女の子のおこさまのいらっしゃるお宅では
もうお雛様飾りましたか?
お雛様の由来は、なにやらかにやらあるようですが
現代では女の子の健やかな成長を祈ってお祝いする
という事になっているようです。
つる姫も、毎年立春を過ぎた日のよい日に(大安とか)お雛様を飾ります。
そして、娘が行き遅れないように
何があっても3月4日には、必死で片付けます。
まあこれは、昭和初期にできたただの迷信みたいなものだそうで
今年は4日が日曜日、お仕事の日なので
天気の良い休日にゆっくりと片付けるのもいいかな、と思っています。
と言いつつ、たぶん早起きして
出勤前に片づけると思う (苦笑)
向かって左にいる人 (笑)
わが子を始め、子どもたちの健やかな成長を願う事は
大人として当たり前のことだと思いますが
最近はお雛様にしても何かにつけ、高級化して
本来の意味がどっかに行ってしまっているような気もします。
まあ、そんな事を言ってみても、何の意味もないのですけど。
大切な事は何なのか
つる姫と同じ想いを持たれている方は
少なからずいらっしゃると、希望を持っております。
話しは変わりますが
夜明けが遅いこの時期
つる姫は、明け方の空にうかぶお月さまやお星さまに
必ずおはよう!と声をかけます。
夜は、南側の窓の正面に見えるオリオンさまにおやすみなさいです。
カキンカキンに凍ったお月さまやお星さま。
綺麗ですよ。
寒いけど、ちょっとだけ
星たちと同じ風に吹かれてみませんか?
いやだって?ま、そりゃそうだ。
日本は新しい一週間が始まりました。
今週もともに頑張りましょう。
素敵な一日をお過ごしください。
感謝をこめて つる姫
、