ぼくらはみんないきている

日々のこと、野菜のこと中心のブログです

春作始動

2025-02-10 08:09:42 | 野菜
立春が過ぎ 春に向けて畑も春作の準備にかかります


春作といえばジャガイモがトップバッターとなり
まずは畑に鶏糞、牛糞をすきこみます


レーキでならして植付時期をまちます

植付の目安はコブシやハクモクレンが咲き始めが合図となります

酸素室のカスタマイズ

2025-02-03 16:06:12 | ペット
ワンコに使用している酸素室のアクリル製扉が
使用する際ロックピンで扉を固定するのですが
使用時はワンコが外に出れないため
マナーウェアの使用が必須でした

そこで出入りが自由に出来る様にカスタマイズします


アクリルの扉を取り外します


扉の代わりに2枚のプチプチシートを
間口の中央で重なる様に天板に養生テープで固定して
重なる部分のシート下部をマグネットで留るようにしました

慣れるまで手で誘導してあげたところ
自由に出入り出来て水飲みとオシッコの際は出てきて
お休みは酸素室で休める様になりました

収穫のみでした

2025-01-29 09:26:23 | 野菜
今週は畑の作業は無く
収穫のみでした

大根、ブロッコリー、カブ、白菜、長ネギ、ニンジン、小松菜、里芋
収穫物がたくさん有るけど
1週間で消費しきれなそうです

ニンジンタネどり一代目

2025-01-20 18:26:55 | 野菜
去年タネどりしたニンジンの一代目を収穫しましたが
なかなか個性的な形質が多く
形の良い物が20本に1本ほど出てくるので
良い形質は畑に戻してタネどりをまちます


二股はおそらく小石が原因かと思われます


さて、第一農場の放棄地の雑草を焼き始めます


煙が気になるので二次燃焼するストーブで処理します


火を眺めながらコーヒーを飲んで休憩中
体の内側から暖まります

麦茶造り

2025-01-14 16:06:07 | 野菜
今年も麦茶造りのシーズンがやってきました


まずは七輪、炭、中華鍋を準備します


炭に火が入ったら麦を焙煎していきます


泡立て器でかき混ぜ鍋を振るい
手を止めたら火が着きそうなほど焙煎すると
急に麦が重くなるタイミングでザルに広げて
粗熱を取ります


去年収穫した麦の全量です

スズメに2/3ほど食べられた感じです

黒豆の収穫

2025-01-01 16:33:20 | 野菜
待望の長期休暇に入り
作業もひと段落したところで
黒豆の収穫を行いました


刈り取ってひと月ほど経った黒豆と落花生の乾燥状況です


バケツの中に枝を入れて鎌の柄で叩いて実を出します


今回の収穫量はいつもの半分ほどでちょっとがっかりです


時間もあるのでサツマイモのツルを埋める穴を掘りました


ツルを入れたら踏んでツルを押し込み土をかけます


久しぶりに時間の有る作業日なので
畑でコーヒーを入れて一服しました


さて第1農場の民地堺の荒れ地の刈込を行います


2日かけてきれいに刈込み
チップソーで切り倒した枝はまとめて積み上げて乾燥させてます

今後は耕作放棄の区画の雑草を始末して
畑として使えるようにする予定です

道具のカスタマイズとレモングラスの活用

2024-12-26 09:40:20 | 野菜
今年も残すところあと1週間
1年があっという間に終わる感じです


畑の作業もようやくひと段落してふと思い立ち
買い物かごに乱雑に入れていた道具を
取り出し易くしようとカスタマイズしてみました

実際使ってみると取り出し易く
使い勝手は上々でした


そら豆は霜が降り始めて葉が寒そうなので
レモングラスおフトンを敷いてあげました


これで霜焼けにならないことを願います

切干大根始めました

2024-12-17 14:47:19 | 野菜
ようやく冬らしい気候となり
秋冬野菜の調子も好調です


先週、反対側の一列を鉢巻きした白菜は
残りの一列も鉢巻きを済ませました


霜が降りましたが
玉ねぎの苗に霜枯れは無く
青々としていたので今回も成功の予感がします


麦茶用の六条大麦が発芽しました
遅めの種蒔きとなりましたが
無事越冬出来るか経過を観察します


気温が下がり
切干大根作りを始めました

気温と湿度が下がらないと綺麗に干し上がらにので
ようやく冬の保存食作りが始まりました

白菜の鉢巻き始めました

2024-12-09 15:18:57 | 野菜
霜が降りて、ようやく里芋の葉が枯れて
いよいよ掘り起こして埋けてあげることにしました


写真手前の里芋はわずかに葉が見えていますが、
鎌で切り落とします

写真奥の貯蔵場所はコンテナを仮置きして
掘削範囲をけがきます


掘削開始から約1時間半で約0.8立米を掘りました


来年は親芋、小芋、孫芋をばらさず埋けるのですが
今年は豊作のためばらしてコンテナに入れてました

それでも入り切らない4株は
株の頭に土を盛って霜対策しました


コンテナの上に藁がわりのレモングラスを乗せて
カーペット、ビニールシートの順に被せて越冬します


巻いた中側の葉に着いたアブラムシを噴霧器で洗い流し
白菜も越冬準備で鉢巻きをしました
時間の都合で1列しか出来なかったため
残りは来週に繰り越しとなります

秋冬野菜の収穫

2024-12-03 07:41:19 | 野菜
今年初挑戦のローゼルを自宅の室内で乾燥させていましたが
スッキリと晴れたため日光にあてて仕上げの乾燥を行いました


