goo blog サービス終了のお知らせ 

Take It Easy ~パパールの雑記帳 別館~

身近な自然を感性で切り撮ります

満月

2006年11月07日 | 夜景
5日は満月でした。
月がきれいに見えたら夜景を撮りに行きたくなりますよね。

岡山城のそばで撮るのもワンパターンなので、新鶴見橋へ。
このポイントは散歩の途中に見つけました。
街灯の光も絵になりますね。
(Kiss Digital X+EF-S 10-22mm F3.5-4.5)


ここからのベストアングルは下の写真でしょう。
右奥が鶴見橋と岡山城、左奥が蓬莱橋です。
F8.0まで絞ったので点光源がクロス状になりました(笑)
(Kiss Digital X+シグマ18-200mm F3.5-6.3)


鶴見橋をアップで。
数年前リニューアルして橋の照明が増えてイルミネーションのようになりました。
(Kiss Digital X+シグマ18-200mm F3.5-6.3)


この場所の良い点は人がいないこと。
岡山城のそばはカップルがいて撮影しにくいことがあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名月鑑賞会

2006年10月07日 | 夜景
昨夜は中秋の名月。
岡山後楽園では恒例の名月鑑賞会が開かれました。

撮影には月の出が狙い目ですが、昨日は17時9分。
まだ明るいですね。
仕事が終わって行くと19時半頃になりますが、これでは遅すぎます。

でもKissデジタルXの夜景初撮りを兼ねて証拠写真を撮りに行きました(笑)

後楽園に着くとすごい人混み。
まず月見団子と岡山城。
ISO 1600で手持ち撮影。
(Kiss Digital X+シグマ18-200mm F3.5-6.3)


常連の方々の姿は見えず。
皆さん、とっくに撮影して帰ったのでしょうね。

雲間から月が顔を出したので記念撮影。
月の位置が高すぎますね。
(Kiss Digital X+シグマ18-200mm F3.5-6.3)


沢の池のライトアップ。
幻想庭園とは趣が多少異なっていますね。
紅葉の時期にもライトアップしてくれないかな~(笑)
(Kiss Digital X+シグマ18-200mm F3.5-6.3)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想庭園終了

2006年09月01日 | 夜景
今日から9月。
我が家の子供たちは昨晩遅くまで宿題。
今朝は眠い目をこすりながら登校していきました。

岡山後楽園の夏の風物詩「幻想庭園」が昨日で終わりました。
オープンステージ夕景

最終日に行こうと思っていましたが、雨のため断念。

例年、幻想庭園はお盆までの開催ですが、今年は会期を延長。
ステージイベントはお盆で終わるので、入場者が減るかと思ったら予想外に平日でも人が多かったようです。
これも幻想庭園が広く認知されたためでしょうか。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

写真は岡山城の南東より8月30日撮影。
写真右側が後楽園でライトアップのため闇に浮かび上がって見えます。
(EOS 20D+シグマ18-200mm F3.5-6.3、
 マニュアル、F8、13秒、ISO 400)


後楽園、岡山城近辺も静かな夜に戻ります。
少し、寂しいかな(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きびきびの輪

2006年08月11日 | 夜景
EOS 20D+シグマ18-200mm F3.5-6.3
8月1日撮影

幻想庭園の写真が続いてしまいますね(汗)

NHK岡山放送局において、平日の17時30分から「きびきびネット」というローカル番組が放送されています。
この番組に写真を投稿すると18時55分頃からの天気予報で背景に放映してくれたり、お便りコーナーで紹介してくれます。

私は4年ほど前からこの番組に投稿するようになりました。
やがてネットでの知り合いもこの番組に投稿するようになったので、放映された写真を集めたオンラインアルバムを作りました。

その名もベタに「きびきびの輪」(笑)
お暇ならご覧下さい。

昨日の放送で上の写真が天気予報に採用されました。
昨日は私以外にも、きびきびの輪メンバーの、たいらぁさん、ぬけさくさんの写真も採用されました。
今晩の天気予報でも放映されるので興味があれば見て下さい。

なお、きびきびネットに写真を投稿する際にはNHK岡山放送局のHP内にある番組のメルアドに送れば良いですよ。
もし採用されたら私までご連絡下さい。
きびきびの輪のメンバーに仲間入りできます(笑)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想庭園 ステージ

2006年08月10日 | 夜景
幻想庭園の楽しみの一つは入園料だけで様々なステージを楽しめること(笑)
毎年家族と弁当・飲み物持参で見に行きます。

今年は9日の「音風」と題したステージに行きました。

ところで今回、撮影がメインではないのでコンパクトカメラを持って行きました。
選んだのはFZ20、夜景撮影に便利な機能があるからです。

「ワンショットAF」という機能でMF(マニュアルフォーカス)モード時にフォーカス切換スイッチを押し下げると、その時だけAFが働きます。
多分一眼レフの親指AFを参考に作ったものと思われますが、パナソニックは他社のカメラを良く研究していますね。
特にFZシリーズはユーザーの身になって考えられた使いやすいカメラだと思います。


