2019年 北海道
本日は、平地の森の中で見られた
イカリモンガをご紹介させていただきます v(。・ω・。)ィェィ♪

イカリモンガ
日本各地に分布する蛾の仲間で、開張30㎜~35㎜前後。
ホストはシダ植物などで、成虫は3月~10月にかけて見られる。
写真の個体は林道わきの葉の上にいたイカリモンガを撮影。

イカリモンガ
アザミの花に来たイカリモンガ。

イカリモンガ
白い花に盛んに集まるイカリモンガ。このポイントでの個体数は多く
次から次へとイカリモンガが飛来していた。

イカリモンガ
イカリモンガは蛾の仲間としては珍しく昼行性で、蝶の様に
翅を閉じて止まる。その姿は一見蝶に見えてしまうほどです。
翅のオレンジ色の紋が碇形状で、和名の由来となっている。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

本日は、平地の森の中で見られた
イカリモンガをご紹介させていただきます v(。・ω・。)ィェィ♪

イカリモンガ
日本各地に分布する蛾の仲間で、開張30㎜~35㎜前後。
ホストはシダ植物などで、成虫は3月~10月にかけて見られる。
写真の個体は林道わきの葉の上にいたイカリモンガを撮影。

イカリモンガ
アザミの花に来たイカリモンガ。

イカリモンガ
白い花に盛んに集まるイカリモンガ。このポイントでの個体数は多く
次から次へとイカリモンガが飛来していた。

イカリモンガ
イカリモンガは蛾の仲間としては珍しく昼行性で、蝶の様に
翅を閉じて止まる。その姿は一見蝶に見えてしまうほどです。
翅のオレンジ色の紋が碇形状で、和名の由来となっている。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


