本日は、
第1農場と第2農場で初収穫を行いました。
まずは第1農場での作業から開始です。

予定通りニンニクの収穫作業を行いました。

収穫量はザッとこんな感じとなります。

長ネギの苗は、
本葉2枚が出始めて、
来月には定植出来る見込みです。
午後は場所を移して第2農場での作業です。

長ナスの下葉をかきとり、
一番花から下の処理を行いました。

つるありいんげんの上部に、
ネットを張り、
これからの成長に併せて誘引していきます。

2週間前に種蒔きしたニンジンは、
ようやく発芽が始まった感じです。

4週間前に種蒔きした小松菜、はつかだいこん、わさび菜の初収穫です。
帰宅後の晩酌で、
はつかだいこんとわさび菜のサラダが、
ピリッとしてとても良い感じでした。
今年はあまり計画性の無い畑ですが、
収穫出来る楽しみを感じながら、
過ごしやすい畑で充実した時間を過ごしました。

にほんブログ村

にほんブログ村
第1農場と第2農場で初収穫を行いました。
まずは第1農場での作業から開始です。

予定通りニンニクの収穫作業を行いました。

収穫量はザッとこんな感じとなります。

長ネギの苗は、
本葉2枚が出始めて、
来月には定植出来る見込みです。
午後は場所を移して第2農場での作業です。

長ナスの下葉をかきとり、
一番花から下の処理を行いました。

つるありいんげんの上部に、
ネットを張り、
これからの成長に併せて誘引していきます。

2週間前に種蒔きしたニンジンは、
ようやく発芽が始まった感じです。

4週間前に種蒔きした小松菜、はつかだいこん、わさび菜の初収穫です。
帰宅後の晩酌で、
はつかだいこんとわさび菜のサラダが、
ピリッとしてとても良い感じでした。
今年はあまり計画性の無い畑ですが、
収穫出来る楽しみを感じながら、
過ごしやすい畑で充実した時間を過ごしました。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は気持ちよく晴れて、
畑に居ると汗ばむくらいの暑さでした。
まずは第2農場から作業開始です。

先週播種した緑肥のクロタラリアは、
もう発芽が揃っていました。

ニンニクは葉先が枯れ始めて、
根からの栄養成長が終わったようです。
来週は収穫となります。

サツマイモは新しい葉が展開し始めて、
もう一安心です。

落花生もほぼ発芽が揃って、
花が咲くまでは除草くらいしか手間が掛かりません。

長ネギの苗は、
本葉が1枚出てきて、
ネキリムシが入り込まなければ、
ひと月後には定植出来るかな?
昼食を挟んで第1農場へ移動しました。

GWに種蒔きしたはつか大根、カラシ菜、小松菜の様子です。
来週にははつか大根とコマツは収穫が出来そうです。

振り出しに戻った里芋はようやく芽が出始めてくれました。

長ナスに一番果がついていました。
株の成長を促すため、
来週は小さくても収穫してしまします。

少しずつ畑らしい姿に変わってきましたが、
夏野菜特有の立体的な物が無く、
今年いっぱいは作業時間が掛からない作付計画となります。

にほんブログ村

にほんブログ村
畑に居ると汗ばむくらいの暑さでした。
まずは第2農場から作業開始です。

先週播種した緑肥のクロタラリアは、
もう発芽が揃っていました。

ニンニクは葉先が枯れ始めて、
根からの栄養成長が終わったようです。
来週は収穫となります。

サツマイモは新しい葉が展開し始めて、
もう一安心です。

落花生もほぼ発芽が揃って、
花が咲くまでは除草くらいしか手間が掛かりません。

長ネギの苗は、
本葉が1枚出てきて、
ネキリムシが入り込まなければ、
ひと月後には定植出来るかな?
昼食を挟んで第1農場へ移動しました。

GWに種蒔きしたはつか大根、カラシ菜、小松菜の様子です。
来週にははつか大根とコマツは収穫が出来そうです。

振り出しに戻った里芋はようやく芽が出始めてくれました。

長ナスに一番果がついていました。
株の成長を促すため、
来週は小さくても収穫してしまします。

少しずつ畑らしい姿に変わってきましたが、
夏野菜特有の立体的な物が無く、
今年いっぱいは作業時間が掛からない作付計画となります。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は晴れたり曇ったりの天候でしたが、
チョット蒸し暑く、
初夏の陽気となりました。
まずは第1農場からスタートします。

