こんにちは
*60歳という時期に小型AT[免許取得のために車校へ通った話
*国際運転免許を取得して,「日本以外ではハーレーでもドカでも乗れる」ことになった話
を書きました
この度,改めて「小型AT二輪免許」(普通自動二輪免許 ただし小型車のATに限る」から
「「小型MT二輪免許」(普通自動二輪免許 ただし小型車に限る)への限定解除のために
あらためて車校に通い始めました. 60歳過ぎて!.
その報告をします.
めずらしい「限定解除」です おそらく「大型二輪AT」から「大型二輪MT」への解除の次に珍しいでしょう.
(そういうひとはいるのでしょうか)
今回も昨年通ったC校です.イニシャルではありません.自宅から近い順にA校,B校,C校です.
A校は小型AT二輪教習のためには入学させてくれませんでした.おそらく年齢の問題でしょう.
B校はその教習(小型AT二輪)を行っていません.
電車で30分ほどの距離のC校は,今回も入学させてくれました.本当にありがとうございます.
なぜわたしはふたたび車校に戻ることになったか.
昨年免許取得し,国際免許までも取りました.しかしCOVID-19の再拡大やら私的な状況の忙しさで.今年の
3月まで「二輪車」というものにかかわることができませんでした.
4月になって.あらためて教習車と同じ125スクータ(ホンダ リード125)あるいは同等のものをレンタルバイク
で乗ってみることを考えました.
しかし「怖い」
もう1年乗っていないのです.実際にスクータに乗ったのは車校内で8時間(正確には8X50分 本当の乗車時間はその2割り引きかも)
だけの60歳が,いきなり公道で走るのは無理があります.
そこで「ペーパーライダー教習」を考えました.C校はこのプログラムがあります.まあ125スクータで通う人がいるかは知りませんが.
とにかく教習があります.
ウエブサイトを確認します.2時間で税別2万円です.ウーム.
ふと魔が差して「限定解除」のページを見ます.小型ATから小型MTは5時間で約4万数千円(税別).
もう2-3万円出せば,「バイク」の免許が取れる.
昨年私が小型AT教習に通うのは
1.20代のあこがれだった「二輪車」に乗ってみたい
2.バイクのギアシフトは「1-N-2-3-4-5」で複雑
という理由でした.
しかしAT教習の「シミュレータ」のじかんで,ほかの方が簡単にシフトチェンジしているのを見て
「あれ? 簡単にできるの?」と思ったことも事実です・
私の免許は中型MT自動車(8t限定)ゴールドです.MTの操作は経験があります.フロアシフトの自動車の
「N」は123-45の中間にあることを新ためて思い出します.
よしやってみるか.