どうぶつ愛ランド&DIARY

動物達&日記・その他の話題

7/4(木)暑いです❕畑が煮えるぅ〜🎵異邦人(久保田早紀)

2024-07-04 15:58:02 | モカ&クロ・庭の花木・日記

異邦人

久保田早紀(音量注意)

2024-7/4(木)投稿

『お暑うございます🙇』

と…これから何回言うように

なるのでしょうか?

13;00時現在36℃!?

庭の花もかなりお疲れ

それでも

『ギボーシ』が

咲き出しました。

畑のスイカ

《SOS》慌てて

水をやりましたが…

9ケ実をつけています🎵

きゅうり、ナスは

大丈夫かな?

『シソ』は強い!!よね〜

去年はこぼれ種で

沢山のジュースを

作りました。

今年は苗を植えています🎵

『キャベツ』

『ブロッコリー』の

収穫はもうすぐみたい!

スイカの害獣対策は万全🆗

「楽しみで〜す🎵」

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/3(水)甘楽公園〜クチナシの... | トップ | 7/6(土)甘楽公園のくちなしの... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年 (サムライグローバル)
2024-08-01 01:47:53
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