ほぼ2か月ぶりの山は、某フリーペーパーに乗っていた掛川市にある粟ヶ岳へ。
国1バイパスを西へ走っていくと山肌に「茶」と書いてある山です。
歩く距離が短そうなので、久しぶりの山にはちょうどいいかと思って選びました。
「東山いっぷく処」というところを目指していくと、その周辺に駐車場があります。
午前7時30分過ぎ、第3駐車場と書かれた駐車場着くと、もう車が一杯でした。
フリーペーパーの影響か元々人気なのかはわかりませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/c8719dab89bcd0fa11b21235be44f35d.jpg)
いっぷく処にあったマップです。
黄色の線を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/3af80fdc4d17c92e27beea92428a2209.jpg)
最初は、舗装路を登っていきます。
意外と勾配が急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/53/9e4f3531b64f850608333d998f9a55a9.jpg)
茶畑に囲まれた道を歩いていきます。
赤色の鉄塔があるのが山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/e51f9644fa9d2efa5f2413ec69f7be93.jpg)
茶畑の中の道から南側。
山と茶畑がキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/0f449a0f9bb3b84a21b2533e22b59253.jpg)
分岐は案内標識とおり右へ。
右上に建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/342b13af6b61ad991b7c527ecaee18f9.jpg)
摩利支天を祭る祠でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/39e9ac0aeeb0cda79fd63e58495c8442.jpg)
20分ほどで舗装路が終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/d5c51f160695babc3d5ec6923afc80e1.jpg)
階段を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/1777d33ebe43f97730b938ca428bfacd.jpg)
所々、舗装路を横切りながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/a64fe5d3b24cc7785f77cdf0e52ea0f5.jpg)
しばらく行くと道が平坦に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/f922288a10105e8d7c210e0f1c854d6d.jpg)
その後、少し舗装路が出てきますが、すぐに山道に入ります。
ここからは「阿波々(あわわ)の森」と言って県の天然記念物に指定されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/f22bc1b5080d08b1cad35115062a0ecd.jpg)
登っていくと、御神木があります。
「阿波々の大杉」というそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/3041aa912f0df1985efe65a1b228d412.jpg)
御神木を過ぎると脇道があって鳥居がありました。
上には大きな岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/f7f673f31f2abd0dc4501f3715934955.jpg)
脇道から戻って岩の間を通ると阿波々神社に到着です。
風格のある社殿です。
ここまで40分ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/6df3ecb9005c2f716585c4f193aeb0f3.jpg)
境内にあった周辺図です。
最高地点は境内の裏にあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/7035635e9c14829ea80a83f1b45d3e18.jpg)
裏へ回る途中にあった「無間の井戸」。
昔。「無間の鐘」という望みが叶う鐘があったそうですが、当時の住職さんが人間の欲を戒めるため、鐘をこの井戸に投げ込んだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0d/2dc73f4a45042c0fe589793922c92668.jpg)
最高地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/b2020d1f80c85483c480ecf6f8e103cf.jpg)
山頂には休憩所がありますが、今は休業中だそうです。
その休憩所の前にある栄西師の銅像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/6b7a241d03d376c4563df05808fdf179.jpg)
休憩所から見えた景色。
遠くは光ってしまっていますが、海まで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/4e43d58561130bdf2ce434d5e8bd986a.jpg)
途中で見えた鉄塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/bd5242115f1fb2aba3b6575bcd312072.jpg)
往路の境内手前にある磐座(いわくら)と呼ばれる古代の祭祀跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/f778c8f191ba3bcc23eecea11161ec5b.jpg)
その中にあった「地獄穴」という穴。
左右2つの穴がそれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/ace27c8cb9abea3fbc9b08e3043361b4.jpg)
往路では気づかなかった木で書かれた日付。
フリーペーパーによれば、2000回以上上っている人が付けているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/8d14d7e9d810569e8375b95009ec54d6.jpg)
帰りも綺麗な景色を見ながら駐車場まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/2b785d6294a2aa1ce8654dcb3f4d34db.jpg)
国1バイパスを西へ走っていくと山肌に「茶」と書いてある山です。
歩く距離が短そうなので、久しぶりの山にはちょうどいいかと思って選びました。
「東山いっぷく処」というところを目指していくと、その周辺に駐車場があります。
午前7時30分過ぎ、第3駐車場と書かれた駐車場着くと、もう車が一杯でした。
フリーペーパーの影響か元々人気なのかはわかりませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/c8719dab89bcd0fa11b21235be44f35d.jpg)
いっぷく処にあったマップです。
黄色の線を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/3af80fdc4d17c92e27beea92428a2209.jpg)
最初は、舗装路を登っていきます。
意外と勾配が急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/53/9e4f3531b64f850608333d998f9a55a9.jpg)
茶畑に囲まれた道を歩いていきます。
赤色の鉄塔があるのが山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/e51f9644fa9d2efa5f2413ec69f7be93.jpg)
茶畑の中の道から南側。
山と茶畑がキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/0f449a0f9bb3b84a21b2533e22b59253.jpg)
分岐は案内標識とおり右へ。
右上に建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/342b13af6b61ad991b7c527ecaee18f9.jpg)
摩利支天を祭る祠でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/39e9ac0aeeb0cda79fd63e58495c8442.jpg)
20分ほどで舗装路が終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/d5c51f160695babc3d5ec6923afc80e1.jpg)
階段を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/1777d33ebe43f97730b938ca428bfacd.jpg)
所々、舗装路を横切りながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/a64fe5d3b24cc7785f77cdf0e52ea0f5.jpg)
しばらく行くと道が平坦に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/f922288a10105e8d7c210e0f1c854d6d.jpg)
その後、少し舗装路が出てきますが、すぐに山道に入ります。
ここからは「阿波々(あわわ)の森」と言って県の天然記念物に指定されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/f22bc1b5080d08b1cad35115062a0ecd.jpg)
登っていくと、御神木があります。
「阿波々の大杉」というそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/3041aa912f0df1985efe65a1b228d412.jpg)
御神木を過ぎると脇道があって鳥居がありました。
上には大きな岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/f7f673f31f2abd0dc4501f3715934955.jpg)
脇道から戻って岩の間を通ると阿波々神社に到着です。
風格のある社殿です。
ここまで40分ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/6df3ecb9005c2f716585c4f193aeb0f3.jpg)
境内にあった周辺図です。
最高地点は境内の裏にあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/7035635e9c14829ea80a83f1b45d3e18.jpg)
裏へ回る途中にあった「無間の井戸」。
昔。「無間の鐘」という望みが叶う鐘があったそうですが、当時の住職さんが人間の欲を戒めるため、鐘をこの井戸に投げ込んだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0d/2dc73f4a45042c0fe589793922c92668.jpg)
最高地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/b2020d1f80c85483c480ecf6f8e103cf.jpg)
山頂には休憩所がありますが、今は休業中だそうです。
その休憩所の前にある栄西師の銅像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/6b7a241d03d376c4563df05808fdf179.jpg)
休憩所から見えた景色。
遠くは光ってしまっていますが、海まで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/4e43d58561130bdf2ce434d5e8bd986a.jpg)
途中で見えた鉄塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/bd5242115f1fb2aba3b6575bcd312072.jpg)
往路の境内手前にある磐座(いわくら)と呼ばれる古代の祭祀跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/f778c8f191ba3bcc23eecea11161ec5b.jpg)
その中にあった「地獄穴」という穴。
左右2つの穴がそれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/ace27c8cb9abea3fbc9b08e3043361b4.jpg)
往路では気づかなかった木で書かれた日付。
フリーペーパーによれば、2000回以上上っている人が付けているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/8d14d7e9d810569e8375b95009ec54d6.jpg)
帰りも綺麗な景色を見ながら駐車場まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/2b785d6294a2aa1ce8654dcb3f4d34db.jpg)