先々週はこの倍はありましたが
今回は約1リットル程を作る事が出来ました

市場では数個で500円程するので
高価な物が自家製で沢山頂けるのでありがたいですね


先週脱穀して選別を終えた大豆
今回は少なめで約1.5リットル程の量でした


さつまいもは最後の1川を掘り上げましたが
収穫用コンテナ3ケースの収穫量でした


90日タイプの白菜たちもあと1週で収穫期を迎えます


まだしっかり巻いてない株も有りますが
頭を押して手応えのある株を収穫してみます



第2農場では白菜、キャベツ、セロリ、ニンジンが収穫出来ました



こちらは第1農場の収穫物

左からレモングラス(肥料袋に入っている)、大根、里芋、小松菜、カブの間引菜、長ネギ

そろそろ鍋物の出番なので、
畑の恵みを沢山頂けますネ

年内最後の種蒔き

2024-11-27 13:40:24 | 野菜
今年は秋らしからぬ気候で
まだ冬が遠いような気がしてましたが
日付を見るともう麦を蒔かなくてはと思い
何の準備もせずにクワでさくって種蒔きを行いました


第2農場で種をつなげて何代目か覚えていませんが
来年の収穫が早くも楽しみです


そしてこちらは今年初の種採りしたニンジンの収穫です
根菜類は時折り微笑ましい形を見せてくれます


こちらも第2農場で繋いできた借金無大豆を脱穀します


おおよそ2リットルほど取れたでしょうか
来週は唐箕に掛けて選抜したら
ペットボトルで保存します


同じく第2農場で繋いできた黒豆を収穫します

大豆と同様に収穫用コンテナに入れて乾燥させます


またまた同じ第2農場で繋いできた落花生も収穫します


コンテナに雨除けのシートを被せて
2週間ほど乾燥させます



場所は第1農場に移り
2週間前に種蒔きした長ネギの発芽が始まりました
暖かい気候のため
虫の食害が心配ですね

玉ねぎの植え付け

2024-11-20 15:53:08 | 野菜
先週は根張りがイマイチで植え付けを見送った玉ねぎを植え付けます


今週は陪土と一緒にセルから抜けたので予定通り植え付けます


植え付け本数は
中晩生282本、早生128本を植えました

まだ暖かいのでネキリが出没しそうで心配です


さて、葉が枯れ落ちたローゼルをようやく収穫する時間が出来たので
全て収穫します


収穫して判ったのは
葉が枯れ落ちると
ガクが一部枯れている実も有り
まだ葉が青いうちに収穫するのが良いようです


今年もスナックエンドウの霜除けは
レモングラスで試してみます

大豆の収穫

2024-11-14 12:07:34 | 野菜
数年ぶりに育てた大豆
去年は古い種を蒔いても発芽不良が多くて
どうにか種採り出来て
今年は新しい種で良好な発芽状況でした



気温が下がり
葉が半分ほど枯れたので刈り取ります


残った葉を取り枝と実だけにしたところです

これを収穫コンテナに入れて乾燥させます


苗床ではラストスパートの長ネギの種蒔きです

今年は暖かいので虫害が心配ですが
これ以上遅らせられないので防虫ネットを掛けて見守ります


自宅で育てているローゼルの実が数個落果しているので
実を割ってまると種が成熟していたので
そろそろ収穫しなくては

今回の釣行はカワハギ

2024-11-12 17:04:50 | 釣り
今年の後半戦はカワハギを釣りに行きました

来年は剥きアサリでしたが
今年はアサリ剥きに挑戦してみましたが
動画で観るより難しくて半分ほど先輩に手伝って頂き
出船に間に合いました

風は4メートルほどと推測される強さで
波も高かったので食いが良さそうと思っていたのですが
活性が高いのはベラ達の方が上手で
着底ど同時に特有のあたりが止みません


結局は良いサイズを3枚で納竿

帰って刺身にいてキモ醤油で美味しくいただきました

白菜の手入れ

2024-11-06 10:30:26 | 野菜
今年は11月に入っても20°越えよ天気で
ファンベストを着ながらの作業となりました


葉を巻き始めた白菜を点検すると
中の方に大量のアブラムシが着いてる株が数株有り
ストチュウと➕ニームオイルの混合液を噴射して駆除しましたが
来週以降はおそらく葉の奥まで点検出来ないほど成長してると思われるので
来年は白菜に限って農薬の使用を思案中です