写真右の4月30日に蒔いたはつか大根、カラシ菜、小松菜は、
発芽が揃っていました。
今回は3年前の種が使えるか、春菊、ルッコラ、しずむらさきの種を
発芽テストしてみます。

2週間前に定植したピーマンとシシトウの畝、
今週の冷たい雨でも元気に育っていました。

同日に植えたナスたちも、
変わらず元気に育っています。

こちらは5月4日に播種したツル有りとツルなしインゲン、
両方とも発芽が揃っていました。
土が湿っているため、
午前中は第1農場での作業は諦めて、
刈払機で畑周辺の草刈りを行って、
注文していた種を、
種苗店へ受け取りに行きました。
昼食をはさんで第2農場へ、

注文していたクロタラリア、
秋に大麦を蒔く範囲を緑肥で実験してみます。

おおよそ4m×10mの範囲で緑肥を育てます。

4月29日に蒔いた、
ジャンボ落花生は、
ようやく発芽が始まりました。
ネットを掛けたままにしなくても、
種をカラスにとられる心配が無くなったので、
防虫ネットを外して、
栽培します。
先ほどの種苗店でニンジンの種を購入したので、
第1農場で、
ニンジンの種まきを行いました。

この品種は甘みが強いので、
気に入っている品種です。
穴空きマルチの利用で、
育てる間隔は同一、
穴以外の所からの雑草抑制、
夏場の作業を軽減目的です。
今年は雑草だらけの畑を、
卒業する予定です。
にほんブログ村
にほんブログ村
チョット蒸し暑く、
初夏の陽気となりました。
まずは第1農場からスタートします。

写真右の4月30日に蒔いたはつか大根、カラシ菜、小松菜は、
発芽が揃っていました。
今回は3年前の種が使えるか、春菊、ルッコラ、しずむらさきの種を
発芽テストしてみます。

2週間前に定植したピーマンとシシトウの畝、
今週の冷たい雨でも元気に育っていました。

同日に植えたナスたちも、
変わらず元気に育っています。

こちらは5月4日に播種したツル有りとツルなしインゲン、
両方とも発芽が揃っていました。
土が湿っているため、
午前中は第1農場での作業は諦めて、
刈払機で畑周辺の草刈りを行って、
注文していた種を、
種苗店へ受け取りに行きました。
昼食をはさんで第2農場へ、

注文していたクロタラリア、
秋に大麦を蒔く範囲を緑肥で実験してみます。

おおよそ4m×10mの範囲で緑肥を育てます。

4月29日に蒔いた、
ジャンボ落花生は、
ようやく発芽が始まりました。
ネットを掛けたままにしなくても、
種をカラスにとられる心配が無くなったので、
防虫ネットを外して、
栽培します。
先ほどの種苗店でニンジンの種を購入したので、
第1農場で、
ニンジンの種まきを行いました。

この品種は甘みが強いので、
気に入っている品種です。
穴空きマルチの利用で、
育てる間隔は同一、
穴以外の所からの雑草抑制、
夏場の作業を軽減目的です。
今年は雑草だらけの畑を、
卒業する予定です。


サツマイモの定植から1週間が経ちました。

植付け当時は緑の葉が有りましたが、
植付け時の乾燥で、
元の葉はすっかり無くなり、
新たな葉が出始めていました。
枯れた葉の下から、
新芽が出ている株数を数えると120本、
100%の活着率となりました。

残渣置き場から毎年芽を出すシャドークイーン。
もしかしたら連作も病害虫も気にしなくて良い新種かと思い、
来年の植え付け時期までそのまま植えたままにして、
種芋としての適性を観察してみようと実験開始です。

保存している種の箱を整理していると、
採種時期も品種も不明のアブラナ科の種が出てきまして。
たぶんコカブかノラボウ菜なので、
試しに蒔いて、
品種を確認しようと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

植付け当時は緑の葉が有りましたが、
植付け時の乾燥で、
元の葉はすっかり無くなり、
新たな葉が出始めていました。
枯れた葉の下から、
新芽が出ている株数を数えると120本、
100%の活着率となりました。

残渣置き場から毎年芽を出すシャドークイーン。
もしかしたら連作も病害虫も気にしなくて良い新種かと思い、
来年の植え付け時期までそのまま植えたままにして、
種芋としての適性を観察してみようと実験開始です。

保存している種の箱を整理していると、
採種時期も品種も不明のアブラナ科の種が出てきまして。
たぶんコカブかノラボウ菜なので、
試しに蒔いて、
品種を確認しようと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村