいい雰囲気のところを通ります。


9時46分。
洞慶院に到着。


洞慶院側の登山口。
ここから西ヶ谷総合運動場まで戻ります。


安倍城址からは、周回コースの増善寺方向へ。


最初のY字と合流しました。
ここを右へ行き、駐車場へ。


11時6分。
駐車場に無事戻りました。