Marigold Sky

上野動物園のハシビロコウ&熱帯・温帯スイレン日記です。ブログ内の写真の無断転載を固くお断りします。 

ハシビロコウの水浴び@サーナ

2009年04月09日 12時02分17秒 | ハシビロコウの水浴び


昨日の最高気温は20,4℃で、暑くも寒くもない爽やかな一日でしたが、サーナが水浴びをしてくれました。

いきなり嘴から水に突っ込んでいったので、捕食かと思ったんですが、体の向きを変えること5回、休みながら(↑の写真の如く)13分間もバシャバシャしてました。
水浴び後は植栽の上に上がり、2メートル以上ある両翼を広げたり、ブルブルしたりと、ハシビロコウファンなら一度は目にしたい光景を思う存分楽しむことが出来ました。



デジタルビデオカメラが欲しくなってきた・・・・・。
(長女が2台も持っているので、今度行く時最新の方貸してくれませんか~?
いや、定額給付金で買おうか・・・・。家族5人分で・・・)

動物園は開園直後がお勧めです

2009年04月09日 10時05分49秒 | 上野動物園






西園・小獣館にいるミーアキャットです。

開園と同時に入園したらハシビロコウがまだ室内にいたので、すぐ向かいの小獣館へ。当然お客は私一人だけでしたが、飼育員さん数人がガラス戸を開けて中に入りお掃除中でした。

普段ガラスの周りに見物人が大勢居て撮影が難しいミーアキャットも、のんびりした姿をらくに撮れました。

ミーアキャットの囲いの真上には天窓があるので、朝日が差し込み日向ぼっこしてたんですが、先日娘二人が行った時は、一匹残らず巣穴の中に隠れてしまって全く見ることが出来なかったとか。





ミーアキャットの向かいのケージにいるヘビクイワシ同様に撮影が難しいマヌルネコ
普段は敏捷に動き回っているのですが、開園直後はガラスのすぐそばでじっとしていました。

2回シャッターを押したら、すぐに歩き出して撮影不可能となりましたが・・・。

東京ズーネットBB > うごく!どうぶつ図鑑 > マヌルネコの赤ちゃんたち







砂の上でごろごろするアルパカ
昨日もアルパカに触りたくて、子ども動物園へ行ったら、飼育員さん曰く「珍しい」姿を見ることが出来ました。♪

毛皮はとてもふわふわで暖かく、この子の名前は多分「モコ」ちゃんになるんではないかと思っています。名前の投票募集は、アルパカの前で4月11日(土)まで受付中です。

本日のハシビロコウ

2009年04月08日 23時58分33秒 | ハシビロコウ


バレンタインデーに上野動物園の年間パスポートを購入してからハシビロコウ参りも早や16回目。
訳あって、ひとまず動物園へ行くのをお休みする事となりました。

以後のブログのハシビロコウを含む動物の記事は撮りためた写真からお送りする事になります。

上の写真はサーナ(♀)ですが、この日初めてハシビロコウのある行動を目にしました。

最後の最後にありがとう、サーナ  (記事は後ほど・・・♪)
(落ち着いたら動物園行きは再開します)

上野動物園にアルパカが仲間入り

2009年04月07日 22時37分17秒 | 上野動物園







上野動物園 西園 子ども動物園内  ともだち牧場 ふれあいコーナーで、決められた時間に触ることができます。

2008年8月20日生まれのアルパカの女の子です。
現在、名前の投票受付中です♪

候補名は、「まゆ」「葉月」「パフ」「モコ」の四つです

今まで触ったことがある動物の中で一番フワフワでした  。
モコかなあ・・。

ハゲコウ捕獲される♪

2009年04月06日 10時14分49秒 | ハシビロコウ
2日に千葉動物公園から脱走したアフリカハゲコウ(♀)、昨日無事捕獲されました。
再び羽が切られるのか、屋根のある放飼場に放されるのか、どちらにしても今後は万全の態勢がとられることでしょう。
今後このアフリカハゲコウの愛称を募集するそうですよ。  ニュース

先週行った多摩動物公園には巨大な鳥かごウォークイン・バードケージがあり、これが上野に出来たらいいな・・・・と思ったものです。


シギ、チドリなど水辺に住む鳥ケージとタンチョウヅルやコウノトリなど大型鳥類のケージ2つからなる1,870平方メートル(池2箇所・プール含む)の鉄骨金網張りケージ 。
中を歩いて見学できます。



頭上をヘラサギが舞うと糞が落ちてこないかヒヤヒヤしますが・・・。

 クリックで拡大します

動画がありました。
東京ズーネットBB > うごく!どうぶつ図鑑 > 巨大鳥かごウォークインバードケージ








おまけ:先月RAW撮影した上野のハシビロコウ。

ハシビロコウが週刊誌で取り上げられてます^^

2009年04月05日 22時53分25秒 | ハシビロコウ





3月末の某平日に撮影した飛翔するハシビロコウ。
土・日の賑わいが嘘のような閑散としたハシビロコウ舎。
開園したばかりというわけでもなく、お昼の12時4分でした・・。



ハシビロコウさんからのお知らせです
現在発売中の週刊○春に上野のハシビロコウが載ってま~す。



「キモコワイ」っていうのが気に入らないなあ・・・・・。




横顔はとってもキュートですよ^^。

ところで、千葉動物公園のアフリカハゲコウはどうなったんでしょうか・・・。
早く無事に捕獲されますように!

ドイツからDVD届きました♪

2009年04月04日 15時55分10秒 | ハシビロコウ
  

Urmel aus dem Eis  Urmel voll in Fahrt
クリックすると、ドイツのamazonにとびます

このDVDの規格はリージョン2で日本と同じですが、PAL方式ですので日本のDVDプレーヤーや、DVDレコーダーでは再生できません。
パソコンでは問題なく観られます。


ドイツ語なので会話の中身は全く分かりませんが、子供向けのアニメですからストーリーは把握できました。
先日図書館で原作本を借りておいたので、これから読もうと思います。

ハシビロコウの登場シーンはこちら。



Urmel aus dem Eis - Trailer

オランウータン

2009年04月03日 15時31分31秒 | 多摩動物公園






赤いタオルを手に取り、タグを引きちぎったのは、多分一番お年寄りのジプシーおばあさんだと思われます。

タオルを水で洗って絞り、拭き掃除をしたり、スコップで土をほじったりと人間の真似をすることで有名なオランウータンですが、この日は赤いタオルがお気に召したようであまり動いてくれませんでした。


Orangutan janitor in Japan










麻袋を取り合う二頭。ほつれてますが・・・・^^。



成長すると、オスの頬には肉ひだが出来ます。

オーストラリア園

2009年04月02日 07時54分27秒 | 多摩動物公園

先ずは一番奥に居るワライカワセミを。
「ケケケケ・・・・」と笑い声のように聞こえる鳴き声は威嚇時に発するらしいです。
マニュアルフォーカスで撮影。


こちらは、次女が撮影。
コンデジに負けてしまったかも・・・・。
間隔の狭い鉄の檻&ネットというダブルの遮蔽物、いや、鳥インフルエンザ対策・・・。



木の枝につかまってお休み中のコアラ
別の個体は歩いていましたが、意外にそのスピードが速くて、写真はイマイチでした・・。
こちら



この恐竜みたいな脚の持ち主は・・・。




   クリックで拡大します
眼光鋭いエミューさんでした。



アカカンガルーのお母さん。


脚が出ています。

でも、この黒いテープはいったい何なんでしょうか??????
写楽保介のカンガルー・腹バージョン?????

アフリカ園 

2009年04月01日 20時30分48秒 | 多摩動物公園
   初めて見たシマウマの背中。

多摩ZOOのいい所は広さの他に、鉄格子やネット、ガラス(アクリル)等の遮蔽物無しで見られる動物が多いと言うことでしょうか。

これは写真撮影する人にとって、とてもありがたい!

それに、上から見下ろせる動物が少ない上野ZOOと違い、丘陵地のおかげで沢山の動物の背中も見られますし^^。



撮影:次女 ライオンバス内から。
午後になると、ライオンは隅の方で寝てました。バスに乗るなら朝イチがお奨め!



チンパンジー。ピアス付けてる・・? 乳首でした^^



アフリカ象。この象さんには乳房が!! 初めて見ました^^



餌の取り合い。ネットが全く無いんですけど、逃げないんですね。



チーター。落葉樹の芽吹き前ですので、動物が良く見えます。



上野ZOOは、鮮やかなオレンジ色のベニイロフラミンゴですが、こちらはやさしいピンクのオオフラミンゴ。

雀が出入りする上野ZOOのネットと違い、物凄く間隔の狭い鉄のケージなので、ピント合わせが難しかったです
AFだとケージにピントが合うため、マニュアルフォーカスですが、ピントが合ったと思ったらフラミンゴが動くし・・・。



撮影したチーターで遊んでみました。 photofunia

52.3haもある広大な多摩動物公園

2009年04月01日 13時26分10秒 | 多摩動物公園
今まで行ったことがある動物園は・・・・

・恩賜上野動物園(東京都台東区)
・東山動物園(愛知県名古屋市)
・野毛山動物園(神奈川県横浜市)
・金沢動物園(神奈川県横浜市)
・日本モンキーパーク(愛知県犬山市)

ですが、多摩動物公園はどうやら日本一の面積を誇る動物園らしいです。
広い上に、多摩の丘陵地帯に位置しているので、メタボ&運動不足の方にはかなり厳しい動物園と言えるでしょう。(自分)

上野も西園から東園へは長い上り坂があるので、いつも敬遠して東園→西園ルートだったんですが、多摩ではそんな根性無しでは回れません。

今朝は夫に起こされるまで爆睡してましたが、起きたらあちこち体の痛かったこと・・。

『アジア園』『オーストラリア園』『アフリカ園』『昆虫園』の4つのゾーンに分かれていますので、先ずは昆虫園から。


昆虫園 昆虫生態園


園内には蝶が沢山舞っていました。暖かくて様々な花が咲き乱れており、川も流れて蝶にとっては楽園ですが、正直言うと、ひらひら舞う蝶が苦手な私にとっては楽園ではなかったかも・・・・。


ツマムラサキマダラ




オオゴマダラの蛹と幼虫。レプリカかと思いましたが、なんと本物でした!


金色に輝く、宝石のような蛹に釘付けになりました♪
幼虫も赤・白・黒の三色で可愛らしい~。


ただ、こちら昆虫生態園にはあの大の苦手のゴキブリも展示されてますので、苦手な方は要注意です。
一箇所だけでなく、ショックが冷めた頃にもう一度展示コーナーがありますので、くれぐれも用心なさってくださいませ!!

後から歩いていた娘たちは、私の悲鳴で難を逃れました。悔しい・・・・。

ある虫の成長記も載せておきますので、興味のある方はどうぞ・・・。