
先週末、山梨県笛吹市にある釈迦ヶ岳、黒岳を回ってきました。
スズランの群生地で、登山者用駐車場は群生地駐車場手前に立て看板がありました。
道は整備されていて歩きやすかったです。

9時5分出発。
道なりに進んでいくと、10分強で左手に登山口があります。

登山口からは雑木林できれいです。

緑の中にときどき、赤いツツジがあって目立ちます。

釈迦ヶ岳の途中で府駒山を通ります。
表示はこれだけです。

釈迦ヶ岳山頂近くでは岩を上ります。

10時10分。
釈迦ヶ岳山頂です。
富士山は頭だけ見えました。

お地蔵さまと。

もう一体。

釈迦ヶ岳から黒岳へ。
途中までは来た道を戻ります。
右の道から上がって釈迦ヶ岳に向かいましたが、今度は、直進して黒岳方面に向かいます。

一旦、林道を横切ります。

黒岳へ向かう途中も、気持ちの良い雑木林が続きます。

顔みたいな落ち葉があったり・・・

ブナの原生林があったりしながら登ると・・・

11時27分。
黒岳山頂です。

山頂から200メートル進むと展望地があり、晴れていれば富士山が見えますが、残念ながら、頭が隠れてしまっていました。
30分ほどご飯を食べながら待ちましたが、雲は流れませんでした。

ここから、また、道なりに周回をしていき、ファーストという展望台に到着。
ここでも富士山には雲がかかっていました。

すぐ隣にはセカンドテラスもあります。
テラスからは晴れていれば、こんな景色がみられるそうです。

テラスからは、舗装路を通って駐車場方向へ。

舗装路から左に外れてスズラン群生地に向います。

案内表示に従って行けば駐車場へ。
13時4分。駐車場着。

せっかくなので、スズラン群生地へ行ってみます。
電流柵が外せるようになっています。

花の名前はわからないので省略します。


唯一見つけたスズラン。
もう、終わりかけかもしれません。

富士山ははっきり見えまえんでしたが、雲のおかげで歩いているときも快適でした。
スズランの群生地で、登山者用駐車場は群生地駐車場手前に立て看板がありました。
道は整備されていて歩きやすかったです。

9時5分出発。
道なりに進んでいくと、10分強で左手に登山口があります。

登山口からは雑木林できれいです。

緑の中にときどき、赤いツツジがあって目立ちます。

釈迦ヶ岳の途中で府駒山を通ります。
表示はこれだけです。

釈迦ヶ岳山頂近くでは岩を上ります。

10時10分。
釈迦ヶ岳山頂です。
富士山は頭だけ見えました。

お地蔵さまと。

もう一体。

釈迦ヶ岳から黒岳へ。
途中までは来た道を戻ります。
右の道から上がって釈迦ヶ岳に向かいましたが、今度は、直進して黒岳方面に向かいます。

一旦、林道を横切ります。

黒岳へ向かう途中も、気持ちの良い雑木林が続きます。

顔みたいな落ち葉があったり・・・

ブナの原生林があったりしながら登ると・・・

11時27分。
黒岳山頂です。

山頂から200メートル進むと展望地があり、晴れていれば富士山が見えますが、残念ながら、頭が隠れてしまっていました。
30分ほどご飯を食べながら待ちましたが、雲は流れませんでした。

ここから、また、道なりに周回をしていき、ファーストという展望台に到着。
ここでも富士山には雲がかかっていました。

すぐ隣にはセカンドテラスもあります。
テラスからは晴れていれば、こんな景色がみられるそうです。

テラスからは、舗装路を通って駐車場方向へ。

舗装路から左に外れてスズラン群生地に向います。

案内表示に従って行けば駐車場へ。
13時4分。駐車場着。

せっかくなので、スズラン群生地へ行ってみます。
電流柵が外せるようになっています。

花の名前はわからないので省略します。


唯一見つけたスズラン。
もう、終わりかけかもしれません。

富士山ははっきり見えまえんでしたが、雲のおかげで歩いているときも快適でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます