#肥後細川庭園で、「見頃です」とのアップがあったので、再訪してみました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/8a9bb8d6325cdffe4f4c557e9b67c20d.jpg)
29種類の「肥後花菖蒲」を植えてあり、順次咲くとのことですが、当日開花していたのを
順不同でアップしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/eb23104cf23a2b5411edbf2d911ac90c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/c2fa7a4572cb77e45a76a6b94376855e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/0af84aa782690c4e5aad24c02c9a9514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/9c61f53301079fadce6dc10cc98a5560.jpg)
大池の雪見出島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/8c3c851cfeb53433295410c7ac38c627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/ab84cf9b518c073e289e8fa030692805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/79b38f61bee57b9d9895a24fb95e9a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/d3fa05f578fdd3c298ab443df3fb380e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/7c336822071839288696da31d0091cc6.jpg)
松聲閣(細川家の学問所、のちに住居)から眺めた大池。
空調完備の二階・回遊式の展望所「山茶花」は、ご休憩にもおすすめです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/a2209b5e61ef4c04048d3261829b807c.jpg)
大池から松聲閣を望んで。
一階には休憩室(喫茶)で有料の抹茶・菓子のサービスも受けられるようで、コロナが
終息したら(現在中止)利用したと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/1e2fcd0727b9e15a7c9f79795dbcf910.jpg)
今回は、D氏オマージュでT20+18ミリと60ミリで撮ってみました。
花を撮るには最悪のぴーかん天気でしたが、これだけ大きく貼れるのは快感ですね。Mカラ
とは比べものになりません(笑)
まあ、それにしても撮り方の雑さが如実に出て、恥ずかしいですが、久し振りのテスト・アップと
いうことでお許し下さいませ。 ではまた (^-^)/
何時頃かはわかりませんでしたが、午後には酷い雨だった様ですので、折角の見頃も残念な状況になっていたかも。
都内には手入れの行き届いた、この様な場所が多くて良いですね〜。
花菖蒲の色も、紫陽花みたいに土壌の酸性度で色が変わったりするのでしょうかね〜?
撮影に行ったのは一昨日でした。昨日は、そちら方面は大変な豪雨でしたね。こちらは幸い
酷くならなかったので、今日リベンジに行ってきましたが、満開の品種が入れ替わっていて
元気でしたよ。
基本、区の施設なんですが、大手造園会社が実質運営しているようで、整備はお手の物
のようです。色変わりは・・・?ですが品種依存かも。(^-^)/
水面を探しに行かなくてはと思っていたので助かります。願わくは雨の日の水輪を狙っているのですが意外に静かな水面がなくて・・・
さてさて私の方は休み明けにたたき込みシフトで帯状疱疹が花盛りになり凹んでいます。
あら、大丈夫ですか? 最近は寒暖の差も大きく、お仕事も繁閑の差が大きかったせいでしょうか。
帯状疱疹は二十年に一回との説もありますが、コロナ危機の最中でもあり、お気をつけ下さい。
で、肥後細川庭園ですが、同園のFBによれば見頃を過ぎたようで、花菖蒲はまた来年のお楽しみのようです、参考までに。
ではくれぐれもお大事に (^-^)/