
というわけで、馬来田駅に列車が下り久留里行きが来たので、これに乗った。(写真上↑)
久留里駅も、ザ・ローカル線と言う感じで、私の心をくすぐる駅だった。
↓使われてない3番線のホームと線路(でも、きちんと本線につながっている)

↓向こう側のホームの中央部が突如、線路を渡る踏み切りへの階段になっている。下見てあるかないと危ない!

↓この駅にもきちんと線路の終わりがある。これがたまらなく好き!

↓立派な時刻表に、薄いダイヤである。でも、鉄道の駅であることをきちんと自己主張している。

↓これが久留里駅の外観。JRの駅は、ローカル線の駅でも立派な駅が多い。
↓あっ、でも立派なのは看板だけか。でも人のいい駅員さんもいて、キレイな駅でした。

その他久留里駅周辺で、面白いものをいっぱい撮ってきました。
まずは↓、東京でも昔あちこちにあった『太郎寿司』まだ久留里にはあるんだねぇ。でも、看板は文字があちこちはげていて、なんて書いてあるのかさっぱり分からない。

↓ラーメン屋さんとか、そば屋さんとか、フツーの食堂が全然ないのに、何故かタイ料理のレストランが…。久留里の人はエスニック好き?

↓久留里といえば久留里城らしい。城にはあまり興味ないので行かなかったのだが、商店街の入り口にお城の形をした門を発見したので、撮ってみました。

↓営業をしているだろうか?のぞいて見たら、ガーデニングの店だった。
しかし、改装とか看板の塗り替えとか、何十年もやっていないんだろうね。

↓駅に戻り、ホームに一人ただずんでみました。JRのポスターとかで使ってもらえないかなぁ?

↓そうこうしているうちに、上総亀山行きの列車が到着。タブレット交換をしているところもきちんと撮影したのだが、動画だったため、UP出来ない。残念。

という訳で、久留里駅には1時間程滞在しました。過ごしてみればあっという間の1時間でした。
さぁこれから上総亀山に向かいますが、この続きはまた次回!
久留里駅も、ザ・ローカル線と言う感じで、私の心をくすぐる駅だった。
↓使われてない3番線のホームと線路(でも、きちんと本線につながっている)

↓向こう側のホームの中央部が突如、線路を渡る踏み切りへの階段になっている。下見てあるかないと危ない!

↓この駅にもきちんと線路の終わりがある。これがたまらなく好き!

↓立派な時刻表に、薄いダイヤである。でも、鉄道の駅であることをきちんと自己主張している。

↓これが久留里駅の外観。JRの駅は、ローカル線の駅でも立派な駅が多い。
↓あっ、でも立派なのは看板だけか。でも人のいい駅員さんもいて、キレイな駅でした。

その他久留里駅周辺で、面白いものをいっぱい撮ってきました。
まずは↓、東京でも昔あちこちにあった『太郎寿司』まだ久留里にはあるんだねぇ。でも、看板は文字があちこちはげていて、なんて書いてあるのかさっぱり分からない。

↓ラーメン屋さんとか、そば屋さんとか、フツーの食堂が全然ないのに、何故かタイ料理のレストランが…。久留里の人はエスニック好き?

↓久留里といえば久留里城らしい。城にはあまり興味ないので行かなかったのだが、商店街の入り口にお城の形をした門を発見したので、撮ってみました。

↓営業をしているだろうか?のぞいて見たら、ガーデニングの店だった。
しかし、改装とか看板の塗り替えとか、何十年もやっていないんだろうね。

↓駅に戻り、ホームに一人ただずんでみました。JRのポスターとかで使ってもらえないかなぁ?

↓そうこうしているうちに、上総亀山行きの列車が到着。タブレット交換をしているところもきちんと撮影したのだが、動画だったため、UP出来ない。残念。

という訳で、久留里駅には1時間程滞在しました。過ごしてみればあっという間の1時間でした。
さぁこれから上総亀山に向かいますが、この続きはまた次回!