約2週間ぶりとなる今日は、静岡市清水区の浜石岳に行ってきました。
8時5分、さった峠駐車場に着。
ここから、浜石岳に向け出発です。
最初は、舗装された道を案内板に従い、登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/3283504f0a366c8f5b324855c3f687eb.jpg)
10分ほど歩くと山道の入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/ed9685fcc944e140cbe637b8db358017.jpg)
最初は、みかん畑の横の緩やかな道を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/3374642f04035f2dcb025d32c9dbd32d.jpg)
歩き始めて少しすると富士山が正面に見えました。
写真だとうっすらと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/1c0ee94625e34806e80aba8a0303e623.jpg)
そこからは、あまり眺望が無い道が続いて、階段が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/4565cf564ac85edf9f4b33a691bbb425.jpg)
その階段も少しだけです。
道は狭い上、倒木が多かったです。
跨いだりくぐったりを何度かしながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/d0ecc94013893c91cb4b03edbef60345.jpg)
カマキリの卵を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/1029b3f317cd7cd4e711213c16fd2fff.jpg)
杉林の道や・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/7b263179a903658249a5e2f37dad8d4c.jpg)
背の高い笹の道を進んで行くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/2cbff6cdfe56272a06dc840a53cedd89.jpg)
空が明るい道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/d16201e8230d2a834d7829411782c253.jpg)
すぐに木に覆われた道の中を行くことになりますが、木が伐採され明るい場所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/e10c98fcf43792727ab1e1f22138d3ea.jpg)
途中、立花池の案内板があったので寄り道します。
千古の神秘と幽玄の境地だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/abe7bd69e7b681c5240abd58cf111f70.jpg)
5分ほど歩いて杉林の中を抜けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/6a3ede50bcfd74d26f96a1bb8ef9471a.jpg)
立花池に出ました。
宣伝文句はともかく、山の中にひっそり佇んでいるという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/4d162e3a5e6bb827caa1f22ee2f3d036.jpg)
コースに戻った後は、木の根の階段登ったり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/68510ccbb0d9751225cc373dc39d1217.jpg)
相変わらず狭い道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4d/5de3e3b04b2b06f04c87dd7ef7be2391.jpg)
キツイ斜面が出てきても、長くは続きません。
すぐ平坦な道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/f7f065c26ebb510a84ce78cea8073cd0.jpg)
木の階段の登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/e69617263ff1f728c300793e13116c1a.jpg)
でも、やっぱり長くは続かず、すぐ歩きやすい尾根道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/53a4ecbe7073c4deff033e63e47b24f8.jpg)
杉林の根に注意しながら進むと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/4eabadb0c2f8896c836c8c975e72c591.jpg)
電波塔が現れました。
ここを右手に見ながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/f405b685202e993a1a72b11ab1198f07.jpg)
空が開けた道になると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/8d03f93f1edb6c4e748e8ca04e5c354a.jpg)
山頂です。
10時21分。駐車場からは2時間16分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/b7790ed70b4ab0aeea190db83df301e3.jpg)
山頂からは富士山が大きく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/d316efb56463fad3812789f5575a356a.jpg)
桜も少しですが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/b5e95ee6b9451a9cfb6de93f21963e05.jpg)
今まで登った安倍東陵の山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/b8a846d962af0498ee18d88637320536.jpg)
海も見えます。
これは富士方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/92c88a8bfe5a37eca43f13e976d03def.jpg)
山頂は、広く快適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/5052d18f7196fc164d89d679f29a2d0f.jpg)
お昼ご飯を食べて、駐車場を通り過ぎて展望台へ行きました。
駐車場からはほんの少しの距離です。
安藤広重の浮世絵で有名な構図です。
富士山は真ん中の山の上にうっすら見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/a6911351582c26ed769780676000ae22.jpg)
所々、ハエや蜂がブンブン飛んでいたり、アップダウンも多少ありましたが、急斜面が短いのでサクサク歩けました。
天気も良かったので気持ちの良い山歩きでした。
8時5分、さった峠駐車場に着。
ここから、浜石岳に向け出発です。
最初は、舗装された道を案内板に従い、登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/3283504f0a366c8f5b324855c3f687eb.jpg)
10分ほど歩くと山道の入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/ed9685fcc944e140cbe637b8db358017.jpg)
最初は、みかん畑の横の緩やかな道を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/3374642f04035f2dcb025d32c9dbd32d.jpg)
歩き始めて少しすると富士山が正面に見えました。
写真だとうっすらと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/1c0ee94625e34806e80aba8a0303e623.jpg)
そこからは、あまり眺望が無い道が続いて、階段が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/4565cf564ac85edf9f4b33a691bbb425.jpg)
その階段も少しだけです。
道は狭い上、倒木が多かったです。
跨いだりくぐったりを何度かしながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/d0ecc94013893c91cb4b03edbef60345.jpg)
カマキリの卵を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/1029b3f317cd7cd4e711213c16fd2fff.jpg)
杉林の道や・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/7b263179a903658249a5e2f37dad8d4c.jpg)
背の高い笹の道を進んで行くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/2cbff6cdfe56272a06dc840a53cedd89.jpg)
空が明るい道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/d16201e8230d2a834d7829411782c253.jpg)
すぐに木に覆われた道の中を行くことになりますが、木が伐採され明るい場所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/e10c98fcf43792727ab1e1f22138d3ea.jpg)
途中、立花池の案内板があったので寄り道します。
千古の神秘と幽玄の境地だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/abe7bd69e7b681c5240abd58cf111f70.jpg)
5分ほど歩いて杉林の中を抜けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/6a3ede50bcfd74d26f96a1bb8ef9471a.jpg)
立花池に出ました。
宣伝文句はともかく、山の中にひっそり佇んでいるという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/4d162e3a5e6bb827caa1f22ee2f3d036.jpg)
コースに戻った後は、木の根の階段登ったり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/68510ccbb0d9751225cc373dc39d1217.jpg)
相変わらず狭い道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4d/5de3e3b04b2b06f04c87dd7ef7be2391.jpg)
キツイ斜面が出てきても、長くは続きません。
すぐ平坦な道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/f7f065c26ebb510a84ce78cea8073cd0.jpg)
木の階段の登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/e69617263ff1f728c300793e13116c1a.jpg)
でも、やっぱり長くは続かず、すぐ歩きやすい尾根道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/53a4ecbe7073c4deff033e63e47b24f8.jpg)
杉林の根に注意しながら進むと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/4eabadb0c2f8896c836c8c975e72c591.jpg)
電波塔が現れました。
ここを右手に見ながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/f405b685202e993a1a72b11ab1198f07.jpg)
空が開けた道になると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/8d03f93f1edb6c4e748e8ca04e5c354a.jpg)
山頂です。
10時21分。駐車場からは2時間16分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/b7790ed70b4ab0aeea190db83df301e3.jpg)
山頂からは富士山が大きく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/d316efb56463fad3812789f5575a356a.jpg)
桜も少しですが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/b5e95ee6b9451a9cfb6de93f21963e05.jpg)
今まで登った安倍東陵の山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/b8a846d962af0498ee18d88637320536.jpg)
海も見えます。
これは富士方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/92c88a8bfe5a37eca43f13e976d03def.jpg)
山頂は、広く快適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/5052d18f7196fc164d89d679f29a2d0f.jpg)
お昼ご飯を食べて、駐車場を通り過ぎて展望台へ行きました。
駐車場からはほんの少しの距離です。
安藤広重の浮世絵で有名な構図です。
富士山は真ん中の山の上にうっすら見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/a6911351582c26ed769780676000ae22.jpg)
所々、ハエや蜂がブンブン飛んでいたり、アップダウンも多少ありましたが、急斜面が短いのでサクサク歩けました。
天気も良かったので気持ちの良い山歩きでした。