見出し画像

a green hand

白馬村初日

朝、福島を7時に出発し、途中サービスエリアで数回休むなどして白馬村に
着いたのは午後2時ぐらいだったろうか。
東北自動車道、磐越自動車道、北陸自動車道の旅である。
線量計を持った我々は、ハルと共に新潟までの間を、インターごとに名前と
到着時間とその場所の線量を計りながら、長い時間を紛らわした。

そうしないとハルの特技のしりとりにずっと付き合わされる。
それをを防ぐための苦肉の策であった。

西へ西への移動はさすがに線量は少なく、福島では見られない
0.1から0.2未満 一番少なくて0.08台である。
一瞬0.07を指したのが最低線量ということだった。
福島中通りを出るまでは相当高い線量である。
新潟ですっかり飽きてしまったというか、ギブアップ。
それでもよく頑張った方だ。
途中、泥色をした阿賀野川を見た。新潟福島県境は今回の大雨で
水かさを増していた。

糸魚川の高速を降りた。
間もなく白馬での場所でランチタイム、なかなかの味であった。
白馬村を目指した。
3.40分ほど走ると白馬村。
山々が見えてきた。

管理人さんのいる所辺りが貸し別荘かと思い、少しがっかりしていたが、
地図を見るとそこから大分、山の方に上り、山荘のような所が目的地で安心した。

まず、食料の買い出しをした。

口に入る物は水以外一切ないということである。

別荘から5分降りたところに「倉下の湯」という昔からの温泉があった。
日々のお風呂はここにしようと計画は立てたが、実際に入ったのは最後の日の一日
のみで、予定は未定の言葉通りとなってしまった。

イオングループのマックスバリュウで買い物をする。



夜は、何を食べたのか記憶が飛んでしまっている。
が、当たりだった気がしている。
(記憶が戻った。長野限定のお蕎麦を食べたのであった。)お蕎麦はあまり好まない私だったが、美味しかった。信州信濃の蕎麦を現地で
食べてみた。

飲むために作ったものは、野菜サラダぐらいだったのだろうか。
味噌を付けたキュウリを夫が作った。福島にいるように、食の安全を疑わずに
食べられることが美味しさをましている。

野菜がおいしい、特にレタスが大変おいしい。
水がきれいだからなのか、今までに食べたことのないような
柔らかでパリパリなレタスである。

8:40分に白馬駅に着く娘を待って、ハルとパパが雨の中を迎えに行く。
それまでの時間をハルとパパはトランプ遊びとベーゴマで過ごした。

私と夫は冷蔵庫が冷えるのを待ちながら、部屋のあちこちを点検した。
台所用品をチェックした。



間もなく小さなスーツケースとエコバックをさげた娘が、連れ立って入ってきた。
まだ雨は止んでいない。
貸し別荘の立派さに贅沢好きの娘は満足そうである。

寝る部屋を決める段になり、夫と娘は一人部屋がいいと思い提案すると知らない所
だから一人はいやと言って広々としたリビングに布団を運び、私と二人で寝た。
階下はハルとパパ、夫は和室。


こうして一日目は過ぎた。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事