毎年恒例の味噌造りが始まりました。
今年は、味噌造りの4日間を半ば強引に代休を取ったのですが、
二日目はどうしても外せない会議が入ってしまい。
さらに事務処理が溜っているため、午後から出勤となりました。
去年の3月29日からのブログと同じ工程ですが、
昨晩研いで水を含ませたお米をセイロに入れて蒸します。
蒸しあがったら、お米を冷まして麹を降りかけて、
なじませたら発酵機に投入します。
翌日に大豆を煮るため、
大豆を洗って水を含ませておきます。
三日目は、ひたすら大豆を煮ていきます。
空いてる時間に、昨日発酵機に入れたお米を切り返し、
最終日のためにカレーを作ります。
煮えてくるとホイップ状の泡が出てくるので掬ってあげます。
後は煮ていくだけなので、畑でノラボウと白菜の菜の花を摘んで、
明日のランチ用におひたしを作りました。
さらに時間を持て余すので、里芋とサツマイモをホイルにくるんで、
釜の火で焼き芋を作って、お茶菓子も作ってしまいました。
明日は最終日で、味噌を詰める作業が有るのですが、
あいにく雨予報(´・ω・`)
畑作業も出来ず、今年は畑はのんびりペースと割り切って、
焦らず慌てず、ゆっくりやることにします。
先週はジャガイモを植付けいよいよ春本番に向けて、
種蒔きを行いました。
奥の左からインゲン、キャベツ、セロリ、
手前が南瓜です。
インゲンは、去年の余り種で、
プランターで自宅のグリーンカーテンように購入した物なので、
発芽にはチョット自信が有りませんが、
とりあえずまいてみました。
キャベツは奥さんからのオーダーです。
セロリは去年はわずかに収穫までこぎつけましたが、
しっかりと大株に育てたいので、
種袋の播種期は6月ですが、
今年は早めに種蒔きしてみました。
カボチャは去年作って美味しかった南瓜の種を採っておいたので、
今年は自家産1年目の種でスタートします。
今年度も遠距離兼務で、畑に手をかけられるか不安ですが、
とにかくやってみるまで判らないので、
準備だけはしなくちゃね。
今年のジャガイモは3種植えます。
上の写真は購入したシェリー3kg、シャドークイーン2kgを、
適せんカットした様子です。
作業は先週の3日前の木曜日、深夜に行いました( ̄□ヾ)
今日は畑日和で、予定通りジャガイモの植え付けです♪♪v(⌒o⌒)v♪♪
右からシェリー、シャドークイーン(購入、去年収穫した芋が3分の1)、シンシア(全て去年収穫した芋)。
並べたら芋の上に土をかけます。
芋の上にだけ土をかけて、肥料が直接芋に当たらないようにします。
次に鶏糞と油粕をひとつかみずつ芋の間に撒いて、芋の真上に牛フンをひとつかみ蒔きます。
最後に土をかけてならしたら終了です。
約70メートルさくるのにチョット疲れましたが、春一番の一仕事が終わったので、
ビールがおいしくo口(・∀・ )飲めそうです。
今日は自宅の野菜が底をついてきたので、里芋を掘り起こします。
その前に隣の区画の先輩の保存方法は、穴を掘って、芋を入れたらワラを入れて、板やトロフネで雨よけしています。
これなら雨も入らないし、楽ちんですよね。
さて我が家の方はというと、
芋同士がくっつかないようにもみ殻を入れて、枯れ葉を敷き詰めたらワラ束を置いて、カーペットを被せて、その上に土を載せています。
この土をよける作業が結構手間で、来年は先輩の方法を導入しようと思います。
次週は出張なしの集なので、チョット多めに収穫してます。
前の畑での収穫量です。
大根は奥さんがおすそ分けしたいそうなので、4本多めに収穫しています。
大雪が降って心配していた蚕豆は、主支が霜やけになっていました。
丁度摘芯するタイミングなので、霜で傷んだ個所から摘芯を行いました。
新しい畑も収穫を行いました。
新しい畑の収穫量です。
左から白菜、白菜の菜花、水菜、ホウレンソウ、手前にカブです。
これだけあれば、今週の野菜は十分だと思います。
新しい畑では、春が近付いているのを実感させる出来事が。
トウ立ちし始めた白菜が有りました
そのまま放っておくのももったいないので、摘んで帰りました。
明日は、菜の花のおひたしを作って、春の味覚を味わおうと思います。
白菜の異変はもう一つ。
ヒヨドリに食べられて、妙な形に変形している
しかも、中央部はトウ立ちし始めているので、来週はこの株を収穫すると思います。
そろそろ白菜もは撤収作業に入らないといけないようですが、種取用の2株はそのまま畑に置いておくようです。
ブロッコリーも花が咲き始めたので収穫しちゃいます
この後、カブを2個とホウレンソウを1袋収穫して、
前の畑で大根4本、人参数本、長ネギ数本を収穫して、が強くなってきたので帰宅しました。