レストランPetit Cervin 軽井沢 始末記

洗濯場と核シェルター

スイスのアパート暮らしでは、地下室にある共同の洗濯機を週一回利用できます。
容量は6kgあるので2回で1週間分洗えます。スゴイが温度設定できます!

95℃は使った事ありませんが
60℃でテーブルクロスやナプキンの油染みなどは綺麗になります。
なにしろ、殺菌効果はバツグンです。共同で使うものだからこれは重要ですね!
日本のコインランドリーは大腸菌心配です(皆あまり気にしてないようですが??)

Read Moreは洗濯場と同じ地下にある核シェルター!!!

スイスではアパートでも一戸建てでも、核シェルターの設置が義務付けられています
これは本当の話です。古い家や場所、資金面で無理な場合、町や自治体が大規模核シェルターを持っていて、シェルター利用契約料を支払う事になっています。
実際これを使う事など無いと思うのですが、外交交渉では重要な役割を果たします。
バカな核保有国が突っかかってきたら、「撃つなら撃ってみろ」と言えますから。
日本人はここまで考えが無いでしょ??でもこれが世界ですよ!

扉の厚さは30cm。ゴツイ
普段中は仕切られていて各部屋ごとの物置です。
自治体保有の核シェルターは、災害時の避難所になっていますから無駄はありません。
ちゃんと簡易ベッドと食料が常備されています。
数年前の冬、日本のスキー旅行客数十人がツェルマットへ向かう途中で大雪のため麓の街で立ち往生しました。最盛期のためホテルは何処も満室、その時地元の人の計らいでナタースという街の核シェルターに一泊させてもらいました。
「体育館ごろ寝」しか思い至らない日本の政治家や役人とは次元が違いますね。

コメント一覧

本人から返信
*一陽さん、shamonさん、shincoさん、佐竹さん*
コメントありがとうございます。
リアルなスイスまた何かあったら紹介します。



モバツアshinco
スイス人の友人から核シェルターの話は聞いていましたし、スイスツアー中はいつもこの話もお客様にするのですが・・・
見るのは初めてです。
私も実際に見てみたいわ!
shamon
こんにちは。

共同洗濯機うらやましいです。日本のコインランドリーは衛生面が怖くて使ったことないです

さてスイスという国の「有事に対する万全の備え」は何度か耳にしてますが、写真で見せられると説得力がありますね^^;。

>「体育館ごろ寝」しか思い至らない日本の政治家や役人とは次元が違いますね。
見習って欲しい・・・・。
一陽
おお、これですか!
確かに汚れはさっぱり落ちそうですね。

「体育館ごろ寝」しか思い至らない日本の政治家や
役人とは次元が違いますね。

同感です!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし、生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事