![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/18f70ab5023b394bbcbdf8a111d4c280.jpg)
今年も我が家のゼフィランサスが咲き始めています.。.:*・゜
雨が降った後に開花するといわれることから、レインリリーとも呼ばれ、南京玉すだれのように連なって咲く花姿から
玉すだれとも呼ばれている花...レインリリーは英国での呼び名だそうですよ。
地中の球根が毎年成長していくので、お手入れはしなくても年々増えていきます♪
と...ご紹介し続けているゼフィランサスなのですが...我が家では、今年は不調です...残念...
出会ったことのない虫が大量発生して、葉も茎もつぼみも...一気にモリモリ平らげそうな勢いのところを
ギリギリのところで気づくことができました...
我が家では植物たちへの薬剤散布をしていないので...さぁ、どうしましょう...???
いろいろ考えましたが、2cmほどの真っ黒で黄色い点々のラインのある虫たちをひたすら割り箸で集めました。
猫たちと20年近く一緒に暮らして...めったにないことではあるのですが、たまに庭に脱走することがあったので
薬剤は使わないと決めていた習慣が、そのまま続いているのです。
小さなつぼみの段階で虫発生に気づいたので、私が思ったほどにはひどいことにはならなくて一安心です。
![]() |
動揺しましたが...頑張って咲いてくれている様子を 見ては、一安心... でも、来年以降は...どうしましょう... 季節がきたら薬剤散布をした方が無難でしょうか... 調べてみたら...天然素材だけで作られた薬剤も あるのですね... |
|
![]() |
![]() |
雌しべの先端が3つに分かれていて、黒くてまんまるの 種が1輪ごとに「3粒」できるのです♪ 今までは、30年ほど球根の成長に任せてきましたが 今年は花後に種を集めて、蒔いてみるのもいいかも... などと...いろいろ考えています。 |
行くのでしょうね... 見たこともない虫を見つけた時には... あぁ、こうして沸騰しそうな地球に合わせて いろいろ変化していくのね...などと... 思ったりした私です。 虫たちの中には、絶滅の危機を迎えそうな種類も いることでしょう...
|
![]() |
![]() |
春に咲く姫檜扇、晩夏から秋にかけて咲くゼフィランサス♪ たまたま思いついて、同じ場所に植えてみたら... 特別なお手入れはしなくても、春と秋にはそれぞれが 愛らしく咲いてくれています.。.:*・゜ 地中では、寄り添っているのかもしれませんが... お花同志が出会うことは...1日もないのですよね... そういう寄り添い方もあるのね... そんなことを、ふと思ったりする私です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
成長したら、どのような姿になるのか...想像もつかない小さな虫たちを割り箸で袋に集めながら...
孫がこんなシーンを見たら...どんな気持ちになるのかしら...そんなことを思いました。
「はらぺこアオムシ」の絵本を一緒に読んだのは、もう何年も前のことですけれどね...
パラリンピックのためのGoogleスペシャルロゴ...今日は、馬術.。.:*・゜
華麗なヴェルサイユ宮殿の広大な庭園を再び眺めることができそうですね...♪
陽射しと気温が戻り...気温も上昇して...まだまだ、熱中症にご用心...ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます