山歩記【やまあるき】

日帰りハイキング

八高山

2025-02-11 20:16:53 | ハイキング
以前登った八高山ですが、山域にある大垂滝の氷瀑がみられるということで寒波到来を待って、登ってきました。

8時46分。
福用駅出発。


3分ほどで白光神社に到着。
神社の脇を通らせてもらい山道へ。


9時45分。
行きは急斜面コースを通り、つづら折りを上って馬王平に到着。
このあたりは雪がまだ残っていました。


馬王平からは山頂へは行かず、林道を通ります。
林道を歩くこと25分。
10時11分、大垂滝到着。
氷瀑です。


拡大。


5分ほど氷瀑を堪能して山頂へ向かいます。
途中、湧き水?も凍結していました。


馬王平まで戻らず、途中の広くなっているところに山頂までの標識があります。


ここから山頂までは、かなりの急勾配でしたが、空が見えると・・・


10時43分。山頂です。
山頂からは富士山が綺麗に見ました。


25分ほど昼食を摂り、戻ります。
馬王平の標識の上に行きには無かった雪だるまが・・・


帰りはなだらかコースへ。


11時28分。
山道を降りて車道に出ました。


あとは車道を福用駅まで歩いて12時26分、福用駅に戻りました。



浜石岳

2025-01-26 21:39:40 | ハイキング
今朝、一旦5時に起きましたが2度寝をしてしまい出発が遅くなったため、目的地を浜石岳に変更。

浜石岳は2回目になります。
駐車場は前回同様、さった峠駐車場に止めさせてもらいました。

まずはさった峠の展望所で、歌川広重の浮世絵で有名な構図。


遅めの9時25分出発し、15分ほどで登山口に到着。


竹林を通り過ぎて・・・


ところどころにある杉林も通り抜けて進みます。


10時38分、立花池に到着。


道中は、要所要所に案内表示があるので、わかりやすいです。
空が開けてきたと思ったら・・・


11時34分。到着


団子表示と。


美保方面。


伊豆方面。


アルプス方面。
ほぼ360度の眺望。


35分ほど昼食をとりながら休憩して、戻ります。
途中の展望所に寄ってみましたが、山頂にはかないません。


13時42分。
駐車場に戻ってきました。


駐車場にみかんの無人販売があったので買ってみたら、甘くて美味しかったです。

真富士山

2025-01-05 20:31:32 | ハイキング
今年最初の山は、氷瀑がみられる真富士山に行ってきました。
4年前にも行って、駐車場所は同じく竜爪山の俵峰登山口に止めました。

8時26分。
登山口出発。


前回来た時にあった、肘をついて顎を乗せたような像が頭を上にしていました。


落石注意の看板の上にあった巨石。
石から木が生えているように見えます。


9時12分。
大滝到着。


大滝は一部凍ってはいませんでしたが、それでもきれいに凍っていました。
直下から。


前回迷いそうになった杉林。
ピンクテープやロープを探しながら進みました。


9時31分。
一本杉到着。変わらず、ひときわ大きいです。


前回気づかなかった仔鹿の池。
縁は凍っていました。


10時26分。
第1真富士山到着。
富士山の頭に雲がかかっていたため、第2真富士山へ。
第2真富士山手前の急斜面を超えて・・・


10時59分。
第2真富士山到着。


第1真富士山に戻ると、富士山の頭にかかっていた雲が流れていました。



山頂で30分ほど昼食を摂り、来た道を戻って、
13時33分。駐車場に戻りました。
山頂からは、第1真富士山、第2真富士山とも富士山が見え、新年から良い山行でした。

二王山

2025-01-02 18:18:01 | ハイキング
昨年最後は大晦日にオクシズの二王山を登ってきました。

駐車場は梅ヶ島小中学校を超えたところにハイキングコースの看板がある駐車スペースがあったので、そこに止めさせてもらいました。
トイレもありますが登山口までは少々歩きます。

午前9時23分。出発。
駐車場前の県道29号線を少し戻り、駐在所を過ぎると登山口への案内板があります。


案内板から少ししたところに登山口の案内があります。
駐車場から10分ほど歩きました。


登山口からは、つづら折りを登って行きます。


途中、眺望はほとんど無く、ところどころ木の隙間から安倍東山稜が見えました。


杉林が多い中、陽が差していました。


まだ、紅葉が残っている木もありました。


途中、道があるように見えて気づかずにルートを外れてしまいました。


正規ルートに戻って山頂近くでは倒れた木やコケを含めて、冬って感じがします。


10時56分。到着。
眺望はありません。


山頂は風もあり、寒いくらいです。
少しして戻りましたが、山頂近くに前二王山の表示がありました。


途中でルートを外れた場所。
右が正規ルートで左にも道があり、そちらに行ってしまいました。


12時1分。駐車場に到着。


最近、人が多いところを登っていましたが、今日は登っているときに下ってきた一人だけしか会わない、静かな山歩でした。

三ツ峠

2024-12-01 21:23:14 | ハイキング
土曜日に富士河口湖町にある三ツ峠に行ってきました。
車は河口浅間神社前の駐車場に車を止めさせてもらいました。

午前8時54分出発。


目の前の浅間神社の境内を抜けると舗装された林道に出ます。


林道を左へ進むと、そのまま林道方向と登山歩道という案内が出ている分岐に出ました。
そこで登山歩道から歩いてきた人に声を掛けられ、登山歩道方向は道がよく分からず引き返してきたということで、アプリの通り林道を進んでいきました。

林道を歩いていると、道路脇の富士山が見えるところに鳥居があり、人がたくさんいました。


30分ほど林道を歩き、山に入るとすぐ、母の白滝神社があり、母の白滝があります。


山道は整備されていて歩きやすいです。
終盤には急勾配があり、踏み跡が霜が倒れて白い道になっています。


午前10時52分。
山頂に到着。
富士山がきれいです。


山頂から少し降りたベンチで昼食を摂り、戻ります。
母の白滝神社まで順調に降りてき来ると、神社の鳥居の下に道があったので、試しに行ってみることに・・・


目印になる看板などがあり、その通りに進んでいくと、林道方向と登山歩道との分岐に出ました。
左の道が行き、右の道が帰りに通った道。


河口浅間神社の紅葉がきれいでした。


12時37分。
駐車場に到着。
駐車場ではネコがお出迎え。
耳がハート形になっているので、地域猫かな?


山頂では、富士山が綺麗に見えて、満足のいく山行でした。