話を戻して昨日のステージ風景。



パナソニックDMC-FZ20
マニュアル、F8、1秒、ISO 200

石垣島出身の「やなわらばー」というデュオです。



パナソニックDMC-FZ20
プログラムAE、スポット測光、EV-0.7、ISO 200

中孝介さんのステージ。
背景のライトアップの色彩・明るさが次々に変わるのも幻想庭園ステージの魅力です。



パナソニックDMC-FZ20
マニュアル、F8、2秒、ISO 100

まさに音風というタイトルにふさわしい、さわやかな音楽の風に会場は満たされました。
数年前の幻想庭園で夏川りみさんのステージを見ましたが、沖縄のサウンドは真夏の夜にピッタリですね。
ビール片手にゆったりと楽しめるコンサートは最高です(笑)

この日は満月だったので帰りに岡山城と月の定番写真を撮りました。
アクセントに白鳥ボートを入れてみました(笑)



パナソニックDMC-FZ20
マニュアル、F4、2.5秒、ISO 100
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会2

2006年08月06日 | 夜景
昨日の続きです。
8月4日の花火大会の撮影場所は新京橋の上でした(笑)

撮影ポイントを探しているときに、以前、「花火写真の撮り方」サイトで読んだことを思い出しました。
「花火を撮影する場合、打ち上げ場所までの最適距離は数百mであり、花火見物の観覧席は撮影には近すぎる。」

そこで浮かんだのが新京橋です。
新京橋は打ち上げ場所から適度に離れており、橋の歩道は広くしかも高い位置から見られます。
橋上のため振動はネックになりますが、枚数を撮れば使える写真もあるでしょう。

新京橋に行くと見物する余地は十分にあり、三脚も短めに延ばせば設置できそうです。
橋の下にはボートやクルーザーが何隻も停まっていてアクセントになります。
そこで、撮影開始。

見晴らしは良いのですが、前回書いたように風向きが悪かったですね。
来年は別の場所を探そう(笑)

ところで、去年までは岡山後楽園内で撮影していました。


オリンパスC-2100UZ
マニュアル、F8、1秒、ISO 100
2002年撮影

上の写真はデジカメを初めて買った年に撮影しました。
(この写真ではわかりにくいですが、ノイズだらけです(汗))
それ以来、毎年同じ場所で撮影しています。

楽に撮影できる場所ですが、人気のスポットのためコンテストでは同じアングルの写真が何枚も投稿されています。
そうなるとワンパターンで物足りなくなりますね。

そこで去年は撮影場所を移動。
幻想庭園をメインに撮りました。


EOS 20D+シグマ18-200mm F3.5-6.3
マニュアル、F8、4秒、ISO 100
2005年撮影

花火撮影は1年に1度しかしないので、なかなか上達しません。
来年も同じような写真を撮っているかも(笑)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会

2006年08月05日 | 夜景
昨晩、岡山市で花火大会がありました。
毎年、岡山後楽園で見物していますが、家族はカミさんの実家に泊まりに行ってるため今年は私一人。
ふと打ち上げ場所の近くで撮影しようと思いつきました。

この日も仕事が19時まであったので、会場に着いたときは既にすごい人混み。
三脚を立てられそうな場所を探して、どうにか人が少なめのポイントを見つけました。



EOS 20D+シグマ18-200mm F3.5-6.3
マニュアル、F8、1秒、ISO 100

シャッター速度はバルブ、ピントは親指AF
(他の写真も同様)

今回はタイミングを、はずさないためノイズリダクションOFFで撮影。
ノイズリダクションなしでも、ノイズが気にならないのは、さすがキヤノンです。

今回の撮影場所は見晴らしも良くロケーションは申し分ありません。



EOS 20D+シグマ18-200mm F3.5-6.3
マニュアル、F8、3秒、ISO 100

ここの最大のネックは風下!
連発になると煙が花火にかぶって使い物になりません。
結局インターバルの後の数発が見られるだけでした。

花火撮影で場所取りが最重要というのを実感しました。
早めに行って風向きを確認するのが基本ですね。

いっそのことクルーザーを主役にした方が良さそうです(笑)



EOS 20D+シグマ18-200mm F3.5-6.3
マニュアル、F8、1秒、ISO 100

さらにもう1枚。



ところで、今回の撮影場所はどこでしょう?
この付近に来たことがあれば写真から目星が付くでしょう。
意外な撮影ポイントかもしれませんよ。

正解は次回のブログで(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想庭園

2006年08月03日 | 夜景
今年も岡山後楽園の恒例行事「幻想庭園」が始まりました。
7月29日のオープニングは人が多そうだったので避け、8月1日に行ってきました。

今年の目玉はド派手な曲水のライトアップ(笑)。



EOS 20D+シグマ18-200mm F3.5-6.3
マニュアル、F11、8秒、ISO 200

とりわけ面白いのが水面を浮遊する蛍のような灯り。
(下の写真では長時間露光のため光が左右にぶれています。)



EOS 20D+シグマ18-200mm F3.5-6.3
マニュアル、F8、8秒、ISO 200

仕掛けは簡単。
LEDに、てぐすを付けて流れで動くようにしたそうです。
これはアイディアですね!

明日は、おかやま桃太郎まつりの納涼花火大会があります。
私は例年通り、後楽園でビール片手に花火撮影をする予定です(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする