☆つる姫の星の燈火☆

#219 夏休み

夏休み。

小学校の思い出は、ラジオ体操、離れて住むおばあちゃんのうちに泊まりに行ったこと、家族で花火大会に行ったこと、宿題、自由研究(当時は主に理科的な事を調べていたと思う)などなど。

山の田舎でもあり、当時は全国でも気温が30度になることなど滅多にあるものではなかったですが、それでも、朝の涼しいうちに宿題をやり、そこからは、お友達と山や川で遊んでいました。

山でも川でも、子どもだけでは危険なところも沢山あったはずですが、子どもたちが泳ぐ川は、近所の大人たちが、いつも見守ってくださっていたように記憶しています。当時は学校にプールなどなかったですし。

日常の中でも、親が折りに触れ、山や川、自然の中に在る危険性を教えてくれていたように思います。

自然の中で遊ぶことの大切さ、自然が教えてくれる沢山の事を受け取りながら育ったことは、とても幸せな事です。

周りに当たり前にあった、手つかずの自然の中で、真っ黒になって遊んだ夏休み。

学校の校庭で遊んでいる時に、向こうから夕立の雨が向かって来るのを見つけて、逃げ回ったことがありました。

夕立は馬の背を分けると言いますが、雨の軍団が迫ってくる光景は、今でも忘れられません。

夏休みは楽しいけど、新学期にお友達と会えるのも楽しみだった。

そう思えた子ども時代も、しあわせなものだったのですね。

 

昨日は広島の原爆の日でしたが、この日は確か登校日になっていて、生徒たちが黙とうを捧げたような記憶もあります。

広島市内からは遠い田舎でしたが、近隣にも被爆した方が住んでおられました。

やけどを負われた方もいましたが、怖くて目を背けてしまった幼い頃。

 

子どもが生まれてからは、子どもたちを連れて遊びに行ける田舎があったことを、とてもありがたく思いました。

また、写真業を営みながらも、山登りやドライブ旅行を趣味とする父のおかげで、私も子どもたちも、かけがえのない経験をさせてもらいました。

父は、沢山のオプションを用意して、孫が来るのをキリンになって待ってくれていました。

広島県で育っていながら、私が初めて広島の平和祈念公園を訪れたのは、息子が5歳になった夏休みでした。

資料館を出た時に、わずか5歳の息子の目が潤んでいたのを、忘れられません。

何を感じたのか、その時、私は息子に聞くことができませんでした。

 

2020年、コロナが拡大した夏に、アクリル絵の具で描いた絵です。

私の実家は山の谷間にあり、こんな広い景色はありませんが、大好きなおじいちゃんに虫かごと網を買ってもらって、目を輝かせていた息子の背中をイメージしました。

今にしてみると、これはウクライナカラーでしたね。

あのもくもく雲は、決して恐ろしい雲ではないのですが、いまさらながら考えさせられる自分の絵でした。

子どもたちのキラキラの目と未来を守りたいものです。

 

お子さんたちが事件や事故に遭われない様、今できる事で、楽しい夏休みの想い出が作れますよう。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

感謝をこめて

つる姫


私の好きなものは笑顔。笑顔は世界を救うと信じるつる姫のブログです。

コメント一覧

つる姫
ぽんたんさん
おはようございます。
夏休み、長いようで短いような、でも、小中時代は、楽しい思い出ばかりです。

核兵器だけじゃなく、地球人同士が戦うためのすべての兵器は要らない。。。
戦争で得るものが、人々の命よりも大事だとは思えません。
しかも、立った一部の人たちだけの都合です。

ぽんたんさんもるるるくんも、暑さに負けず、頑張ろう❕
ぽんたん
おはようございます、つる姫さん。

夏休み、今から思えばホント
長かったな😅
今はセミ取りの子どももあまり
見かけないです😅
暑さも違いますしね😅

広島、長崎は世界中で考えないと
いけないことです。
自由の国でもやって良いことと
悪いことがあります。
媚びることなく主張すべきは
主張して欲しい‼️

日本も同じです。

ならぬものはならぬ‼️

体調崩されませんように‼️
つる姫さん、こたろう君🐶😃
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「フォト&エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事